211系は国鉄最終世代の近郊形車両で、ステンレス車体が特徴です。 東北・高崎線用には寒冷地仕様のセミクロスシート車1000番台が投入されましたが、 後に混雑緩和のため、ロングシート車の3000番台が制作されました。 ちなみに編成中の電動車比率は、驚異の2M3T (209系・E231系基本番台10両と同等)にもかかわらず、 上州ローカル(上越・信越線)の山間部を走破しています。 また、E231系の投入により、一部車両が総武・房総ローカルへと転属しています。
3007F |
◇
クモハ 211 |
モハ 210 |
サハ 211 |
サハ 211 |
クハ 210 |
1003F |
◇
クモハ 211 |
モハ 210 |
サハ 211 |
サハ 211 |
クハ 210 |
||
3001F |
◇
クモハ 211 |
モハ 210 |
サハ 211 |
サハ 211 |
クハ 210 |
||||||||
15 | 14 | 13 | 12 | 11 | |||||||||
3036F |
> <
クモハ 211 |
モハ 210 |
サハ 211 |
サハ 211 |
クハ 210 |
||||||||
10 | 9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | ||||
3015F |
<
クモハ 211 |
モハ 210 |
サハ 211 |
サハ 211 |
クハ 210 |
サロ 211 |
サロ 212 |
<
クモハ 211 |
モハ 210 |
クハ 210 |
|||
サロ |
サロ 210 |
サロ 213 |
|||||||||||
←宇都宮・高崎・水上・横川・小山 上野・新宿→ | |||||||||||||
3007F |
◇
クモハ 211 |
モハ 210 |
サハ 211 |
サハ 211 |
クハ 210 |
||||||||
←安房鴨川・銚子・成東 千葉→ |
TOMIXの完成品です。造形はいいのですが、正面に付ける幌が歪んでいたので、ちょっと矯正して形を整えています。 加えて、幌枠に黒を追加してみました。
車両 | TOMIX | 92229 | JR 2113000系近郊電車(東北・高崎線)基本セット | 1組 |
----/--/-- | 仕入 | -'-- | TOMIX 92229 211系基本セット | 1組 |
2007/04/14 | 塗装 | 0'10 | 幌枠(黒) | 1両 |
3000番台の増結用2本目です。 1本目を10両編成にとられてしまったので、買い足しました。 3001Fと言うことで、クハ210の車番位置を初期の位置(運転台と反対側)にしています。
車両 | TOMIX | 92230 | JR 2113000系近郊電車(東北・高崎線)増結セットA | 1組 |
2009/11/20 | 仕入 | -'-- | TOMIX 92230 211系増結セットA | 1組 |
2010/01/16 | 組立 | 0'20 | 車番(インレタ)記入 | 5両 |
1000番台は車内がセミクロスシート仕様になっています。
車両 | TOMIX | 92231 | JR 2111000系近郊電車(東北・高崎線)増結セットB | 1組 |
2007/03/01 | 仕入 | -'-- | TOMIX 92231 211系増結セットB | 1組 |
2007/04/14 | 組立 | 0'05 | アンテナ | 2両 |
A36編成と言うことで、当然アノ(方向幕のままでダブルパンタ)姿に改造しました。 パンタ台の加工で一部塗装がはげてしまったのですが、色合わせが大変なのでそのままにしてあります。
車両 | TOMIX | 92229 | JR 2113000系近郊電車(東北・高崎線)基本セット | 1組 |
パンタグラフ | TOMIX | 0255 | PS33D | 2個 |
パンタ台 | GREEN MAX | ねずみ色9号 | 筆塗り |
2009/12/11 | 仕入 | -'-- | TOMIX 92229 211系基本セット | 1組 |
2009/12/28 | 加工 | 0'20 | 列車無線アンテナ取付 | 2両 |
2009/12/29 | 仕入 | -'-- | TOMIX PS33D (2個) | 1組 |
2009/12/31 | 加工 | 1'20 | 屋根加工 | 1両 |
2010/01/01 | 加工 | 1'40 | パンタグラフ・避雷器取付 | 1両 |
こちらはグリーン車組込編成です。 写真ではアーノルトカプラーになっていますが、 クモハ・クハの運転台側とサロの非車掌室・非便所側をTNカプラーに交換しました。
また、パンタグラフをシングルアームに交換しています。 実車はPS33Eなので、PS33Dの避雷器部分を切り取って取り付けています。
車両 | TOMIX | 92230 | JR 2113000系近郊電車(東北・高崎線)増結セットA | 1組 |
車両 | TOMIX | 92313 | JR 2113000系近郊電車(東北・高崎線)基本セットB | 1組 |
連結器 | TOMIX | JC43 | 密連型TNカプラー(電連付) | 2個 |
連結器 | TOMIX | 0334 | 密連型TNカプラー(ボディマウント・黒) | 2個 |
パンタグラフ | TOMIX | 0255 | PS33D形パンタグラフ | 2個 |
2007/03/01 | 仕入 | -'-- | TOMIX 92313 211系基本セットB | 1組 |
2007/04/11 | 仕入 | -'-- | TOMIX 0331 6個入り | 4/6個 |
2007/04/14 | 組立 | 0'15 | アンテナ | 2両 |
2007/04/15 | 仕入 | -'-- | TOMIX JC43 1個入り | 2個 |
2007/04/15 | 組立 | 0'10 | 連結器取付(TNカプラー) | 2両 |
2007/04/26 | 仕入 | -'-- | TOMIX 92230 211系増結セットA | 1組 |
2009/11/06 | 仕入 | -'-- | TOMIX 0255 PS33D形パンタグラフ(2個入) | 1組 |
2009/11/14 | 組立 | -'-- | パンタグラフ交換 | 2両 |
手前:サロ213-1000
奥:サロ210-1000
サロ210は0番台を、サロ213はTOMIXのサロ125を車番だけ変えて使っています。 ダブルデッカー×2とするか、1000番台・3000番台に組み込んで、Gあり10連×2もどきとしています。 そのうち、冗談で115系1000番台にも組み込むかもしれません。
なお、連結相手(の運転台側)が全てTNカプラーになっているため、こちらも連結器をTNカプラーに交換しました。 どの編成パターンでもクハ、クモハと連結する側が限定されるので、片側(トイレ・車掌室のない側)だけ交換しています。
サロ210の座席はサロ211のものを流用しているようで、窓から除くと椅子がないところがあります。 ちょっと寂しいので、椅子パーツの前後を反転して見ました。 サロ213(サロ125)も同様に一階客席の隅が寂しいのですが、こちらはそう簡単に反転できない構造です。
車両 | TOMIX | 8310 | JR電車 サロ125形 | 1組 |
車両 | TOMIX | 8308 | JR電車 サロ210形 | 1組 |
車両 | TOMIX | 0334 | 密連型TNカプラー | 2個 |
2007/03/02 | 仕入 | -'-- | TOMIX 8310 サロ125形 | 1組 | ||
2007/04/15 | 仕入 | -'-- | TOMIX 0331 6個入り | 1個 | ||
組立 | 0'05 | 連結器取付(TNカプラー) | 1両 |
2007/03/30 | 仕入 | -'-- | TOMIX 8308 サロ210形 | 1組 | ||
2007/04/15 | 仕入 | -'-- | TOMIX 0331 6個入り | 1個 | ||
組立 | 0'05 | 連結器取付(TNカプラー) | 1両 |
千葉の509編成です。こちらもダブルパンタ改装予定です。
車両 | TOMIX | 92324 | JR 2113000系近郊電車(房総色)セット | 1組 |
2009/09/24 | 仕入 | -'-- | TOMIX 92324 211系(房総色)セット | 1組 |
2010/01/16 | 組立 | 0'30 | 車番(インレタ)記入 | 5両 |