通信型受信機

トリオ 9R4

昭和33年アマチュアー無線局を九州で開局した当時の受信機。
就職、転勤、引越しなど幾多の移動を潜り抜けてきた宝物。
この受信機はキットで購入。
当時球は別売りだったので、出力管と整流管は42 80Kに変更してある。
本来は6BD6 6BE6 6BE6 6SK7GT 6SK7GT 6SQ7GT 6V6GT 5Y3GT。
なお整流に5Y3など直熱管を使うとSメーターがSW ON時、一時的に振り切れるので、精神的に悪い。
感度と選択度は当時としては充分だったが、安定度は良くなかった。
電源ONから時間をかけぬと安定せず困った。
この受信機で不思議なのは、写真右側のバンド スプレッド目盛りで、一見リニアーで周波数が比例計算で簡単に読めそうだが、全然役立たずです。
バリコンの羽根も もっともらしい形をしているので、周波数直線型を目指したと思えるのだが??。
周波数直線型メインバリコンをそのまま縮小して真似した為か、とにかく不思議。

9R4 発売時期の間違い!

この機種は雑誌の広告などから見て昭和28年末には発売準備がされている。
でも不思議な事にCQ誌などの公式記録的な文章によれば昭和30年発売とされている。
これはどうも間違いらしい。
他の多くの記事も同じなので、間違いの孫引きが広まったのでは??。
少なとも昭和29年には9R4は発売されていたと思われる。
なお9R42も同時に発売になっています、こちらは公式記録でも29年になっている。
9R4と9R42の違いは受信周波数帯の違いで、9R42は2セレクションバリコンを使っているので、
中短波帯が受信できませんが、アマチュアー局には向いています。
一方9R4は中短波帯を含む535Kcから30Mcまで連続で受信できるので、漁業無線にも使われたようです。

左はラジオ技術29年1月号の広告。
右ページに第2回全日本オーディオフェアーの記事が少し見える。

写真右は電波技術の29年1月号
左に広告、右ページに春日さんの製作記事がある。

ラジオ雑誌は1月くらい前に発行されるので、この両誌が編集されたのは、28年11月頃と推定される。

トリオ TRIO 9R-59

昭和36年発売。
540〜1605Kc 1.6〜4.8Kc 4.8〜14.5Kc 10.5〜30Mc。
ハムバンド直読(3.5 7 14 21 28Mc)
感度 10μV 10Mc S/N20dB
横380×高さ180×奥行250mm  9.3kg
6BA6    高周波増幅
6BE6    混合
6BE6    局部発振
6BA6×2  中間周波増幅
6AV6    検波 低周波増幅 ANL
6AV6    Qマルチ兼BFO
6AQ5    電力増幅
5Y3(5CG4) 整流


なお歴史的には9R4(42)→9R4J(42J)→9R-59→9R-59Dの順序 

トリオ TRIO 9R-59D


NRD−515

発売当時ボーナスをはたいて購入した、当時で30万円弱した。
中々良い受信機だがPLLのカウンターICの故障で泣かされた。
時々不都合になる現象だったので原因追求に時間がかかった。
温度低下時 ICが動作不安定になる故障。
書斎の机の上にあったが、最近では机はパソコンに占拠されて、引退中。

旧日本軍 96式3号受信機

偶然入手した旧軍の受信機
塗装にはげた部分は有るが、程度は良い。
オリジナルと思われる、包装紙にくるまれていた。
貴重品扱いで、元のまま保管中。

米軍 BC−348

十数年前にアメリカより個人輸入したもの。
航空機搭載用で軍用無線機としては比較的軽量なのがうれしい。
348はいくつかモデルがあり、これは348Qと思う、現物は押し入れの奥で行方不明。
200Kc〜500Kc、1.5M〜18Mc。
重量35.5ポンド。
良く似た342は重い。




ナショナルCRV−1






FRG-8800


数年前に購入して部屋の隅においていたが、今回撮影。
ここまで新しいと技術的に手が出せない。


菊水 S−23



菊水 S−53


14年のハムフェアーで売られていたもの。
出展者に断って撮影させてもらいました。
自分のものではありません。
噂によると、これを購入した人がオークションにだして転売したらしい。

Jelectro FB-73

14年のハムフェアーで売られていたもの。
出展者に断って撮影させてもらいました。
自分のものではありません。


ハリクラフター SX−100




最終更新日 2005年3月25日

2007年6月9日:6292
2013年6月12日:37,190

 

 


2006年7月2日よりカウント

radiokobo-all