E501系は常磐線の混雑緩和のため、取手以北へ直通できる通勤形交直流電車として開発されました。 209系をベースに1996年3月に誕生しましたが、電装品が高価なためか、基本10連・増結5連とも4本で生産を終了。 上野〜土浦間で限定運用についていました。 その後E531系の投入により、常磐線の土浦〜いわき間と水戸線の区間運用に変更されました。 これに合わせてトイレの設置、方向幕の変更が行われ、後に制御器の更新も行われています。
シーメンスのアレです。じゃなくて、TOMIXの完成品です。 通勤形と言えども、15連で疾走する姿は結構迫力があります。 もっとも、フル編成を走らせられるスペースがなかなか無いのですが。
車両 | TOMIX | 92705 | E501系通勤電車セットA | 1組 |
車両 | TOMIX | 92706 | E501系通勤電車セットB | 1組 |
車両 | TOMIX | 2940 | JR電車サハE501形 | 4組 |
----/--/-- | 仕入 | -'-- | TOMIX 92705 E501系セットA | 1組 |
----/--/-- | 仕入 | -'-- | TOMIX 92706 E501系セットB | 1組 |
----/--/-- | 仕入 | -'-- | TOMIX 2940 サハE501系 | 4組 |
こちらはトイレ改造後の姿です。 ステッカーを買ってから、中古の4両セットとサハ1両を待っていたのですが、サハがさっぱり出ません。 そうこうしていたところ7両セットが4両セットの値段で出ていて、状態もよかったので買ってしまいました。
せっかくなので室内も加工しようと思い、まずはシートの色入れを行いました。 座面はインディブルーを筆で塗っています。 丁寧に塗ればマスキングなしでも何とかなるものです。
背面はステッカーを緑に塗ってから切り出して貼り付けています。
組み立てるとこんな感じ。 多少の(と言うかかなり)筆ムラがあっても、組み込んでしまえば気になりません。 室内灯のおかげもあって、効果抜群です。
車両 | TOMIX | 92705 | E501系通勤電車セットA | 1組 |
クハE500 | 1両 | |||
モハE500 | 1両 | |||
モハE501 | 1両 | |||
サハE501 | 1両 | |||
クハE501 | 1両 | |||
室内灯 | F-MODELS | -- | irumi | 5組 |
シート(座面) | GSI | インディーブルー | 筆塗り | |
シート(背面) | エメラルドグリーン | 筆塗り | ||
gaia color | 蛍光ブルー | 1 | ||
gaia color | クリアーグリーン | 1 |
2011/05/17 | 仕入 | -'-- | ステッカー | 1組 |
2011/06/06 | 仕入 | -'-- | TOMIX 92705 E501系セットA | 1組 |
2011/06/07 | 組立 | 1'00 | 屋上機器取付 | 3両 |
2011/09/26 | 組立 | 2'00 | 窓・方向幕シール貼付 | 5両 |
2011/09/26 | 組立 | 1'00 | シート塗装 | 5両 |
2011/09/26 | 組立 | 0'30 | 室内灯取付 | 5両 |
2012/04/10 | 組立 | 0'30 | シート塗装(背面) | 3両 |
余剰車両です。
車両 | TOMIX | 92705 | E501系通勤電車セットA | 1組 |
モハE500 | 1両 | |||
モハE501 | 1両 |
2011/06/06 | 仕入 | -'-- | TOMIX 92705 E501系セットA | 1組 |