HOME | TOP

お散歩写真館・2

この間(’99.11.7,8)、親戚を案内して尾道としまなみ街道をめぐりました。

これから紹介するのは、その時に撮った写真です。

千光寺から、尾道水道新尾道大橋を見たところです。

尾道水道をはさんで、左が尾道市街、右が向島です。

   

生口島にある「耕三寺(こうさんじ)」です。

これは耕三和上いう人が、自分の母親の供養の為に建てた
ものです。
・・・なんというか、にぎやかなお寺です。^^;
行ってみるとわかるのですが、日本全国の各時代の代表的な
仏教建築の様式や手法が取り入れられています。
つまり、どっかで見たことのあるような?っていうものがたくさん
あるのです。
ちなみにこの写真は日光の陽明門を再現したものだそうです。

   

広島と愛媛の県境に架かる「多々羅大橋(たたらおおはし)」

この橋は世界一の“斜張橋”だそうです。

走っている車から撮ったので、見えにくくてすみません・・・。

   
大三島にある「大山祇神社(おおやまずみじんじゃ)」です。

ここの御祭神は天照大神の兄神の大山積大神だそうで、
この神を祀った全国11000余りの神社の総本山です。
特に戦勝の神や航海の神、陸上海上交通の神が祀られてる
ため古くより多くの武将たちが参拝したそうです。
ここの国宝館にはかなりの武具甲冑が展示されており、それも
源義経・頼朝の鎧、武蔵坊弁慶の長刀など、歴史上名のある
人々がこぞって奉納しています。
武具や甲冑の数は、全国の8割を占めるそうです。

   

大山祇神社にある大楠。

樹齢2600年といわれています。
とても見事な木で、前に立つと圧倒されます。
が、不思議と心が落ち着いてくるような感じがします。

大山祇神社も、しまなみ街道が開通するまでは人のほとんど
いない落ち着いた神社だったのですが、久しぶりに行ってみると
観光バスがとまり、多くの観光客でにぎわっていました。
以前の落ち着いた雰囲気が好きだったので、ちょっと寂しい気がしました。

   

来島海峡大橋(くるしまかいきょうおおはし)」です。

しまなみ街道の橋の中でいちばん愛媛に近い橋です。
世界初の三連吊り橋だそうです。
夕方だったのでちょっと暗いですけど、実際は夕日に映えて
とてもキレイでした。

   
おまけ

瀬戸内海の島の夕日です。
やはり窓越しに撮ったので見にくくてすみません・・・。

 

HOME | TOP | NEXT | BACK