Health check
撫でている時、ブラッシングをしている時、一緒に遊んでいる時、
ゴハンを食べている時、毎日の健康チェックをしてあげています。
ケージ中のチェックも忘れずに。。。


体調チェック

1)糞の状態、、基本的に黒くて丸く、硬くコロコロしていれば安心な●。
          食べ物によって多少色などに変化がでます。

○ トイレの掃除の時はもちろんですが、それだけでは「いつ」下痢をしたのか
知る事は難しいと思います。
トイレから出てきたらトイレを見る習慣をつけています。又、時には糞を割って確認しています。
中に虫がいたら寄生虫の可能性もありますし、
飲み込んだ毛がきちんと出ているか確認することもできます。





2)顔の表情、、大量の目ヤニ、涙、鼻水、よだれが出ていないか。

○撫でている時などにチェック。
顔をなでながら、鼻の周りや口の周りなどをさわって湿ってないか、
ガビガビになっていないか、異常な呼吸音はしないか確認しています。





3)耳と歯、、、 耳の中は湿っていないか。歯は伸びすぎていないか。
          変な臭いはしないか。

○撫でている時や、ブラッシングの時にチェック。
耳の中はもちろんですが、耳の後ろや付け根などもチェックもしています。





4)全体の様子、、毛艶がよく、脱毛などしていないか。痛がる場所はないか。
           体にしこりはないか。

○ブラッシングの時や、撫でている時に、毛並みに沿って、毛並みに逆らってと、
両方向から確認しています。また足やしっぽの付け根など、見づらいところも忘れずに。





5)   おしり、、、おしり(肛門)の周りが湿っていたり汚れていないか。

○ブラッシングの時や、撫でている時に確認しています。
しっぽを静かに持ち上げて確認する事も忘れずに。





6) 足、爪  、、、爪が伸びすぎていないか。爪が割れていないか。
            足の裏が腫れていないか。毛が抜けていないか。

○撫でて、リラックスしている時や、逆さ抱っこができるならその時に確認しています。





ケージチェック

ケージの中にも、今日の情報がいっぱいあります。


1)抜け毛の量はいつもに比べて多い?少ない?

○いつもより多ければ、毛繕いの時に飲み込む量も増えているかもしれません。
食事に繊維質の多い物を用意してあげましょう。





2)ワラ、干草の減り具合は多い?少ない?

○あまり食べていないようなら、ワラ入れをチェックしてみましょう。
芯だけが残っていたり、細かい葉ばかりが残っている場合もあります。
それは多分残しているのだと思います。新しい物を入れてあげましょう。





3)水の減り具合は多い?少ない?

○水を多く飲んでいるのに、水分の多い野菜などをあげては
下痢をしてしまうかもしれませんし、逆に少ないようなら野菜で補ってあげましょう。





4)糞の量は多い?少ない?

○換毛期の最中に糞が小さく、少なくなっていたら、
お腹に毛が溜まってきているかもしれません。普段より繊維質の高いエサをあげましょう。
又、食糞する軟糞(盲腸糞)は、ほとんど目にする事はないそうです。
ぶどう状の柔らかい糞を見つけたら、それは栄養過多、又は下痢をしているのかもしれません。
原因を考えて、改善してあげましょう。





5)ケージいつもより臭い?臭くない?

○基本的に毎日掃除をしていれば、臭う事はないと思いますが、
アンモニア濃度が高くなると、肺炎を起こしやすくなるそうなので
換気などは充分にしてあげましょう。





6)かじり木の減り具合は多い?少ない?

○毎日きまった量をかじる物ではありませんが、
何週間もかじっていないようなら変えてみます。
かじり木にも好き嫌いがありますし、新しい物には興味を示します。


ただ見るだけではなく、チェックして気づいた事を食生活などに、反映させています。
又、下痢などはいつから始まったのか、何をしたら(食べたら)始まったのかを記録しておけば
病院に行った時や、今後の生活に役立ちます。
自分のスケジュール帳や日記に付けるようにすれば簡単です。

いつまでも元気でいますように。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>