何がどうした |
人は 「何がどうしたか」 が大好きだ。 「ちょっと○○って□□だったんだって」 「まじで〜!」 「ねぇ△△ってすごく▽▽らしいよー」 「そーなんだ〜」 「朝のニュースです。今朝××で○○が□□し、警察が…」 「ちょっと××で○○が□□だってよ!」 ヨークベニマルでカップめんが75円だってよ…。 …「何」が「どう」したか。これ情報の基本中の基本である。 新聞の見出しなんかも大抵コレ。 「東京地検、捜査へ」 「女優□□離婚」とかね。 5だぶりゅー1えっち とゆーちょっと複雑なパターンもあるが 「何」が「どう」かのストレートなインパクトには太刀打ちできない。 そのへん特に顕著なのがご存知のアレである。 「ヨーグルト」が「体」にいい 「バナナ」は「健康」にいい 「アミノ酸」は「脂肪燃焼」だ (ぁ?) テレビ番組が 「ヨーグルトのどんな成分がどうなるからどういうふうに体にいいのか」を 順を追ってきっちり説明したとしても、 その途中経過は奥様たちに忘れ去られ 「…だから、ヨーグルトはいい」 という最後の部分だけがしっかりインプットされる。 情報を聞き取る奥様には 「何」が「どう」だ、という事実がいちばん重要だからである。 恐るべし「何」が「どう」! というか世の中全て「何がどうした」でまわってるんだが。 「何がどうした」がもし生き物だったら 世界はきっとかれらの手に落ちていることだらう。 |
戻る |