ふと気がつくと、もう月末です。ようやく気温が落ち着いたところですが、8月に入ってまた暑くなるんでしょうか。困ったモノです。それ以上に、油断しているとお盆休みの予定が、仕事で、仕事で、仕事で、し・ご・と・で埋まってゆくのです。困ったモノです。とても困ったモノです。とてもとても困ったモノです。というか、8月15日までに報告しろとはどういう了見だこんちくしょー>某本社。うーむ、奴らには夏休みという概念はないのであろうか。困ったモノです。悔しいので、Uターンラッシュ前にでも休みを取って出かけますかね。
昨日今日で、部屋にある机と棚を整理していました。部屋では布団を上げ下ろしするため、油断するとすごい埃の量になります。だからなるべく埃が溜らないようにしたいのですが、なかなかうまく行きません。やはり、物が絶対的に多いことが、根本的な問題でしょうか。とりあえず、組み立ててすらいないチヌーク×2をどうしよう。
そういえば、一昨日、仕事帰りに鉄道模型ショウにいってきました。が、個人的にはめぼしいものが無かったと思います。強いて言えば、マイクロエースの北総7000サンプルでしょうか。そのわりにはこのまえ、東急の7000系&7200系キットを衝動買いしたりしているので、興味がなくなった訳ではないのですがね。魅力的な車両がでてこないせいでしょうか。
ようやく7月らしい気温まで最高気温が下がってきました。というか、30度をきったのが1週間ぶりというのが何ともつらいです。んでもって、ふところも寒くなっている今日このごろです。ビッ○カメラから、頼んでおいたレンズが届きましたーとの連絡が今日ありました。VRなズームレンズで、新製品&人気商品らしく品薄だったのです。が、「8月にはいらないと入荷しませんね〜」ときいていたので、金策をまっっったくしていません!ううう、魚眼レンズを買って、スーツを買って、このレンズを買うと…はうっ、何かすごい額になってる。うーむ、夏の旅行予定を考え直さねばなりませんかねぇ。でも、どっか行かないと、せっかくのレンズが勿体無いし、どうしよう。
今日も35度です。っていうか、7月上旬でこれはどういうことかと。あまりにも汗をかくので、スーツのズボンがやられました。で、スーツを買いに行ったのですが、調子に乗って2パンツスーツ×2を買ったら金がなくなりました。うーむ、どうしよう。
あつい。蒸し暑いですね。困ったものです。そんな中、プリンタのインクが切れたので、ビッ○カメラで買ってきたのですが、テレビコーナーで映画のステルスが映っていました。ちょうど謎の戦闘機とSu-37(?)が空戦をしていたのですが…フランカーの追跡を振り切るために謎の戦闘機がとった機動が、のってる人間は脳みそがホールトマト一直線だろなーという感じの急ロール&急加速でした。やー、ゲームでは大G旋回をやりますが、あそこまでいくと爽快を通り越して、想像したくない動きというか、あんな飛行機には乗りたくないですな。(って、目が悪いんでそもそもパイロットは無理ですがね)
う〜む、なかなか部屋が片付きません。というか、収納スペースが絶対的に足りていない→使わないモノが多すぎる…というとこですね。まぁ、主に古いマンガと会社からの定期刊行物なんですが。とりあえず、会社関係は置いておいても使わないので片っ端から処分。マンガは…どうしましょうね。売るか…あげるかですね。あと、パソコンの中身もやばくなってきたので色々整理しています。特に10年くらい前のデータがいっぱいあって、それが複数保存されていたりするので、重複分の照合が大変です。
話は変わりますが、先日プロカメラマンを会社で呼んで、社長の写真を撮ってもらいました。そこで思ったのですが、やはり、プロのプロたるゆえんは腕ですね。カメラはデジタルだったため上位機種なのはしょうがないとして、レンズが思ったほど高性能品でなかったのが意外でした。もう一段明るいレンズがあるのですが、特別に気にしていない様子。その分、構図の取り方、明かりの使い方はなかなかのモノ。そして、最後にものを言うのは話術でした。リラックスさせ、相手をその気にさせる。相手から情報を引き出してゆく。なんだかんだ言っても、対人撮影は会話能力が最後の勝負なんだなと実感していました。ちなみに、その横で何をやっていたかというと…引っ越し、というか、構図造りのための家財道具移動…うーむ、だんだん庶務担当になっている今日この頃です。
今日は久しぶりに会社を休んで…銀行めぐりをしてました。というのも、通帳に記帳がしたいだけなのですがね。さすがに会社へ通帳をもって行くのもためらわれるし、会社の近くにない銀行もあるので、休みをとって気兼ねなく処理しようかと。
当然それだけではつまらないので、中野のカメラ屋さんへ買い出しにもいってきました。店員の人が可愛かったです…は、置いといて、意外と値引きしてくれたので、魚眼レンズを買ってきました。やー、このレンズ、想像以上におもしろいです。カタログスペックでは対角線で180°となっていましたが、感覚的には左右の縁でもほぼ真横をとってくるのではないかと(まぁ、それが魚眼なのですが)。通常、人間の目では観えない(けれども眼球を動かせば見える範囲の)ものを、強引にフレームに持ってくるという感じでしょうか。元々は狭い場所での模型資料撮影用(相対的な配置が判ればいい)程度に考えていたのですが、そんなことだけでは勿体無いですね。使いこなせるか判りませんが、それだけにいろいろ試したいレンズです。