本格的に風邪を引いたようです。鼻水が止まりません…困りましたねぇ。
今日は1日お出かけです。久しぶりに(とは言っても年に2回は会ってますが…)いとこと顔を合わせて来ました。で、夕方に帰ってきて、あとはひたすらパソコンの修理です(ぉ。
問題なのはメインマシンのThunderBirdで、去年CPUを付け替えてから動作が怪しくなっていました。それ以来、CPUクーラー、OS、ドライバ、電源と疑ったのですが、どれも外れでした。で、Memtestを走らせてみたところ、なんかエラーが一杯でてます…あぅ。マザボにはPC2700のメモリが2枚刺さっているのですが、1枚ずつ動かす分には問題がない様子。どうやら、CPU-メモリ関係の動作周波数が200[MHz]から266[MHz]に上がったせいで、限界領域での相性が出てきたようです。悲しいですが、DIMMを1枚抜いて負荷試験中です。そのままだと悔しいので、ちょこっとだけクロックアップにも挑んでたりします。さて、この余ったメモリはどうしましょう…SnowRabbitに移植かな…。
ちなみに、DIMMを抜き差ししたついでにマザボ内を整理していたんですが、スピーカーコードを引っこ抜いたついでにコネクタ壊したり、立ち上げてみたらVGAからP650に制御が写った瞬間にCRTが真っ黒になって大あわてしたりと…ろくな事がありませんでした。やっぱり、ついでに何かやるというのは良くないですね。
というわけで、新年です。今年もよろしくお願いしますです。