1/72 ウルトラホーク1号 製作過程の一部を紹介

原型の作り方は人それぞれ、こんな作り方もあるということで。

 

まず資料を集め、繰り返し見ます。

既存の立体も参考にして作図し面のイメージを固めます。

メカの場合 直線はひたすらまっすぐに、真円は歪みなく、左右対称は正確に、を心がけます。

基本は平面図からプラ板を切り出し、面をポリパテでつなぐ手法です。

 

ウルトラホーク1号といえば3機への分離合体は欠かせません。

いかに接合部を密接させるかがポイントになります。

デジタルモデリングならいざ知らず、私のアナログ手作業では3機を別々に作ると絶対に合わないと予測されます。

悩んだ結果の解決策は「順番に被せるカタチで作って行く」でした。

α号の胴体は幸いなことに直線,平面の多い構成です。(そうでないミニチュアもありますが)

1mm厚のプラ板を切り出し竜骨のうえにポイント毎に隔壁をたて箱組みしていきます。

 

プラ板の箱組で直角でない接合部の隙間や面の段差はポリパテで埋め、つなぎます。

γ号の外翼の下面を基準にして高さを合わせ台板に固定します。

α号の胴体に中央部の箱組みを乗せ、α号に沿う部分を現物合わせで接着します。

 

量産時の軽量化のためγ号の裏側は空洞ができるようにしました。

プラ板でフタをしてもらいます。

 

α号の尾翼とγ号の外翼を置いて見ました。

ガレージキットに使われるポリウレタン樹脂(通称レジン)は素材としての性質上、収縮します。

フィギュアはともかくメカでは事後変形として目立つ場合があります。

が、どのように出るかは予測できないので、神のみぞ知る世界ということで

おかしなことになっても責任は取れません。そういう仕様とあきらめてください。

それでも対策としてα号の中心にはアルミパイプを鋳れ込みます。

薄い板状は反り易いのでα号の尾翼は翼断面をとりませんでした。

これをゲージにプラ板で作り変えてもらいたい(そのほうが丈夫です)

γ号の外翼はさすがに格好がつかないので前後縁を薄くしました。

β号の基準になる部材の裏側です。γ号と同じくα号に接する部分を一番に決めます。

 

翼の垂れ下がり具合や上後部の高さを調整

α号の上にβ号、γ号がぴったり乗るようになりました。

 

いよいよ最大の難関です。

β号とγ号は2本の棒と穴でつながります。

自分の腕と環境では別々に作った物に正確な穴を開けるなど不可能です。

そこで逆に穴の開いているもの=パイプで位置を規定してから、合体部分を作ってみました。

エバーグリーンのプラパイプ内径4.8Φとタミヤプラ棒5Φをすり合わせます。

図面上で出した穴位置へγ号の受け部を取り付けます。

 

β号側に接着面積を増やすプラ板を取り付けて

高さを保持する冶具をかませながらβ号を置いて接着します。

仮に決めた角度が変わらないように裏打ち材を当てて補強、パイプの奥も塞ぎずれないよう固定。

外縁はポリパテを盛って丸みを出すので平面部との境に塀を立てておきます。

γ号のパイプ周りにプラ板を張ったのちポリパテを多めに盛り付けてβ号を押し付けます。

β号はポリパテの溶剤に侵されないようテープで養生、後で剥がし易くするためにワセリンを塗りました。

ポリパテの硬化中、タイミングを計ってβ号をはずします。

(完全硬化してしまうと固すぎて壊れるような気がします)

接合ラインを傷つけないように注意しつつ足りない部分にポリパテを足し面を整えていきます。

 

ほぼ完成した裏側です。

パイプがちょっと見えていますがβ号の凹んだ縁にプラ板で張り出しを付けて隠しましょう。

航空機でエアーインテークがあると奥行きが気になります。

前作は1cmの凹みだったので今回はがんばりました。

 

入り口が三角形で後部の平たい四角へ変化していくのでその面を細切りのプラ板でとりあえず塞ぎます。

 ポリパテを盛り付け

なだらかな面を削りだして行きます。

一応のカタチが出来ました。