家庭用のラジオを修理する際、参考になる真空管情報を集めました。
コメントは管理人自身の独断と偏見で書かれています、多少の間違いはご容赦。
ベース接続は、底面(下)から見た接続です。
型名 | ベース接続 | 写真 | 主要規格 | コメント |
01A |
![]() |
Ef 5V If 0.25A Eb Ec1 Ec2 Tb Tc2 rp gm μ RL Po |
ラッパ付きラジオ時代の真空管。 201→201A(茄子型)→01A(ST)と進化。 201Aが最も多い。 201Aのトリタンフィラメントは点火すると明るい。 |
|
1D8GT | ||||
1R5 | ||||
1S4 | ||||
1S5 | ||||
1T4 | ||||
1U5 | ||||
1V | ||||
2A3 |
![]() |
Ef 2.5V If 2.5A Eb 250V Ec1 -45V Tb 60mA rp 800Ω gm 5250 μ 4.2 RL 2500Ω Po 3.5W |
電蓄(電気蓄音機)の出力管の王様。 2A3が使って有るだけで高級品。 A級シングルで電磁型SPを使うと、B電圧がふらついて苦戦した記憶有り。 昭和28年のマツダの卸価格617円(散髪180円の時代で)、 当時から高価だった。 |
|
2A5 | ![]() |
Ef 2.5V If 1.75A Eb 250V Ec1 (410Ω) Ec2 250V Tb 34mA〜35mA Tc2 6.3mA〜9.7mA rp gm μ RL 7000Ω Po 3.1W |
42の2.5V管。 戦前の高級ラジオに使われた。 戦後はまず見かけなかった。 |
|
UZ-2A6 | ![]() |
Ef 2.5V If 0.8A Eb Ec1 Ec2 Tb Tc2 rp gm μ RL Po |
戦前の5球スーパーの検波 低周波増幅管。 日本での使用例は非常に少ないと思われる。 2B7か57を使うことが多かったようだ。 |
|
Ut-2A7 | ![]() |
Ef 2.5V If 0.8A Eb Ec1 Ec2 Tb Tc2 rp gm μ RL Po |
戦前の5球スーパーの周波数変換管。 短波帯は引き込み現象が強いと言うことで、発振管が別に使われることもある。 戦後は生産されず、替わりに3W-C5が使われた。 (配線が変更されている) |
|
Ut-2B7 | ![]() |
Ef 2.5V If 0.8A Eb Ec1 Ec2 Tb Tc2 rp gm μ RL Po |
戦前の5球スーパーの検波 低周波増幅管。 この時代は5極管が使われた。 |
|
3A8GT | Ef If |
|||
3S4 | Ef If |
|||
3V4 | Ef If |
|||
3Y-P1 |
![]() |
Ef 2.5V If 0.9A Eb 180V Ec1 -10V Ec2 180v Tb 15〜16mA Tc2 2.5〜4.5mA rp 130KΩ gm 1750 RL 12KΩ Po 1W |
47Bの代替え品として戦後生産、6ZーP1の2.5V管。 47Bに比べヒーター電流が多い、立ち上がりが遅い(ケミコンに負担)など欠点もある。 なお3YーP1のKはヒーターの中点に接続されている。 これはマツダの特許だったので、他社では1か5に接続したものが一時期売られていた。 これを持っていれば大珍品。47BKなどと言うのも有る。 経緯は無線と実験 昭和28年4月号参照。 |
|
5C-G4 | ![]() |
5Y3の防熱型。 | ||
5M-K9 |
![]() |
Ef 5V If 0.6A |
mT管の発売時は6X4しかなかった。 5V巻線のトランスを利用するため、 他のmT管に比べ、少し遅れて発売。 80HKのmT。 日本独自の球なのに、最近何故か外国ブランドの物を見かける、逆輸入らしい。 |
|
5R4-GY | ![]() |
Ef 5V If 2A |
昔送信機を作る時お世話になりました。 高電圧を作るときに使います。 尖頭陽極耐逆電圧 2800V(最大整流電流150mA) 最大整流電流250mA(尖頭陽極耐逆電圧2100Vの時) |
|
5R−K16 | ![]() |
Ef 5V If 1.2A |
最大整流電流150mA。 mT管としては大電流が取出せる。 6CA4の5V版、ただしピン配列は異なる。 |
|
5U4-G | ![]() |
Ef 5V If 3A |
5Z3のオクタルベース管。 その後TV用に改良され5U4-GBが発売された。 |
|
5Y3GT |
![]() |
Ef 5V If 2A |
80のGT管、アメリカにはG管の5Y3Gもある。 規格が少し改良されているようだ。 最もアメリカにはチューブ型の80が有るようだが。 |
|
5Z3 | ![]() |
Ef 5V If 3A |
電蓄や大型ラジオ用の整流管。 2A3 5Z3は立派(高価)さの証明だった?。 |
|
6A7 | ![]() |
Ef 6.3V If 0.3A |
周波数変換管。 引き込み現象が強く、特に短波帯では76(発振管)等と組み合わせて使った。 この為昭和23年に6W-C5が作られてから、ほとんど使われなくなった。 |
|
6AR5 |
![]() |
Ef 6.3V If 0.4A Eb Ec1 Ec2 Tb Tc2 rp gm μ RL Po |
ST管の41相当、GTでは6K6GT。 日本の家庭用ラジオではSTでは42だが、 何故かmTではこちらが良く使われた。 アメリカでは6AQ5の方が多いらしい。 おかげで、現在 高価だ。 放熱注意。 |
|
6AT6 |
![]() |
Ef 6.3V If 0.3A Eb Ec1 Ec2 Tb Tc2 rp gm μ RL Po |
6AV6より3極管のμが少し低い(100→70)、出力電圧はこちらが高くとれる。 | |
6AQ5 |
![]() |
Ef 6.3V If 0.45A Eb Ec1 Ec2 Tb Tc2 rp gm μ RL Po |
6V6GT相当管だが、小さいので、PとG2電圧は250Vまで、無理をしない事。 放熱注意。 接続図は5極管と同じに書かれているがビーム管。 中古品を購入する時 TV用の5AQ5が紛れ込んでいる可能性があるので注意。 (5AQ5はレスTV用のヒーター4.7V 600mA) |
|
6AU6 |
![]() |
Ef 6.3V If 0.3A Eb Ec1 Ec2 Tb Tc2 rp gm μ RL Po |
6BA6と同じピン接続だが、差し替えると カット オフの関係で、不具合になる事あり。 5球スーパーのIFに使えると思っている人が居るがこれは間違い。 マジック アイが閉じるような電界強度のところでは駄目。 高周波増幅(シャープカットオフ)、勿論低周波にも使える。 FM受信機のIFには良く使われている。 |
|
6AV6 |
![]() |
Ef 6.3V If 0.3A |
検波と低周波増幅 3極管のμは100 |
|
6BA6 |
![]() |
Ef 6.3V If 0.3A |
日本では6BD6より多少早く発売されたようで、 発売時「gMが高いので発振する」と騒がれた。 5球スーパーで6BD6の代わりに使っても、 カソードバイアスで使う限り、充分代用可。 でも正規の100Ωにすると発振するかもしれない。 バリミュー管なので、検波にはどうも?、と言う話も有るが、グリット検波には充分使える。 |
|
6BD6 |
![]() |
Ef 6.3V If 0.3A |
6SK7GTのmT版。 6BA6に比べ使用例は意外に少ない。 |
|
6BE6 |
![]() |
Ef 6.3V If 0.3A |
周波数変換管。 ほとんどの5球スーパーに使われている。 |
|
6B−G8 | ||||
6BM8 |
![]() |
Ef 6.3V If 0.78A Eb Ec1 Ec2 Tb Tc2 rp gm μ RL Po |
ヨーロッパ生まれの複合管 低周波増幅用3極管と電力増幅5極管。 TV用に開発されたもの。 |
|
6BQ5 |
![]() |
Ef 6.3V If 0.76A Eb Ec1 Ec2 Tb Tc2 rp gm μ RL Po |
ヨーロッパ生まれの出力管。 7189や7189Aはこの改良型。 東芝はこの対抗に6R−P15を出した。 |
|
6C6 |
![]() |
Ef 6.3V If 0.3A Eb Ec1 Ec2 Tb Tc2 rp gm μ RL Po |
シャープカット
オフの高周波用5極管。 日本では昭和11年に発売。 日本製の6C6はトップ グリットへのリード線は直線。 なお日本製は昭和20年代中頃から身長が低くなっている。 シールドケースとの相性に注意、これは6D6も同じ。 ほぼ同じ球として77がある。 |
|
6D6 |
![]() |
![]() |
Ef 6.3V If 0.3A Eb Ec1 Ec2 Tb Tc2 rp gm μ RL Po |
バリミュー高周波増幅用5極管。日本では昭和11年に発売。 終戦後は作るのが難しいと言うので、標準真空管候補から外された事もある。 トップグリットへのリード線が螺旋状になっている。 これはマークが消えた時の目印でしょう。 ほぼ同じ球として78がある、これは何故か旧軍用に多い。 |
6E5 |
![]() |
Ef 6.3V If 0.3A |
マジックアイは寿命が有ります、段々暗くなります、一般に数百時間と言われている。 新ラジオ資料館のマジックアイを参照ください。 プレート電圧により、閉じるG電圧が変わります。 シャープカットオフ特性の3極管が封入されているのでP電圧250Vの時-7Vで閉じます。 親戚に6Z−E1や2E5などが有り、また古いものはダルマ型もあります。 一般に閉じる方が下側です、誤解すると不味いので念のため。 |
|
6E5D |
![]() |
Ef 6.3V If 0.3A |
トーヨーの独自製品。 中々奇麗です。 但し、アマチュアーしか使わなかったので、今となっては珍品。 学生時代に使った時の事が忘れられない。 |
|
6E5M | Ef If |
|||
6F6-GT | ![]() |
Ef 6.3V If 0.7A Eb 250V Ec1 (410Ω) Ec2 250V Tb 34mA(零信号)〜35mA(最大) Tc2 6.3mA(零信号)〜9.7mA rp gm μ RL 7000Ω Po 3.1W |
42のGT管 歴史的には42→6F6(メタル)→6F6G→6F6-GT。 日本製では42とGTのみと思われる。 不思議だが、出力管はGTでは6V6-GTの方が良く使われた。 |
|
6F7 |
![]() |
Ef 6.3V If 0.3A |
戦前の珍しい3極、5極複合管。 終戦後もの不足の時代には憧れの球。 ラジオ雑誌にはこの球を使った1球受信機の製作記事が多かった。 軍の放出で、多数出回った。また当時としては安かった。 見かけると懐かしさのあまり、つい大量に買ってしまった。 |
|
6G5/6U5 | ![]() |
Ef 6.3V If 0.3A |
マツダは昭和13年に6G5(ダルマ)を作っています。 これはリモートカットオフ特性(-22Vで閉じる)の3極管が使われています。 スーパー受信機には最適なのですが、実際は理論より、すぐ閉じる6E5に人気が行ったようです。 (東京など強電界では短いアンテナでAVC電圧は簡単に-7Vを越します) 6E5と6G5の両方の特性を封じ込めたのが6G-E7(上下に表示)です。 これもほとんど見かけません。 |
|
6G6G | ![]() |
Ef 6.3V If 0.15A |
アメリカでは珍しい小出力5極管。 自動車ラジオ用に作られたらしく、日本製は見たこと無し。 12(6)Z-P1のモデルではないかと思われる。 ヒーター電力を除いて非常によく似ている。 47Bの例に見られるように日本ではカソード材料の点で、同じヒーター電力で作るのは難しかったらしい。 |
|
6K6-GT | ![]() |
Ef 6.3V If 0.4A |
41のGT管。 日本では余り見かけない。 TENで作った可能性あり。 |
|
6L6-G | ![]() |
Ef 6.3V If 0.9A |
無く児も黙るビーム出力管。 送信管に改良されたのが807。 本来はメタルの6L6だが日本ではガラス管のみ。 TENなどでは6L6-GTなるものを作った。 |
|
Ut-6L7G | ![]() |
Ef 6.3V Ef 0.3A |
アメリカの6L7-GのUt版。 混合管です、別に76などの発振管が必要。 Ut足のものは日本独自か?。 |
|
6R-A8 | Ef If |
|||
6R-E13 | ![]() |
Ef 6.3V If 0.2A |
現在 比較的購入しやすいマジックアイ。 ただラジオに使われているのは見たことが無い。 ヒーターカソード間の耐圧が160Vあり、TVに使う事を考慮してあるのかも?。 |
|
6SA7-GT | ![]() |
Ef 6.3V If 0.3A |
スーパー用の周波数変換管であることは有名だが、 6SA7(メタル)とはソケットの接続が違うので注意のこと。 これはメタルとGTで異なる珍し例です。 6W-C5のお手本になった球です。 |
|
6SK7-GT | ![]() |
Ef 6.3V If 0.3A |
6D6→6K7(メタル管)→6SK7(メタル管)→6SK7-GTと進化。 RF増幅 IF増幅に使われる、バリμ管。 6SJ7と言うシャープカットオフの真空管もあり。 |
|
6SL7-GT | ![]() |
Ef 6.3V If 0.3A |
高μ(70)の双3極管 | |
6SN7-GT | ![]() |
Ef 6.3V If 0.6A |
中μ(20)の双3極管 | |
6SQ7-GT | ![]() |
Ef 6.3V If 0.3A |
スーパーの検波 低周波増幅用。 双2極 高μ(100)3極管。 時代により構造が違う 2種類あり、新しい方は6AV6と同じつくり。 2極幹部がバンザイ型になっている。 |
|
6V6-GT | ![]() |
Ef 6.3V If 0.45A |
この球を使うとなんとなく高級品のように感じた。 高級ラジオの出力管。 |
|
6X4 |
![]() |
Ef 6.3V If 0.6A |
両波整流管、mTの5球スーパー用が発売された時はこれのみ。 5M−K9は遅れて発売。 |
|
6X5-GT | ![]() |
Ef 6.3V If 0.6A |
6X4に同じ(歴史的にはこちらが先)。 | |
6W-C5 |
![]() |
![]() |
Ef 6.3V If 0.35A |
6SA7GTのST版、日本独自の規格。 当時の材料や電源事情により、ヒーター電流を増加して有る。 また当時 この球だけヒーター電圧を7Vくらいにして使えなどと推奨した例もある。 ただ0.3Aで作られた6WC5Aもあり。 昭和23年頃から大量に出回った、それ以前は6A7が使われた。 なお12W−C5のヒーターは12V 0.175Aです。 3W-C5と言う2.5V管もある、これは高1の改造用。 |
6Z-DH3 |
![]() |
Ef 6.3V If 0.3A |
戦前のスーパー用真空管75の代わりも出来るよう ダイオード部分は1つにして、他のピン配置は同じにした、此の為トップグリットがついた。 この球を使ったラジオは昭和23年頃までに作られた可能性が高い。 (24年に作られたラジオではまず見かけない) |
|
6Z-DH3A |
![]() |
Ef 6.3V If 0.3A |
トランスレス用の12Z−DH3Aの6.3V管。 NECがまず勝手に作ったらしい。 使って見ると便利なので、他社が真似した。 なお6ZDH3Aは電極の作りに2種類ある、2極管部をシールドした物と、6AV6の如くバンザイ型だ、後者が新しい。 改良と言うよりもユーザーから見れば改悪に近い、ハムを拾いやすい。 |
|
6Z−E1 |
![]() |
Ef 6.3V If 0.3A |
6E5と同じ規格だが、影が上下に出るように改良されている。 6G-E7のように上下で、感度が違うわけではありません。 (上下対称に閉じます) |
|
6Z-P1 |
![]() |
![]() |
Ef 6.3V If 0.35A Eb 180V Ec1 -10V Ec2 180v Tb 15〜16mA Tc2 2.5〜4.5mA rp 130KΩ gm 1750 RL 12KΩ Po 1W |
日本を代表する真空管と言ったら怒られるかな?。 日本の家庭用ラジオに多く使われた。 愛着の多い球だ。 昔は沢山有ったが、最近は珍しい。 なお発売時の電力事情で12Z−P1に比べヒーター電力が増加されている。 また後日プレート電圧が180V→250Vに改良され、最大出力が1W→1.5Wに。 製造時期の古い物は当然昔の規格(180V)で使うべきでしょう。 |
12A |
![]() |
Ef 5V If 0.25A |
並四の出力管。 112→112A→12Aと発展。 古いラジオ(昭和初期 112Aの時代)には整流管として使われたものもある。 傍熱型の12AK(0.4A NECが作っていた)もある。 戦後 並四が6.3V管になった時も、6C6 76 12A 12Fで生き残った。 112Aの発売は昭和3年。 |
|
12AT6 |
![]() |
Ef 12.6V If 0.15A |
12AV6より3極管のμが少し低い(100→70)。 | |
12AT7 | ![]() |
Ef 12.6V If 0.15A Ef 6.3v If 0.3A |
双3極管。 ヒーターの接続方法で6.3V 12.6Vどちらでも使える。 どちらかと言うとこれは高周波で使う。 最近はHi Fi ampにも使うようだ。 |
|
12AU6 |
![]() |
12.6V If 0.15A |
高周波増幅(シャープカットオフ) 勿論低周波にも使える。 間違っても、5球スーパーのIFには使わないように。 |
|
12AU7 | ![]() |
Ef 12.6V If 0.15A Ef 6.3v If 0.3A |
双3極管。 ヒーターの接続方法で6.3V 12.6Vどちらでも使える。 どちらかと言うとこれは低周波で使う。 |
|
12AV6 |
![]() |
Ef 12.6V If 0.15A |
検波と低周波増幅 | |
12AX7 | ![]() |
Ef 12.6V If 0.15A Ef 6.3v If 0.3A |
双3極管。 ヒーターの接続方法で6.3V 12.6Vどちらでも使える。 どちらかと言うとこれは低周波で使う。 |
|
12B |
![]() |
Ef 5V If 0.5A maxEb 180V maxIb 30mA |
交流化の最初は112AのPとGを接続して整流。 (昭和初期のラッパ付きラジオに多い、その前は電池式) UXー112A(3極管)→KXー112A(2極管)→112B(KXは省略以下同じ)→12B→12Fと進化。 この球は4本足です。112Bが発売されたのは昭和5年です。 12Fは12年に発売されましたが、その後も12Bは売られていたようです。 (新製品のラジオにはさすがに使われなかった) (交流入力180V 最大整流電流は30mA) |
|
12BA6 |
![]() |
Ef 12.6V If 0.15A |
高周波増幅(セミ リモート カットオフ) | |
12BD6 |
![]() |
Ef 12.6V If 0.15A |
高周波増幅(リモート カットオフ) 何故かmTのトランスレスにはあまり使われていない。 |
|
12BE6 |
![]() |
Ef 12.6V If 0.15A |
周波数変換管 | |
12F |
![]() |
![]() |
Ef 5V If 0.5A Ep 300V Io 40mA |
日本独自の球(交流入力300V 最大整流電流 40mA)。 12Bの改良型、昭和12年発売。 最初は4本脚だったが何時しか3本になった。 昭和15年7月号のマツダ通信に戦時規格として、今回3本脚になった云々と記載あり。 愛着有ります、戦後の子供時代 整流管は弱いので貴重でした。 シリコン整流器の無い時代は、B電源は大変な思いでした。 写真左は3本脚 右は4本脚の12F。 |
12FK |
![]() |
Ef 5V If 0.5A Ep 300V Io 40mA |
日本独自の球。(交流入力300V 最大整流電流 40mA) 12Fの傍熱型、他の規格は12Fと同じ。 戦後のケミコンの品質不良時代の救世主、松下が早かったと記憶する。 高1で47Bを3Y-P1に交換した場合、傍熱管の立ち上がり時間のため、 無負荷状態が十数秒続くのでケミコンが危ない。 |
|
12K |
![]() |
Ef 5V If 0.6A Ep 350V Io 60mA |
マツダなどが一時発売した、すぐ80HKやBKに変わった。 比較的珍しい。 (交流入力350V 最大整流電流は60mA) |
|
12Y-R1 |
![]() |
Ef 12V If 0.15A |
6C6の12V管、日本独自。 昭和14年に発売、雑誌には13年末には発表済み。 資材節約の為、5ピンになっている。 高周波増幅(シャープカットオフ)。 発売初期と量産時では球の作りが微妙に違う。 放送局型122 123号受信機に使われた。 |
|
12Y-V1 |
![]() |
Ef 12V If 0.15A |
6D6の12V管、日本独自。 放送局型123号受信機に使われた。 資材節約の為、5ピンになっている。 高周波増幅(リモート カットオフ)昭和14年に発売、雑誌には13年末には発表済み。 発売初期と量産時では球の作りが微妙に違う。 12Y−V1Aのヒーターは12V 0.175Aです。 |
|
12Z−DH3A | ![]() |
Ef 12V If 0.175A |
トランスレス5球スーパー用に作られた6Z−DH3の12V球。 75との互換性が不要なので、トップグリットを省略した。 同じピン接続にした6V球が6Z−DH3A。 歴史 6ZーDH3(75の代用可)→12Z−DH3A(代用不要)→6Z−DH3A(75代用不可) |
|
12Z-E8 |
![]() |
Ef 12.6V If 0.15A |
6E5の12V管、 但しレス用なのでP電圧が低くても動作する工夫有り。 (6E5のターゲット電圧は最低150V) |
|
12Z-P1 |
![]() |
Ef 12V If 0.15A Eb 180V Ec1 -10V Ec2 180v Tb 15〜16mA Tc2 2.5〜4.5mA rp 130KΩ gm 1750 RL 12KΩ Po 1W |
6Z−P1の12V管、日本独自。昭和14年に発売、雑誌には13年末には発表済み。 でも本当は12Z−P1が先で、6Z−P1はその後(昭和20年前後)に作られた。 アメリカの6G6Gの規格によく似ているので、 6G6Gの寸法で電極をつくり、ヒータ電力を増加させた製品と思われる。 日本製のカソード材料が悪かったので、妥協の産物か?。 放送局型122 123号受信機に使われた。 カソード ヒーター間耐圧最大150V。 12Z−P1Aのヒーターは12V 0.175Aです。 |
|
19A3 |
![]() |
Ef 19V If 0.15A Ep 127V Io 60〜70mA Ehk 50? |
高周波増幅やマジックアイ付きトランスレス用として発売。 電圧が低いので、パイロットランプ(3V 0.15mA)が暗いのが寂しい。 |
|
24B |
![]() |
![]() |
Ef 2.5V If 1.75A |
24Bは日本独自の球、24(224)の改良型。 アメリカでは24Aが有るが少し外形が大きい。 バリミユー管は製造が難しかったらしく高価で、58 57が発売された(昭和8年)後も安いためか、13年頃までは多量に使われた。 尤もバリミュー管を作ろうとしてうまく行かず、シャープカットオフを作るつもりが、グリット巻線が不揃いで、 擬似バリミューになったりした可能性はある?。 |
24Z-K2 |
![]() |
Ef 24V If 0.15A Ep 125V Io 30mA Ehk 300V |
トランスレス用の整流管。放送局型122 123号受信機に使われた。 平滑用のコンデンサーの容量は大きくしない事。 指定より大きいと、カソードをいためる。 昭和14年に発売、雑誌には13年末には発表済み。 カソード ヒーター間耐圧最大300V。 同じ接続で36Z−K12がある、いわゆるAシリーズと一緒に使われた。 このヒーターは36V 0.175A。 |
|
25M-K15 | Ef 25V If 0.15A Ep 235V Io 70mA Ehk 330V |
|||
26B |
![]() |
Ef 1.5V If 1.05A |
日本独自の球。 26(226)の改良型、増幅率が少し大きい。 アメリカ製の26で電気的には代用できるが、外形が多少大きいので注意。 226は昭和3年に発売。 |
|
27 |
![]() |
Ef 2.5V If 1.75A |
27Aのヒーターは1.5A、27Bは1A 227は昭和4年に発売。 なお27Bは増幅率が高い。 |
|
30 | ![]() |
Ef 2V If 0.06A |
電池ラジオ用の3極管。 国防受信機などに利用。 同じ特性で外形の異なる兄弟がある。 |
|
30MC | ![]() |
Ef 2V If 0.12A |
30を2個封入した日本独自の複合管。 軍用に使われたので、戦後大量に放出された。 マジックアイのようなストレートタイプのガラス管。 |
|
30A5 |
![]() |
Ef 30.0V If 0.15A |
トランスレス用の出力管。 35C5より、少し遅れて発売。 元々はヨーロッパ系の球、5極管 |
|
33 | ![]() |
Ef 2V If 0.26A |
本来は電池ラジオ用の出力管。 日本独自の出力管47Bの原型になったと言われている。 両脚にそれぞれ1オームの抵抗を入れれば47Bの代わりに使える。 日本製はST38だがアメリカ製は一回り大きい。 |
|
35 | ![]() |
Ef 2.5V If 1.75A |
4極のバリミユー管で、日本では余り使われなかった。 もっぱら24Bの方が使われた。 |
|
35C5 |
![]() |
Ef 35.0V If 0.15A |
トランスレス用の出力管。 30A5より発売は早い。 一般的に、この球を使ったラジオは発売時期が古い。 ビーム管(図は5極管表示で代用) |
|
35L6-GT | ![]() |
Ef 35.0V If 0.15A |
トランスレスラジオ用の出力管。 | |
35W4 |
![]() |
Ef 35.0V If 0.15A Ep 235V Io 60〜100mA Ehk 330V |
トランスレス用の整流管、修理時 断線し易いので注意の事。 「ラジオ修理メモ」を参照ください。 最大整流電流はPLへの並列抵抗値で異なる。 5球スーパー用に日本独自規格の25M-K15(25V 0.15A)もある。 これはヒーター端子Eが出ていない。 |
|
35Z5-GT | ![]() |
Ef 35.0V If 0.15A Ep 235V Io 60〜100mA Ehk 350V |
トランスレスラジオ用の整流管。 | |
B37 |
![]() |
If 0.15A | トランスレス用の安定抵抗管、37V用。 放送局型123号受信機に使われた。 他に放送局型122号受信機に使われたB49(49V用)も有る。 電灯線電圧の変動にも対応出来る。 最近の電力事情では普通の抵抗やコンデンサーで代用しても可。 |
|
38 | ![]() |
Ef 6.3V If 0.3A |
日本でも作られたが、あまりなじみの無い球。 6Z-P1を5本足にして、トップグリットをつけたような形。 もちろんこちらの方が時代的に古い。 |
|
41 | ![]() |
Ef 6.3V If 0.4A Eb 250V Ec1 -16.5 Ec2 250V Tb 34mA Tc2 7mA rp 35K gm 2300 μ − RL 7000Ω Po 3.2W |
6AR5の御先祖。 6K6、6K6GTなど兄弟がある。 日本では戦後あまりなじみが無い、軍用に使われたらしい。 |
|
42 |
![]() |
Ef 6.3V If 0.7A Eb 250V Ec1 (410Ω) Ec2 250V Tb 34mA(零信号)〜35mA(最大) Tc2 6.3mA(零信号)〜9.7mA rp gm μ − RL 7000Ω Po 3.1W |
47の傍熱型として開発された。 日本の高級ラジオの出力管として最も多く使われている。 兄弟に41(mTでは6AR5)が有るが、何故か日本では42が多い。 また他に兄弟が多数(6F6 6F6G 6F6GT)。 日本では昭和9年に発売。 |
|
45 | ![]() |
Ef 2.5V If 1.5A |
最大出力2Wの高級電蓄用出力管。 超45などと言う日本製の球もある(貴重品で有名)。 戦後はマツダが作らなかったので、なじみが無い。 (最近は一般的だが) |
|
47 | ![]() |
Ef 2.5V If 1.75A |
5極出力管のはしり、5極管を3極管と同じように使ったので、 音が悪いと最初 悪評だったらしい。 他に日本では47Bをはじめ47D 47Gなど47と互換性の無い紛らわしい球がある。 |
|
47B |
![]() |
Ef 2.5V If 0.5A |
アメリカの33(233)を手本にヒーター電力を増し、 2.5V管にした出力管。この時ガラスの大きさをST38にしている。 247Bは昭和7年に発売。 戦後マツダが3Y−P1を代わりに作って、生産中止にしたので、 エミ減球が多く、活きている47Bは極端に少ない。 33を使った代用真空管の作り方はラジオ修理メモ15をご覧ください。 |
|
50C5 | ![]() |
Ef 50V If 015A |
トランスレスラジオ用の出力管。 | |
50L6-GT | ![]() |
Ef 50V If 015A |
トランスレスラジオ用の出力管。 | |
56 |
![]() |
Ef 2.5V If 1A |
並4の低周波増幅用として多数使われた。 なお56にも茄子型がまれにある(普通茄子型は3桁数値だが)。 またメッシュプレートの56もある。 (太平洋戦争当時作られた56Aは0.8A) 日本では昭和8年に発売。 |
|
57 |
![]() |
Ef 2.5V If 1A |
第2世代の並4の検波管。 (太平洋戦争当時作られた57Aは0.8A) 高周波増幅(シャープカットオフ) 勿論低周波にも使える。 日本では昭和8年に発売。 |
|
57S |
![]() |
Ef 2.5V If 1A |
24Bの代わりに作られた真空管。 少し性能が上がる。 「修理メモ」にも書いたが、中身は57そのもの。 |
|
58 |
![]() |
Ef 2.5V If 1A |
バリミユーの高周波用5極管。 (太平洋戦争当時作られた58Aは0.8A) 日本では昭和8年に発売。 |
|
75 | ![]() |
Ef 6.3V If 0.3A |
μ 100 6Z-DH3の2極管部を2個封入したもの。 当然こちらが古い。 6Z-DH3はこの75の代わりに使えるよう、ピン配置が決められた。 |
|
76 |
![]() |
![]() |
Ef 6.3V If 0.3A |
56の6.3V管 昭和10年に発売。 |
80 |
![]() |
Ef 5V If 2A |
両波整流管。 大型のラジオや電蓄で使われた。 80は昭和9年に発売。 |
|
80BK |
![]() |
Ef 5V If 0.7A |
80の半波と言うよりは、12Fの傍熱、強化版。 (最高交流入力 350V 最大整流電流 75mA) 何故かマツダは作らず、80HKを作った。 なお戦前80Bと言うのが有ったが、これは直熱。 (ヒーター1.25A、Bは70mAの半波) |
|
80HK |
![]() |
Ef 5V If 0.6A |
12Kの強化版、80BKとほぼ同じ。 (最高交流入力 350V 最大整流電流 65mA) ヒーターがBKの0.7Aにくらべ0.6Aなので、 旧来の0.5A巻線でも無理が少ないのが12Fの補修用としてはメリット。 80BKか80HKのどちらを採用するかは、電流値の制限より、 使われる真空管メーカーによって決まると考えてよい。 保守用にはどちらを使っても実質的に問題は無い。 |
|
80K |
![]() |
Ef 5V If If 2A |
80の傍熱型。 戦後は松下が作ったが、戦前にもあり。 戦前のはヒーターの中点にカソードが接続されていたとの事(藤室さんの「真空管半代記」参照)。 |
|
83 | ![]() |
Ef 5V If 3A |
水銀整流管。 整流時の電圧降下が15V一定と少ないので、大電流用に使われる。 TV−7などの真空管試験器に使われているのは、この15V一定と関係あり。 内部が充分温まってから高圧をかけるのが原則。 |
|
83V | ![]() |
Ef 5V If 2A |
83に匹敵する高真空整流管の意味でVをつけたそうだが?。 175mAで25Vの電圧降下 |
|
CZ-501D | ![]() |
Ef 3.5V If 1A |
増幅用5極管。GMは3500マイクロモー。 電電公社の中継用増幅器に使われたらしく、昔は放出管が大量に入手できた。 ヒーター電圧が3.5Vなのは直列接続で電話局のバッテリーで動作させたらしく、電流が1A。 出力管の504Dも同じ理由らしい。 兄弟にCZ-501Vがあり、これは6.3V(0.55A)管。 |
|
CZ-504D | ![]() |
Ef 5V If 1A |
電力増幅用5極管、特性は42に近いが少し違う。 電電公社の中継用増幅器に使われたらしく、昔は放出管が大量に入手できた。 GMは3500マイクロモー ヒーター電圧を工夫して42の代わりに使うと便利だった。 兄弟にCZ-504Vがあり、これは6.3V(0.9A)管、これは少なかった。 |
|
UY-807 | ![]() |
Ef 6.3V If 0.9A |
愛着あります、泣く子も黙る807。 アマチュア-には無くてはならぬ送信管。 大型拡声器の出力段にも使われた。 |
2001年11月1日
2004年8月29日
2006年7月2日よりカウント
radiokobo-all