![]() |
ここには計10回近くは来ているほどのお気に入り。
なぜお気に入りかっていうとね。 その中に入ると、深〜い深〜い歴史を感じて 心洗われるような気持ちになるからなんだ。 (今回はちょっと真面目にいきますよ) |
![]() ドリームランドの近くに、田谷山定泉寺というお寺がある。 その裏に、田谷の洞窟という、秘密めいた感じの洞窟がある。 田谷の洞窟の歴史は古く、古代人の横穴式住居跡だったとも、古墳のあとだったとも言われている。 |
後に 鎌倉時代以降、 真言密教の修行窟として 拡大していった。 ![]() ![]()
|
まずはお寺の門をくぐり、受付でろうそくをもらう。 洞窟内はこの細々とともる、今にも消えそうな灯火を頼りに入っていくのだ。 ![]() |
![]() |
暗闇の中でせんこうの煙がもやのように漂う。 入ったとたんに、ひんやりとした空気がまるで今までいた場所から遠い過去に誘うかのように体中を覆って行く。 両脇、天井にはいくつもの彫り物があり、ろうそくの光でぼんやりと浮かび上がった。 あれほどの彫り物を、 |
いったい何年、何十年かけて彫り上げたのか、ただ、ただ、感動するばかりだ。 そのろうそくの元で、かつては石工や、修行僧たちが、この洞窟を堀おこし、この彫刻をつくっていったのがその炎の揺らめきのおかげで リアルに思い起すことができる 。 |
![]() |
洞窟をまっすぐ進むと右に曲がる道が続く。そのまま道伝いに行くと、最深部に厄払大使が安置されている。 ”史上「和田合戦」と呼ばれているこの戦いで剛勇の名をほしいままにし、幕府軍をしばしば悩ませたのが朝比奈三郎義秀である。 同書によると、厄払大使が安置されている奥に空いている穴が、 |
このとき落ち延びた穴であろうと言っているのである。 たしかに、 厄払大使の背後に、小さなやっと入れるかと思えるような穴があいている。 立ち入り禁止の他の穴は、まあ、簡単に入り込めるのだが、この穴だけは、高い位置にあり、 私にはそこを這い上がる勇気はなかった。 もちろん、そこは立ち入り禁止でもあるので、入ってはいけないのだが...。 しかし、それでもそこをよじ登って入ってみたという人と話をしたことがある。 彼の話によると、中はかなり狭く、迷路状になっていて、一瞬戻れるか心配になったと言っていた。 それが本当であれば、かなり崩落しているとはいえ、もしかしたらその迷路の中のどこかに、朝比奈三郎が落ち延びた先が続いているのかもしれない。 |
厄払大使を過ぎ、戻る途中、音無川という川を通る。 洞窟を出ると、元の温かい空気がまた体を包んだ。 |
アクセス | JR大船駅観音側よりバス(戸塚バスセンター行)洞窟前下車 国道1号原宿より、大船、鎌倉方面3キロ |
電話 所在地 |
045-851-8392 横浜市栄区田谷町1501 |
参考文献:「田谷の洞窟」吉田孝 宗教工芸社
|