下田浩子のホームページ

下田浩子の業績を中心にまとめています。

 

 

 

 

 

 

下田浩子

 

 

所属 京都大学

部署 大学院医学研究科

職名 研究員

学位 博士

その他の所属  大阪樟蔭女子大学

 

 

 

 

 

 

 

プロフィール

 

 薬学部卒業後企業に就職し、P&Gの研究所で薬理学研究と情報処理研究に従事、麹酸で特許取得、ビタミンCの薬効研究と製剤化が高く評価されています。情報処理研究は、1988年から顔研究(子供顔発達画像処理研究については1989年頃から東京大学工学部原島博研究室と共同研究)、前臨床・臨床試験データのSASによる医療疫学に基づいた統計解析を行っています。大阪大学大学院医学研究科では疫学的免疫機能研究を行い、その後大阪大学大学院医学研究科医療情報学研究室で患者データベースを用いて薬剤副作用の研究を行いました。


 薬学部の薬剤師育成教育である臨床薬学実習(松田芳久教授)担当経験があり、京都大学大学院教育学研究科博士課程では、理系発達心理学である心の理論で著名である子安増生教授の指導を受け、1998年から神戸薬科大学薬学6年制教育についての研究を行い、梶田正巳教授(名古屋大学教授、元文部科学省中央教育審議会委員)に報告、現在は6年生教育に加え研究職を目指す創薬学4年制教育について検討しています。

 心理臨床については、1987年から京都大学教育学部の河合隼雄元教授(元文化庁長官)に指導を受けて研究会で助手を務めさせていただき、阪神淡路大震災直後には、薬剤師のケアネットワークをつくり、1996年から1998年までは大阪大学大学院医学研究科でサポートカウンセリングを行い、その後は個人的にサポートを継続しています(資格:心理相談員・薬剤師)。薬学教育研究は実践家のアイデンティティ形成研究としても行われています。

 大阪大学大学院医学研究科在籍中から国際連合の任期付き職員としてトゥルク大学で研究をしてきましたが、その後2006年から2009年にトゥルク大学に留学し、母性、父性の国際比較による社会的遺伝的要因研究、乳児の発達研究を行ってきました。

 情報処理領域画像処理研究については、P&Gでの顔研究・子供顔研究(東京大学工学部原島博研究室との顔画像処理共同研究)の後、全く異なる顔写真研究として1998年から京都大学教育学研究科で吉川佐紀子助教授(現在京都大学こころの未来研究センター長)の顔印象研究の研究補助、生涯発達としての薬学教育研究、2006年から人工知能的な学習研究としての薬学教育研究を行い、2008年からさらにマックスプランク研究所で身体画像解析の研究を行っています。

 マックスプランク研究所勤務時の2008年に、ドイツでのICP2008の大会委員長と話合い、日本でのICP2016http://www.icp2016.jp/)の開催推薦の約束をいただきました。その後日本発達心理学会代表として選出された仲真紀子北海道大学教授をサポートし、招致に成功し、現在に至ります。

 20063月に環境学のPhDをいただき、麻生武教授(日本発達心理学会元会長)から母性父性に関する研究で博士をいただきました(修士:医学(免疫・疫学)、修士:教育(薬学教育・発達心理学)、博士:理系学術(社会生活環境学))。20103月に、1990年から続く発達心理学研究に対して京都大学大学院教育学研究科博士課程修了(博士格)が認められました。


 職歴:医薬品研究職、大学教員(心理学・薬学・食物学)、病院薬剤師、心理職(乳幼児の精神発達、トラウマ・社会不適応・メンタルヘルスカウンセリング)、緊急時の医療等。


 専門:臨床神経科学・薬理学・神経心理学、臨床認知発達心理学、諸データの数理解析(医薬部外品の有効性・臨床試験評価、医学的疫学、統計解析)、医療情報学、画像解析プログラミング、緊急時医療(薬剤師)。

 


研究については以下のとおり。


 

 


*研究について*


 心理学研究領域
PTSD
、不随意自伝的記憶、実践的技術者/医療者能力形成、創造的脳、乳児の発達、母性・父性研究、母性・父性の国際比較(Prf. Soili Keskinen, Prf. Esko Keskinen, Turku Universityとの共同研究)。

 


 臨床神経学的研究領域
京都大学大学院医学研究科で神経障害と歩行について検討(マックスプランク研究所との共同研究、著作権については話し合い済で、オリジナリティが認められました)。歩行分析ツールプログラミングのオリジナル開発をしています。

 


 情報処理研究領域
1988
年からP&Gで顔研究(グループリーダー:吉井隆氏)を行い、さらに東京大学工学部原島博研究室と共同研究をしました(担当者:下田)。東京大学工学部旧原島博研究室の顔フレーム作成グループの一員です。大人顔は原島博名誉教授が技術権を持ち、私下田は原島研究室の子供の顔のフレームを担当し技術権(オーソリティ)をもっています。子供顔フレーム使用研究例は、中央大学の山口真美氏の顔研究。(技術権問題で山口研究室は現在顔研究を中止しています。)
P&G
顔研究代表者はグループリーダーの吉井隆氏退職後、現在は私下田浩子(京都大学)が代表担当。現在この研究は、顔認識研究領域、セキュリティ研究領域に応用され、ATMの振込み詐欺防止や速度違反者の捜査等の画像解析技術として使用されています。セコム、銀行、警察で応用されています。

 


 薬理研究領域
P&G
在籍時には、美白研究をはじめとする皮膚医学研究を行っており、京都大学医学研究科で皮膚科学研究を行ってきています。ips細胞研究に必要な初代培養技術を持っています。

 


 震災対策とメンタルヘルス領域
大阪大学大学院医学研究科では旧森本兼曩教授(東京大学工学部出身)衛生学研究室にて被災者のメンタルヘルス研究を実施。現在は阪神淡路大震災被災者メンタルサポート研究代表を務めています。被災者のカウンセリング継続。

 


 薬学教育領域
京都大学大学院教育学研究科博士前期課程で子安増生教授(日本発達心理学会会長、http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/cogpsy/member/koyasu.html)の下で、薬学教育についての修士論文を作成しました。当時から神戸薬科大学臨床薬学教員(松田芳久教授の研究室に在籍)として薬剤師実習指導、研究に従事。現在も、医療従事者としての薬剤師役割だけでなく、非常時のカウンセラーとしての薬剤師業務、医薬品会社の創薬研究に必要な技術能力開発、理系脳や創造脳の能力育成、理系教育心理学、薬学教育、ロジカルシンキングについて研究しています。
 情報処理領域研究として、P&Gでの顔研究・子供顔研究の後、全く異なる顔写真印象研究として京都大学教育学研究科で研究補助をし、薬学教育の研究をしましたが、それぞれ工学研究、理学研究、薬学研究として認められています。

 

 

 

 

 

*社会貢献について*

 


 緊急時医療について


阪神淡路大震災では医師不足が大きな問題であったため、2010年春に、赤十字病院(http://www.jrc.or.jp/english/index.html)に大地震の際の医師の派遣活動をお願いし、2011年の東日本大震災では緊急時医療体制の確立と医師の活躍が実現しました。薬剤師は北海道薬科大学が当初から最前線の救助・医療に参加しました。私下田は1996年から阪神淡路大震災被災者のカウンセリングを行い、東日本大地震前の2010年から非難誘導啓蒙活動を行い、2011年の東日本大地震後はサポートと、緊急時ストレスと慢性ストレスについてのワークショップや小講演を行っています。

 


 カウンセリングについて


薬学部学部時代から勉強や研究と両立させて病院にて医療カウンセリングを勉強。薬学部卒業1987年より約8年間京都大学教育学部河合隼雄元教授の研究会で勉強し卒論指導を担当。当時は臨床心理士の資格がなく、心理臨床経験を積んでいる多くの医療関係者が京都大学大学院教育学研究科臨床心理学教育を支えました。私下田は主に認知行動療法によるメンタルヘルス対策を専門としています。1995年の阪神淡路大震災時には、震災後の薬剤師によるケアネットワークを神戸薬科大学薬学部(松田芳久元教授、現在神戸薬科大学理事)と協力して作りました。

 


 心理相談室(臨床心理、臨床発達心理)の運営について


奈良女子大学で麻生武教授指導下、教育相談だけでなく臨床発達相談室の運営を行うことができました。奈良女子大学麻生武教授は、日本で初めて臨床発達相談室長を備えた実験系発達心理学研究室の教授となられました。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

*研究会活動について*


質的研究


1998年にKJ法の研究会を京都大学大学院教育学研究科時代に発起し数回勉強会を実施。ボトムアップによる発見的質的研究方法について検討しています。メンバーは京都大学白眉センター佐藤弥准教授、他。
・質的心理学研究会(麻生武奈良女子大学教授、日本発達心理学会元会長主催)で勉強。質的心理学研究会は、その後日本質的心理学会になりました(初代会長:山田洋子京都大学名誉教授)。日本発達心理学会の会長は京都大学子安増生教授が受け継がれました。

 

 


医学心理情報研究


医学心理情報学研究会を発起し、2006年に京都大学大学院情報学研究科松山隆研究室生の川嶋宏彰氏、情報通信研究機構の小嶋秀樹氏(現在宮城大学教授、http://www.myu.ac.jp/~xkozima/)に参加していただき、遠距離通信研究を目的として設立しました。ロボットと人のコミュニケーションを検討(第1期)。その技術は東日本大震災での人工衛星を介した通信に生かされています。
2002年に大阪大学大学院医学研究科医療情報学研究室人工衛星を使った遠距離通信事業(松村泰志教授、http://www.hosp.med.osaka-u.ac.jp/home/hp-info/jp/)に参加し、東京大学大阪大学間の交換授業を実施しました。将来は、僻地医療への遠距離通信技術の応用が期待されています。
・現在は、医療心理情報学研究会で、緊急時医療の中での緊急時非難行動や医療情報保護について、大阪大学医療情報の岡本裕司氏と検討しています(第2期)。岡本裕司氏は大阪大学大学院医学系研究科松村泰志教授(第一内科)のもとで研究を行いました。

 

 


緊急時医療研究

・医療心理情報学研究会にて扱っています。

 

 


社会心理学研究

P&Gの調査手法に加え、複数の研究会で調査方法を学ぶ。
・京都大学人間環境学研究科初代研究科長であった木下富雄名誉教授主催のKSPで勉強。
・化粧被服心理学については、P&G在職時から、関西大学高木修教授の主催するSPC研究会(林英夫関西大学元教授:教育心理学、神山進教授:被服心理学)で翻訳、調査研究を実施。SPCは、林研の大学院生と高木研OBのための研究会で、多くの家政学研究者が参加しましたが、下田は最後まで参加した一人で、同志社大学の永野光朗氏(現在は大阪樟蔭女子大学心理学部教授)と共同研究を実施。そして理科教育者なので下田は大阪樟蔭女子大学学芸学部所属です。

 

 

 

 

 

 

 

*国際貢献*

・国際連合の研究活動として、Tuku UniversitySoili Keskinen, Esko Keskinen 教授(http://www.utu.fi/fi/yksikot/soc/yksikot/psykologia/oppiaine/henkilokunta/Sivut/Esko-Keskinen.aspx)と共同研究をしてきました。母性・父性国際比較研究の共同研究者であり、フィンランドの乳幼児研究の共同研究者でもあります。
乳幼児研究での発達臨床的サポートやフィードバックは行っています。
Esko Keskinen
教授は、蓮華一巳教授(帝塚山大学副学長、http://www.tezukayama-u.ac.jp/faculty/graduate/psychology/list.html)の共同研究者です。

International congress of psychology(ICP2016)招致活動

 

 

 

 

 

研究キーワード

 

 

薬理学, 神経心理学 , 健康科学, 発達心理学, 臨床神経科学

 

 

 

研究分野

 

 

 

 

 

経歴

 

19984 - 20033月  神戸薬科大学 講師

20034 - 20063月  大阪樟蔭女子大学 講師

20064 - 現在      京都大学大学院医学研究科 研究員(兼務)

20064 - 20103月   日本学術振興会 研究員

20066 - 20096月   トゥルク大学 研究員(兼務)

2008 - 現在         マックスプランク研究所 研究員(兼務)

20064 - 現在      大阪樟蔭女子大学 講師を経て現職に至る (兼務)

 

 

 

 

 

学歴

 

19964 - 19883月  大阪大学 大学院医学研究科 修士課程(修士(医学))

19984 - 20003月  京都大学 大学院教育学研究科 博士前期課程(修士(教育))

20004 - 20023月  京都大学 大学院教育学研究科 博士後期課程

20024 - 20033月  大阪大学 大学院医学研究科 医科学専攻博士課程研究生

20034 - 20063月  奈良女子大学 大学院人間文化研究科 社会生活環境学専攻博士後期課程(博士)

20064 - 20103月  京都大学 大学院医学研究科 

20066 - 20096月  トゥルク大学 大学院心理学研究科 

 

 

 

 

 

受賞

 

20089月  International Biometric Conference 銅賞

 

 

 

 

 

論文

Stress, Physical Factors and Super Cognitive Arousal Relating Circadian Rhythm: as Promoting and Inhibiting Factors after Disaster. H. Shimoda Proceedings for the XXVIth International Biometric Conference, 26-31 August, 2012, Kobe, Japan      20128 [査読有り]

 

Disease Prognostication and Crisis Management using Artificial Intelligence Approach -Analysis of Natural killer cell activity, Mental condition and Support after Disaster- H.Shimoda, Y.Okamoto, H.Fukuyama & R.Takahashi Proceedings of the World Congress on Nature and Biologically Inspired Computing (NaBIC2010), p103-108.      20105   [査読有り]

 

Image processing analysis of locomotion for neurological immaturity. Shimoda H., Okamoto Y. & Takahashi R. The International Neuropsychiatric Association 2009      20099   [査読有り]

 

The difference of paternity of adolescences: Discussion from the Jungs perspective. H. Shimoda, S. Keskinen, K. Hadano, T. Hayashi. Int. J Psycho.   43(3) 808-808 43(3) 808-808    20088月.

 

Natural language analysis of written description of impressions of science and language subjects H. Shimoda, Y. Okamoto, H. Fukuyama, T. Matsuyama, R. Takahashi Int. J Psycho.   43(3) 297-297 20088月.

 

青年期のジェンダー・アイデンティティ形成に関する発達的研究 下田 浩子 博士学位論文   23(0) 151-156 20068月.

 

自己形成における親子関係の重要性について : 発達心理と児童福祉の交差 下田 浩子 人間文化研究科年報   20(0) 371-378   20053   [査読有り]

 

Ideal gender identity related to parent images and locus of control: Jungian and social learning perspectives. Shimoda H, Keskinen S Psychological reports   94 1187-1201   20046   [査読有り]

 

宇井論文「女子大学生における男女平等を判断する基準-公的・私的・個人領域との関連から-」へのコメント 下田 浩子 青年心理学研究   0(15) 81-85   200312   [査読有り]

 

青年の他者とのサポート関係について : 受容と提供の二側面から 下田浩子 人間文化研究科年報   19(0) 309-320 2003年.

 

薬剤に対する病名チェックのためのマスタ作成支援システムの構築とその評価 JI S, 松村泰志, 桑田成規, 中野裕彦, YANG Z, CHANG Q, 下田浩子, 峯野隆広, 武田裕 医療情報学連合大会論文集   22nd 403-404   200211 [査読有り]

 

病院データウェアハウスを用いた降圧剤投薬内容の経年的変遷の実体調査 CHEN Y, 松村泰志, 中野裕彦, YANG Z, JI S, ZHANG Q, 下田浩子, 武田裕 医療情報学連合大会論文集   22nd 127-128   200211 [査読有り]

 

Effect of parents and personality on the gender - identity in Finnish and Japanese University students Shimoda, H. & Keskinen S. Int. J Psycho.   35(3) 257-257 2000   [査読有り]

 

 

 

 

 

学会発表

 

・日常時のライフイベントの自伝的記憶とPTSD 下田浩子 日本心理学会小講演 日本心理学会第77回大会論文集, L030, p74.   74-74   20139月.

 

・大学生が想起するつらい事の記憶内容について 下田浩子・高橋良輔 日本心理学会第77回大会論文集   719-719   20139月.

 

・被災影響、学習意欲、薬剤師のイメージ形成の関係 下田浩子, 岡本裕司, 松田芳久, 高橋良輔 日本薬学会年会要旨集   133st(4)    20133月.

 

・ライフイベントとしての緊急時の出来事とPTSD 下田 浩子 日本心理学会小講演 日本心理学会第76回大会論文集   82-82   20129月.

 

・大学生が想起する自伝的記憶内容の時期について 下田浩子・岡本裕司 日本心理学会第76回大会発表論文集, 1PMA29      20129月.

 

構造分析による病院実習の職業能力評価への影響 下田浩子, 松田芳久, 高橋良輔 日本薬学会年会要旨集   132st(4) 338   20123月.

 

・非常時の人の高次脳機能と、コンピューターによる医療危機管理とセキュリティについて(ワークショップ) 下田 浩子 日本心理学会第75回大会発表論文集, WS074   74-74   20119月.

 

・大きな出来事の記憶内容と想起時間との関係 下田浩子 日本心理学会第75回大会発表論文集   95-95   20119月.

 

人工知能モデル分析による実践実習の内発的学習効果—自己評価と薬剤師の責任について— 下田浩子, 松田芳久, 高橋良輔 日本薬学会年会要旨集   131st(4) 342   20113月.

 

・意味不明状況と想起される記憶イメージの関係 下田浩子 日本心理学会第74回大会発表論文集   63   20109月.

 

・震災時の人の心理と危機管理・コンピューターセキュリティについて (ワークショップ) 下田 浩子 日本心理学会第74回大会発表論文集, WS(p33)   33-33   20109月.

 

構造分析による薬剤師実習前後の能力変化 下田浩子, 松田芳久, 高橋良輔 日本薬学会年会要旨集   130th(4) 348   20103月.

 

実践薬剤師実習前後の職業意識構造分析 下田浩子, 松田芳久, 高橋良輔 日本薬学会年会要旨集   129th(4) 331   20093月.

 

・メディアを介したコミュニケーション (ワークショップ) 下田浩子・川嶋宏彰・酒井博之・小嶋秀樹 日本心理学会第71回大会発表論文集   1109-1109   20079月.

 

・生きるとは―Sense of coherenceと時間的展望の視点から―(シンポジウム) 下田浩子・蛯名玲子・森岡正芳・白井利明 日本発達心理学会第17回大会発表論文集   150-150   20063月.

 

・薬学生におけるアイデンティティ形成U―学部の選択理由、職業選択、職場像はどのように結びつくのか― 下田浩子 日本発達心理学会第15回大会発表論文集   244-244   20043月.

 

日本人大学生とフィンランド大学生の人生設計とジェンダー・アイデンティティ 下田浩子, KESKINEN S 日本心理学会大会発表論文集   68th 1100   20048月.

 

日本とフィンランドの大学生におけるソーシャル・サポート 下田浩子, KESKINEN S日本心理学会大会発表論文集   67th 1176   20038月.

 

・薬学生におけるアイデンティティ形成―専門の選択理由と職業選択の側面からの検討― 下田浩子 日本発達心理学会第14回大会発表論文集   433-433   20033月.

 

日本とフィンランドの大学生におけるgender identityに対するlocus of controlの効果の違い 下田浩子, KESKINEN S 日本心理学会大会発表論文集   66th 1034   20028月.

 

・薬学部学生における自己職業能力と実践的職業能力 下田浩子 日本発達心理学会第13回大会発表論文集   327-327   20029月.

 

日本とフィンランドの大学生における男性性と女性性の違い 下田浩子, KESKINEN S 日本心理学会大会発表論文集   65th 645   200110月.

 

専門家育成における実践の重要性 自由記述データの分析 下田浩子 日本心理学会大会発表論文集   64th 1112   2000年.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書籍等出版物

 

 

 

青年期のジェンダー・アイデンティティ形成に関する発達的研究 下田 浩子 自費出版   20061   

 

被服と身体装飾の社会心理学―装いのこころを科学する〈上巻〉

 

 

被服と身体装飾の社会心理学―装いのこころを科学する〈上巻〉

S.B. カイザー (担当:共訳)

北大路書房   19944   ISBN:4762820059

 

被服と身体装飾の社会心理学〈下巻〉―装いのこころを科学する

 

 

被服と身体装飾の社会心理学―装いのこころを科学する〈下巻〉

カイザ−, S・B著 高木修 神山進 監訳 北大路書房

北大路書房   19944   ISBN:4762820059

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講演・ワークショップ・口頭発表等

 

・日常時のライフイベントの自伝的記憶とPTSD 

下田 浩子 日本心理学会第77回大会論文集, 公演, p74.   2013921日.   

東日本大震災をはじめとした震災非常時には、強度の短期的ストレスが起こるが、日常時に起こるデイリーハッスルは、比較的ゆるやかで長期的なストレスが起こる。短期的な転機となるようなイベントだけでなく、日常的に起こる長期的な変化をもたらすライフイベントの自伝的記憶は、PTSDの原因となり、注意が必要である。

(司会者:高橋良輔(京都大学医学研究科)、下田浩子(京都大学医学研究科).

 

 

 

ライフイベントとしての緊急時の出来事とPTSD 

下田 浩子 

日本心理学会第76回大会, 公演, p82   2012921   日本心理学会

津波により多くの人命が失われた東日本大震災後、多くの人の力により復興が進められているが、この震災は1995年に起こった阪神淡路大震災とは被災の型が異なると考えられる。いずれも都市災害であった、阪神淡路大震災、関東大震災、ハイチ震災を比較し、震災後のストレスについて説明した。
(司会者:廣瀬直哉(京都ノートルダム女子大学心理学部)、講演者:下田浩子(京都大学医学研究科))
http://www.psych.or.jp/meeting/jpa/conf2012/program/pdf/p046...

 

 

 

非常時の人の高次脳機能と、コンピューターによる医療危機管理とセキュリティについて

日本心理学会第75回大会, ワークショップ   2011916   日本心理学会.

 緊急時や、怒ったとき、驚いたときに、怖いときに、平常時には想定できない行動をとったり、記憶できないことがある。非常時に、高次脳機能が通常時とは異なる働きをすることに注目し、非常時の高次脳機能について話題提供を行う。さらに、コンピューターを用いた正確な情報処理によって医療危機管理を行い、医療危機管理を執行するための注意点について議論する。被災時の心の働きと、研究がどのような貢献ができるかについても議論した。情報心理医学研究会の研究会を兼ねる。

共同(企画:高橋良輔(京都大学医学研究科)、下田浩子(京都大学医学研究科) 話題提供:岡本裕司(大阪大学医療情報部)、下田浩子.

 

 

 

「震災時の人の心理と危機管理・コンピューターセキュリティについて」

日本心理学会第74回大会, ワークショップ   2010921   日本心理学会.

 2010年のハイチ震災では、1995年に関西で起こった阪神大震災に匹敵する地震が起こった。しかし、阪神大震災では数千人が亡くなったとされるが、ハイチでは33倍の20万人もの方が亡くなったと報道され、給食支援、子どもの養育支援など二次被害対策も行われている。
 下田は、ハイチ地震と阪神淡路大震災を比較し、メンタルヘルスとストレス下の判断ミスの可能性について話題提供した。また、大阪大学医学系研究科の岡本が、震災時の人の心理と、避難行動の困難さ、震度やマグニチュードについての科学的理解を深めるための話題提供を行った。

共同(企画:下田浩子(京都大学医学研究科)、司会:下田浩子、話題提供:岡本裕司(大阪大学医療情報部)、下田浩子、指定討論:岡本裕司、下田浩子).

 

 

メディアを介したコミュニケーション

下田 浩子

日本心理学会第71回大会, ワークショップ, p1109   2007920   日本心理学会.

メディアとしてコンピューター技術を使ったコミュニケーションを広く取り上げて討論を行った。画像認識についての情報処理、ロボットと子供とのコミュニケーション、遠隔地間のコミュニケーション研究を元に討論を行った。
共同(企画:下田浩子(トゥルク大学、京都大学医学研究科)、司会:下田浩子、話題提供:川嶋宏彰(京都大学情報学研究科)、酒井博之(京都大学教育学研究科)、小嶋秀樹(情報通信研究機構、現宮城大学事業構想学部)、指定討論:川嶋宏彰、小嶋秀樹).
http://db1.wdc-jp.com/j...

 

 

 

生きるとは―Sense of coherenceと時間的展望の視点から―

下田 浩子

日本発達心理学会第17回大会, 自主シンポジウム, p150   20063   日本発達心理学会.

 生きるというテーマを、Sense of coherenceというテーマと時間的展望とのテーマからの研究結果を元に討論を行った。
 SOCと時間的信念尺度の質問紙を使用して、女子大学生の日常的な疲れは何が関係しているかを検討した。「生きる」というテーマを、質問紙法という方法から検討した結果の有用性と限界を述べた。

共同(企画:下田浩子(奈良女子大学大学院人間文化研究科)、司会:森岡正芳(奈良女子大学大学院人間文化研究科)、話題提供:蛯名玲子(日本ヘルスプロモーション学会)、下田浩子(奈良女子大学大学院人間文化研究科)、、指定討論:白井利明(大阪教育大学)、森岡正芳).

 

 

 

 

担当経験のある科目

 

 

 

 

 

所属学協会

 

 

日本薬学会(3845) , 日本心理学会(2986) , 日本発達心理学会(1129) , 日本健康心理学会(408)

 

 

 

 

 

Works

 

 

 

 

 

 

競争的資金等の研究課題

 

「震災時の市民生活・社会活動を守る研究」 科学技術庁委託研究 代表者森本兼曩.

 

 

 

 

 

特許

1970-01-01 : 化粧料 三谷 紘明, 下田 浩子, 吉井 隆, 田代 圭介.

 

 

 

 

 

研修指導

19876

滋賀県交換留学生への実習指導。
滋賀県交換留学生制度を利用して来日した海外の大学生を対象として実習指導を行った。P&G研究所で受け入れた研修生に、薬剤の分析業務の指導を行うことを通じて、日本の薬剤の研究開発と薬事申請の重要性を理解してもらった。

 

 

19884 - 20059月まで実施。
精神衛生リスク要因学習法としてのラーニング・デザインの学習トレーニング実施。
労働衛生法下、企業研究員の精神衛生の向上を目的として、精神衛生にリスクとなる環境要因について、ボトムアップの学習構築を行った。グループディスカッションの中で、問題解決方法を学習。

 

 

199412 - 19951月まで。
企業の医薬品関連研究開発業務に従事する研究員を対象とする実験計画法、統計手法の教材の作成 。
臨床試験に関する統計学と実験計画法について、仕事に直結する、コンピューターdemo付の実践的な統計実習用教材を作成した。

 

 

19951月。

臨床試験実施のための医療統計学と研究計画の研修。
厚生省の規準に従い、P&G研究所で開発中の医薬品・医薬部外品が、法規に準じ高い有効性があることを評価する臨床試験のあり方についての研修を担当。実践的な状況を設定した研究計画と実験結果の医療統計学によるまとめ方についての実習を実施した。
1995
9月まで、数回にわたる研修を行った。

 

 

19984 - 20003月まで。
KJ法研究会:質的な分析方法の学習。
京都大学大学院教育学研究科博士課程(指導教官:子安増生教授)の研究活動の一つとして、ボトムアップの理論構築を行うための、KJ法の手法を学ぶ勉強会を行った。

 

 

20034 - 20063月まで。
臨床心理・臨床発達相談室運営。
奈良女子大学大学院人間文化研究科人間行動学研究室の心理相談室で、臨床心理士育成と、臨床発達心理士育成を目的とした心理相談室の運営を行った。
心理相談室での電話受付、書類管理、心理臨床の勉強などを行った。

 

 

20074

情報心理医学研究会を開いている。
博士号取得(理系博士号授与、文系博士論文提出)をきっかけに、これまでに行ってきた研究の応用研究をより高めることを目的として、情報処理の研究を開始。
情報処理研究を行っている幅広い興味をもっている研究者が集まって、ワークショップ「メディアを介したコミュニケーション」(企画:下田浩子、司会:下田浩子、話題提供:小嶋秀樹・酒井博明・川嶋浩彰、指定討論:小嶋秀樹・酒井博明・川嶋浩彰 2007 日本心理学会第71回大会発表論文集, 1109, 東洋大学.)を、2007年に日本心理学会で開催することをきっかけに勉強会を開始。
現在に至る。

 

 

 

 

 

 

リンク

学心理情報学研究会