みにみぃはSP4を入れないで構築したら、何とか落ち着きました。SP4が悪いのか、うちにあるSP4が壊れているのかは謎ですが、まぁ、安定したのでいいかなと。ちょっと終了が遅いですけどね。で、そのPCで何をやっているかというと、ゲーム三昧だったり(仕事はどうした>自分)。
まずは、月姫なアレです。Re・ACTです。キャラの性能が一新されているので、かなり戸惑いました。特に、七夜(志貴は別キャラ化しましたね…)が変わったのが痛いなぁと。先輩は体験版でやりこんでいたので大丈夫でしたが。あとは、"猫"アルク…強いです。まともに当たると、白猫やら青い人やらより強いのでは…。レベルが低いとしゃがみ小だけで何とかなりますがね(^^;。
あとは雪風。こっちは単純にFSがやりたいな〜というわけで、買ってきました。まぁ、雪風自体好きなんですがね。もっとも、まだ動かしただけなので、何とも言えません。とりあえずジョイスティックの設定を煮詰めないと、ダメダメそうですね。
やっぱりSP4とか修正パッチとか当てているうちに不安定になるのですが…何故?相変わらずパーティションの記述を巻き込んでこけるし…HDDの書き込みキャッシュも殺してあるんですけどね。 あと、テスターで起動中のPCとアンテナ線の電位差を測ったら交流分で50[V](正弦波換算)くらい有りました。おまけに直流バイアス分も多少含んでいたり…はぅぅ、アース線はどこじゃぁ(泣)。
みにみぃ、ようやく安定した…はずです。↓に加えてメモリの片方までやばかったらしく、1枚ずつ差してmemtest86を掛けたらエラーがドバーっと出ましたですよ。で、結局メモリを取り替えて、ようやく落ち着きましたとさ。
そのあと、TVキャプチャカードにアンテナを接続しようとしたら、なんだか左手がビリビリと。何でかと思って右手をケースから離すとビリビリも止まって…って、やっぱり感電?((*o*。というわけで、パソコンをアースしてなかったので大地と電位差ができてしまってました。で、ATX電源→ケース外箱(アルミ…多分無塗装)→右手→左手→アンテナ線(シールド側)という逃げ回路が生じてしまいましたとさ。って、おもいっきり心臓通ってるじゃないですかぁぁぁぁ。…どうか明日の朝、フランケンシュタインとかになってませんように。
あれから一週間、まだ、みにみいが安定しません(滝涙)。どうやら原因は二つあって、"Windows2000 SP4とノートン Internet Security 2002がかち合うとハングする+パーティション情報にゴミを残す"と、"ハードウェア(HDDとチップセット)は137GBの壁を越えられるが、ソフト面で未対応のため、クロスリンクファイルをしこたまこさえる"の様で。おかげで、この1週間でパーティション構造が壊れること15回、うち起動不能なほどにやられるのが6回と、もういい加減にしてーという状況だったり。とりあえず、防壁無しでシステムを立ち上げましたが…明日あたり、NIS2004でも買って、何とか事を納めねばなりませんですな。
仕事で図面を書いているのですが、その元になる図面の誤植がなかなかにすばらしくカンゲキシテシマイマスヨ、エエ。例:"120S"→"ROS","FP"→"FD","Sd"→"Sl"などなど、ある程度は類推できるのですが、電気の配線で接続点の"・"がなぜかつながってないことを示す")”になってると、回路の真偽から疑わなければならないわけです。めんどくさくて嫌になってきたり。まぁ、その程度は判るまでに成長したってことでしょうかね。
不調続きの"みにみぃ"ですが、ここにきて、パーティションのエラー疑惑が持ち上がってきました。スキャンディスクやWindows付属のフォーマッタでは何にも言わないのですが、試しにノートンのディスクドクターをかけてみると、パーティションの記述に異常があるとかないとか…。そういえば、バックアップソフトも片っ端から失敗するし、何か変です。というわけで、バックアップを取った後、フォーマットとパーティションの切り直しをやって(順番が逆ですが、98ユーザーの名残です)再インストールになりますかねぇ(--;。
う〜、M$社にしてやられました(T-T;。みにみぃですが、Windowsのアップデートパッチを当てると、ログオンの手前で再起動するという、なかなかに素晴らしい状態になりました。セーフモードでも同じ状態で、手の施しようがありません。どのパッチが原因だか判りませんが、SP4+IE6SP1+DX9までは何ともなかったので、最近のセキュリティパッチでしょうか。
とりあえず、フォーマット&インストールのやり直し…って、先週からずっと原因究明のために10回以上インストールのやり直しをしているんですが…ね。最初はノートンとか、ドライバとか、周辺のソフトを疑っていたので再インストールしかないんですよね。もういやです。ウィルス対策はノートンに任せて(といっても、こっちも脆弱性対策のパッチを入れてから動作が不安定なんですよね)しばらく様子見と行きましょうか。
追記:↑のため、メールが全然打てない状態にあります。S氏とS氏とA氏とI氏…返事出してなくてすみませんです。
ネット環境復活です〜。色々メールが溜まってしまって困ってます。…SPAMとウィルスが一杯なんでしょうけどね(泣)。
あと、みにみぃもパーツを差し替えて安定させました。というか、Barton 1.83GHzにPC-2700(1024MB)のメモリを266MHz駆動させ、Millenium G400を組み合わせる…なんか勿体ないですが、これが最善策なので。メモリは333だと安定しないし、他の手持ちのビデオチップがP650(ドライバの練りが足りないのでDirectXの動作が怪しい+なんかノイズが乗るようになってきた)とnForce(画面がうすぼんやりとしている+1280-960でリフレッシュレートが60Hzまでしか出せない)なので、3D性能を捨ててでも安定させてしまおうと言う計画です。なんか、お絵かきとかCADとかには滅法強そうですし、あまり熱を出すのもアレなので…ね。
えっと、3〜4日前から何故かネットに繋がりません。連休中からずっと、マシンの再インストールやら暇つぶしやらで負荷をかけまくったので、ISPに嫌われてしまったのでしょうか?…とりあえず、当分更新は無理そうですねって言うかこの日記もFTPできないし…といいつつも普段からある程度溜まらないとアップロードしていないので関係ないかと…ダメ人間ですなぁ。
↓の"みにみぃ"ですが、バッファローのTVキャプチャーカードを差したとたんに、不安定になりました。ソフト的に不安定になるのは覚悟の上だったのですが、ハード的にも不安定なのです。PCIスロットにはすんなりとカードが収まるのですが、いざネジ留めしようとすると、ケースとカードの穴が合っていない罠。無理矢理ねじ込むと筐体が変にゆがんだり…。ソフト面でも、突然リブートが掛かるようになってしまうので、明日には撤去&再インストールかと…。
あすろん対応のキューブ型ケースを買ってしまいました。EPoXのMiniMeです。さすがに電動ドアには価値を見いだせず、普通のヤツにしました。最近のヤツはスタイルがいいですねぇ。これならリビングに置いても違和感なさげです。
追記:ATOKで「あすろん」と打つと「Athlon」に変換してくれます…まぁ、それだけですが。
トリビアで日本刀VS拳銃(の弾)をやってました。結果は銃弾が真っ二つになった訳ですが…よく考えてみると、鉄と鉛では当然の結果な訳で…(^^;。というか、真っ二つになっても結局飛んでくるんだから、逆に剣で受ける意味ないじゃんとかも思ったり。というわけで、日本刀の平たいところ(刃でも峰でもなく…横向き?)で受けたらどうなるんですかねぇ。その辺が気になったりする罠。
部屋を掃除して、CRTをオーバーホールしたら、メインマシン(ThunderBird)が突然不安定に…。何も手をつけていないのに、何故か突然電源が落ちるですよ。どうやらキャプチャカードか電源のようですが…。もう、なにがなにやら。
今日は大多喜までレンゲを見に行ってきました。事の始まりは去年、会社のA氏と「小湊鉄道を撮りに行こう!」ということで、木更津からレンタカーで木更津〜養老渓谷〜上総中野〜大多喜と、気動車と地酒を求めて旅をしたのです。そのとき、大多喜城といすみ鉄道の組み合わせを探していたら、レンゲ祭りをやっていたのです。しかし、去年は雨に降られ、風も強かったので傘を一本折られるという始末。なので、今年はリベンジだ〜ということで行ってきました。
今回はお座敷外房号が取れたので、新宿から外房周りで勝浦〜大多喜レンタカーのルート。海沿いは混んでいるので、いきなり山に向かって発進です。天気もぎりぎりの曇りで写真は何とかなりました。ただ、大多喜での撮影中に隣でA氏が「おおぉ、バッテリーが切れた〜」とか叫んでいましたが…。まぁ、上下合わせて1時間に一本ですからねぇ、また来年再挑戦ですかね。あとは、大多喜城で鉄砲を見たり、山の中でパラボラアンテナを見てきたり、勝浦の地酒を買い込んできたりと、まぁ、色々やってました。
ふと思い立ち、ノート(Silver-Ring)の再インストール中…めんどくさいよぉ。ついでに今日は出勤日。やる気がないので…じゃなくて、邪魔者が居ないので…でもなくて、とにかくいい機会なのでオフィスのPC配置変更をやってたり。う〜ん、仕事してないですねぇ。