代表的な組み合わせは下記のとおりですが、ここに記載した真空管に限る必要は全くありません。
ST管 6W-C5 6D6 6Z−DH3A 42 80BK
GT管 6SA7GT 6SK7GT 6SQ7GT 6F6GT 5Y3GT
mT管 6BE6 6BA6 6AV6 6AR5 5MーK9
12BE6 12BA6 12AV6 30A5 35W4
ソケットや配線を変更するだけで、代わりに使用できる真空管は無数にあります。
日本で有名で無い真空管は意外と安価です、宝探しの楽しみもあります、真空管規格表で捜してみてください。
今回 紹介しなかったロクタル管でもほぼ同じ規格の真空管があるのでスーパーは簡単に作れます。
日本で馴染みが薄いので、安価なが魅力的です、困るのはソケットが意外と高価なことです。
表の真空管リストを完成させるご協力をお願いします。
追加する品名を募集しています。
掲示板 あるいはメールでお願いします。
Hi gm管 メタルと2.5Vは除外しています。
周波数変換 | 中間周波増幅 | 検波+低周波増幅 | 電力増幅 | 整流 | マジックアイ | |
トランス式 | 6W-C5 6SA7-GT 6BE6 5750(6BE6) |
6D6 6SK7-GT 6BD6 6BA6 5749(6BA6) 78 6U7-G |
6Z-DH3A 6SQ7-GT 6AV6 6AT6 |
42 41 6Z-P1 6F6-GT 6K6-GT 6G6-G 6V6-GT 6AR5 6AQ5 6005(6AQ5) 6AK6 6M-P17 6M−P18 6M−P20 |
12F 12FK 80BK 80HK 12K 80 80K 5Y3-GT 6X5-GT 1V 6CA4 5R−K16 5M−K9 6X4 5Z4ーGT 5G−K3 5V4−G 6106(5Y3傍熱) |
6E5 6U5/6G5 6Z−E1 6E5M 6M−E5 6DA5 6R−E13 |
トランスレス | 12SA7GT 12BE6 |
12SK7GT 12SG7GT 12BA6 12BD6 |
12SQ7GT 12AV6 12AT6 |
35L6GT 30A5 35EH5 35C5 35M-P14 35B5 50C5 |
35Z5GT 35W4 25M-K15 19A3 50DC4 |
6M−E10 12Z−E8 |
電池管 | 1R5 1R5SF 1AB6 |
1T4 1T4SF 1L4 1U4 1AJ4 |
1S5 1S5SF 1U5 1AH5 |
3S4 1S4 3Q4 3V4 3S4SF 3Y4 |
1H3 1N3 |
|
1A6 1C6 1D7G |
34 1D5G |
1H6G | 1F4 1F5G 33 |
ラジオの歴史年表
1917 | 日本でもラジオの研究熱が高まる | |
1920 | アメリカのウエスチィングハウス社がピッツバークにKDKA局を置いて定期放送を始めた。 | |
これが世界の放送企業化の初め。 | ||
1922 | 本堂平四郎が放送事業化の目的で無線電話の実験を行う。 | |
放送事業の経営出願者が続出、逓信省は放送事業の創始について検討を始めた。 | ||
1923 | 関東大震災により、放送の開始を希望する世論が起こった。 | |
1924 | 1 | 放送施設出願件数が全国で64になる。 |
5 | 政府は東京 大阪 名古屋の出願者に「経営は法人で、一地方一局に限る」方針をします。 | |
10 | 上野市不忍池畔で無線電話普及展覧会が開催された。 | |
11 | 社団法人「東京放送局」が設立され、放送施設が許可された。 | |
1925 | 1 | 社団法人「名古屋放送局」が設立され、放送施設が許可された。 |
2 | 社団法人「大阪放送局」が設立され、放送施設が許可された。 | |
「放送用私設無線電話規則」が改正され、受信機器の制限が緩和された。 | ||
3 | 東京放送局は試験放送を開始した。 | |
5 | 大阪放送局も500Wで試験放送を開始。 | |
6 | 名古屋放送局も1KWで試験放送を開始。 | |
7 | 東京放送局は愛宕山で1KWの本放送を開始した。 | |
1926 | 8 | 東京 大阪 名古屋の各放送局が統合され社団法人「日本放送協会」が設立された。 |
12 | 大阪中央放送局が1KWで本放送を開始。 | |
1927 | 10 | ワシントンで国際無線通信会議が開かれ、中波放送用周波数が550KC/Sから1500KC/Sまでと決定された。 |
1928 | 5 | 東京 大阪放送局は10KWに増力した。 |
6 | 熊本 仙台 札幌放送局は10KW放送を開始した。 | |
7 | 広島放送局も10KWで放送開始。 | |
11 | 日本放送協会は全国中継を開始した。 | |
1929 | 12 | 名古屋放送局も10KWに増力。 |
1931 | 6 | 東京放送局は10KWの第2放送を開始した。 |
1932 | 2 | 聴取者100万を越す。 |
1937 | 12 | JOAKは150KWの第1 第2の仮放送を開始。 |
1939 | 1 | 放送局型受信機を制定。 |
4 | JOAKは150KWの第1 第2の本放送を開始。 | |
1940 | 12 | 海外放送を拡充し、50 20KWの他に50KW機を増設。 |
1945 | 8 | 玉音放送(終戦) |
9 | 短波受信解禁 | |
国民型受信機の規格案ができる、決定は1946年。 | ||
1947 | アメリカで国際無線通信会議が開かれ中波放送周波数帯が535〜1605KC/Sに変更された。 | |
1948 | 2 | 逓信省は受信機型式試験制度を実施。 |
7 | 放送局の呼出符号を一局一符号から変更、放送系ごとにした JOAK JOAB。 | |
1950 | 2 | 福岡放送局 10KW放送を開始、中津中継局廃止。 |
6 | 電波法 放送法 電波管理委員会設置法が制定、「社団法人日本放送協会」は解散し、新たに「日本放送協会」として発足。 | |
この頃からコイル バリコン ダイアルなど規格統一の動きが出てくる(数グループ) | ||
中波放送周波数帯が535〜1605KC/Sの世界標準に改められる。 | ||
中間周波トランスが463から455KC/Sに変更される。 | ||
1951 | 4 | 商業放送局16社が仮免許された。 |
9 | 新日本放送(大阪) 中部日本放送(名古屋)が放送を開始。 | |
1954 | 8 | 日本短波放送(NSB)開局 これを機会に2バンドラジオの生産が盛んになる。 短波の受信周波数も従来の6〜18MHzから3.5〜10MHzへ、その後更に3.8〜12MHzへ移行する。 |
1955 | 日本最初のトランジスターラジオ ソニーTR−55が発売される。 | |
1958 | FM放送開始 | |
1967 | ネジの規格が変更になる(旧JIS→新JIS 所謂 ISOネジへ) | |
1968 | ラジオのダイアルに記載のサイクル(C/S)表示がヘルツ(Hz)に変更になる。 | |
1978 | 11 | 中波放送が それまでの10KHzから9KHz間隔になる。 |
2008年7月21日