住宅のCMで「外壁厚50cm」って言ってました。それを聞いて、装甲の厚さかと思いましたよ。やー、コンクリ50cmなら、たいていの爆弾は止められるなーと。最近の防犯思想は凄いなー…って、よく考えると、主に断熱材とかの厚さなんですよね。うーん、窓のあたりとかはどうやって処理してるんですかね…ちょっと気になります。
ちょっとお天気が不安定な中、某A氏と長野へ行ってきました。毎年GW恒例のぶらり旅なのですが、今年は3日前に日帰りであることを決め、1日前に目的地と出発時間を決め、当日の昼に午後の行程を組むという、恐ろしいほどの綱渡りでした。ちなみに目的地も、上信電鉄か上田交通か長野電鉄に行きたい&おいしい食べ物が色々あるということで、これまた思いつきで長野になったのであります。
で、まずは朝6時40分過ぎの臨時あさまで長野へ移動です。GW初日なので指定席は全滅だと思ったのですが、この列車は4/28,5/3限定のため知名度が低いのか、当日6時30分に自販機で指定を突っ込むという荒技ができました。ついでに、車内(指定席)はガラガラ。のんびりとダベリながら長野到着…と思ったら雨が。まぁ、それにもめげずに長野電鉄へ。善光寺下で下車して善光寺へ。善光寺は初めてだったのですが、一部工事中でちょっと残念でした。でも、戒壇巡りは面白かったです。そのまま参道を降りて、長野駅へ徒歩で戻ります。昼食には駅前でそば、あとおみやげも買いました。
昼食中に午後の要諦を決めたわけですが、その内容は当初目的の長野電鉄をすっぱり忘れて(ぉ)、しなの鉄道で小諸へ移動し、小海線に乗って帰るというもの。この時は小海線途中下車プランがあり、野辺山か清里あたりで降りる予定だったのですが…眠いのでそのまま小渕沢へ行くことに信濃川上(一つ前の駅)で決定。うーむ、いい加減なものです。さらに"甲府でなんか食って帰ろう"の予定が、小渕沢での待ち時間中に寒さに耐えきれず、駅で立ち食いそば…そのままホリデー快速で新宿直行と変更。なんだかんだで、のんびりローカル線の旅になっていた一日でした。
ちなみに、今回の東京→長野→新宿の行程は、列車の始発駅から乗るという恐ろしいルートになっていたり…偶然とは素晴らしいものです(苦労せずに座れたので)。
今日はお仕事〜というわけで、日曜出勤してきました。で、朝礼が終わったあとマッタリしていると、突然下手なド演歌が館内放送から流れてきました。何事かと思ったら(やっぱり休日出勤な)所長が一言「ここ、線路に近いからお座敷列車が通ると混信するんだよね〜」…え、そういえば窓から線路が見えるなーと思ってましたが、そんなに強力なのですか、最近のワイヤレスは。というか、日曜の朝っぱらからゴキゲンじゃねーかこのヤロ〜…ああ、日曜出勤はいやですなぁ。でも、朝の電車が空いているのは、よひことでふ(まぁ、他が休みだから当たり前なんですがね)。
ピタゴラ装置2!買ってしまいました。朝新聞を見ていたら、発売中とあったので帰りがけに買うつもりだったのですが、今日は21時まで残業…なので、その後全力で東京へ移動(大宮でこの時間にやっている店を知らないので)。東京駅構内のCD店で、閉店間際に買うというギリギリな行程でした。でも、乗り換え途中に変える利便性って…うーむ、駅ナカって儲かるんですねぇ。
新車は良いですなぁ…というのも、仕事で西浦和にいっったので武蔵野線を眺めていたら、向こうからタキ1000を10両ほどつなげた貨物列車がやってくるではありませんか。で、よく見てみると、全て新車のJOT新塗装車でした。やー、最近走り始めたばかりと聞いていたのですが…もしかすると新車の回送でしょうか、台車までピカピカの編成でした。これで仕事中でなければ、カメラを取り出して撮影タイムだったのですが、まぁ、一応社会人なので自粛です。もっとも、そんなモン見ている時点で、仕事していないという話もありますが…ね。
定期が切れる&区間変更をしなければならないので、定期券売り場に行ってきたのですが…凄い行列でした。やっぱりそういう時期なんですねぇ。茅場町に19:45分くらいに行ったのですが、結局1時間待って購入。ちなみに、メトロの定期券売り場は普段20:00で閉まるのですが、今日は何時まで開いていることやら…残業なのか特別シフトなのかは判りませんが、駅の人も大変ですな。
いわゆる家計簿をつけているのですが、半月分まとめて整理したら、なんか9000円ほど足りないのです。えっと、何ででしょう。精算ミスでできる額でもないですし、もしかして落とした!?…むーどうしよう。