冬木鉄道模型工房 - HiPON's Factory

西武鉄道 351系

Home > 冬木鉄道模型工房 > 西武鉄道 >

車両紹介

西武 351系

当時流行の湘南形として生まれた、新進気鋭の初代501系です。 が、17m級の車体が災いしたのか、すぐに二代目の501系(20m級改良形)に取って代わられ、 411系、351系と名前を変え、連結相手を変えながら支線運用に活躍の場を移してゆきます。 その中でも、多摩湖線(国分寺口)はホーム長の関係から17m3両または20m2両しか入線できなかったため、 最後の赤電として(かつ最後の非冷房車として)長い間活躍していました。

編成

1 2 3 1 2 1 2 3
355F
クモハ
351
355
サハ
1331
1336
クモハ
351
356
353F
クモハ
351
353
クハ
1411
1411
351F
クモハ
351
351
サハ
1331
1314
クモハ
351
352
←西武新宿 本川越→

車体色 355F

クモハ355,6
組立
材料
履歴
サハ1336
組立
材料
履歴
△先頭へ戻る
西武 351系

元ネタはトミーテックの鉄道コレクションから大井川鉄道のあれです。

組立 (クモハ355・356)

材料 (クモハ355・356)

車体 TOMYTEC 043鉄道コレクション 第4弾 モハ312 2組
車体 TOMYTEC 044鉄道コレクション 第4弾 クハ512 1組
動力ユニット TOMYTEC TM-07Nゲージ 17m級動力ユニットB 1組

履歴 (クモハ355・356)

2007/03/30 仕入 -'-- 鉄道コレクション 1両
2007/09/04 仕入 -'-- 鉄道コレクション 2両
2007/10/11 改造 1'30 IPA洗浄 2両
2007/10/13 改造 0'10 分解・IPA投入 1両
2007/10/19 改造 1'30 IPA洗浄 1両
2007/10/21 塗装 0'30 シンナー洗浄 3両
2007/11/12 仕入 -'-- TM-07 Nゲージ 17m級動力ユニットB 1組

組立 (サハ1336)

西武 サハ1336形

とりあえず、こちらが先行して作業を始めました。 言い換えれば、初めから351系を作るつもりで改造を開始しました。

最初に塗装を落とすため、IPAの中へと投入します。 比較的塗膜は剥がれやすい様で、擦ればすぐにでも剥がれます。 ただ、富士急7062の水色が比較的落ちにくかったので、シンナーで再度洗浄しています。

サハへの改造は、クハの運転台部分を切り落とし、もう一台から妻面部分を持ってきています。

材料 (サハ1336)

車体 TOMYTEC  鉄道コレクション 第4弾 7062 1組
車体 TOMYTEC  鉄道コレクション 第4弾 クハ1161 1組

履歴 (サハ1336)

2007/05/19 仕入 -'-- 鉄道コレクション 2両
2007/09/03 改造 0'20 分解・IPA投入 2両
2007/09/09 改造 0'30 IPA洗浄 2両
2007/10/11 改造 1'30 IPA洗浄(再) 2両
2007/10/21 塗装 0'30 シンナー洗浄 2両
2008/05/10 改造 0'30 切り接ぎ 1両

車体色 353F

クモハ353
組立
材料
履歴
サハ1411
組立
材料
履歴
△先頭へ戻る
西武 クハ1411形

いわゆる411系(初代)の2両編成ですね。 鉄コレの大井川鉄道が4両あり、クモハ351×2を作ると1両余ってしまうので、 もう一両をどうにかしようと企んだ結果です。

組立 (クモハ353)

こちらはクハ512を種車としてクモハ351を作ってゆきます。 といっても、パンタまわりの加工が必要になる程度なので、特に大きな違いはありません。

まず、中央の扉を復元するために、側窓のうち幅の狭い場所を切り取ります。 扉自体は、クハ×2→サハの改造で余った車体部分から調達しています。 その為、この扉だけHゴムの表現方法が異なります。

材料 (クモハ353)

車体 TOMYTEC 044鉄道コレクション 第4弾 クハ512 1組
車体(扉) TOMYTEC  鉄道コレクション 第4弾 7062 (1組)
動力ユニット TOMYTEC TM-07Nゲージ 17m級動力ユニットB 1組

履歴 (クモハ353)

2007/03/30 仕入 -'-- 鉄道コレクション 1両
2007/10/13 改造 0'10 分解・IPA投入 1両
2007/10/19 改造 1'30 IPA洗浄 1両
2007/10/21 塗装 0'30 シンナー洗浄 1両
2007/11/12 仕入 -'-- TM-07 Nゲージ 17m級動力ユニットB 1組
2008/04/04 加工 0'10 客用扉(中央)切り出し 1両

組立 (クハ1411)

連結相手として、1両で完結する手軽さからクハ1411を選びました。 こちらはグリーンマックスのクハ55キットで、前面のパーツはGM Storeのバルク品です。 さすがに、レッドアローを作る余裕はありません。

このクハ55は妻面の屋根が丸くなっていますが、クハ1411では運転台側のみ丸くなっており、反対側は切妻です。 そこで、古くなって粘りけの出た瞬間接着剤を盛って、切妻へと加工しています。 なお、瞬間接着剤はとても硬いので、ヤスリがけには苦労します。 今回はカッターナイフを多用しましたが、エポキシパテがあればそちらを使うべきでしょう。

材料 (サハ1411)

車体 GREEN MAX 151国鉄 クハ55形制御車 1組
前面 GREEN MAX 410西武5000系キット (1組)
     西武5000 先頭車側板 (クハ1411正面) 1枚
車体 GREEN MAX 5002-1TR11(西武) 1組

履歴 (クハ1411)

2007/09/13 仕入 -'-- GREEN MAX クハ55形 1組
GREEN MAX 西武5000先 バルク 1組
2007/09/17 組立 0'30 パーツ切り出し 1両
2007/09/22 組立 1'00 側板・屋根板組み上げ 1両
2007/09/29 仕入 -'-- GREEN MAX TR11(西武) 1組
2007/10/16 加工 1'00 屋根加工(切妻化) 1両
2007/10/19 加工 1'00 屋根加工(切妻化) 1両
2007/10/21 塗装 0'05 サーフェイサー塗布 1両

車体色 351F

351F
材料
履歴
△先頭へ戻る

改造作業をサボっている内に、トミーテックの鉄道コレクションからそのものが出てしまいました。

材料

車体 TOMYTEC 2613鉄道コレクション 「西武351系3両セット」 1組
    124クモハ351 1両
    125サハ1341 1両
    126クモハ352 1両
パンタグラフ TOMIX 0230PS16Pパンタグラフ(2個入り) 1組
車輪 TOMYTEC TT-04鉄道コレクションNゲージ走行用パーツセット 1組
車体 TOMYTEC TM-07鉄道コレクション動力ユニット17m級用B 1組

履歴

2009/10/16 仕入 -'-- 鉄道コレクション「西武351系3両セット」 1組
2009/11/06 仕入 -'-- TOMIX PS16Pパンタグラフ 1組
2009/11/06 仕入 -'-- 鉄道コレクションNゲージ走行用パーツセット 1組
2009/11/06 仕入 -'-- 鉄道コレクション動力ユニット17m級用B 1組
2009/11/07 組立 0'10 動力ユニット取付 1両
2009/11/14 組立 0'40 走行用パーツセット・カプラー・パンタグラフ取付 3両

Format Version 3.20.20 Rev.03