大阪変圧器 ヘルメスのM−24 並四受信機の修理です。
真空管は24B 26B 12A 12Bでオリジナルのままと思われます。
保存状態は非常に良好です。
沢山 戦前のラジオは見てきましたが、これほど保存状態の良い物は滅多に有りません。
並四とは言え、作りも丁寧で、手抜きがありません、素晴らしいです。
昭和10年頃の製品と思われます。
取り出したシャーシ。
多少埃はついていますが、錆びは少ないです。
ダイアルの回転が硬いし、上手く動かないので、注油し、動くように調整しました。
ダイアル駆動ドラムに一部欠けが有るようですが、実用的に問題は有りません。
シャーシ内部の写真です。
修理の痕跡は殆どありません、オリジナルのままのようです。
これも非常に珍しい事です。
若しかしたら故障したので、ダンボールに入れて保管してあったのかもしれません。
試験した結果。
電源のコンデンサー(左端 ブリキ缶いり) 不良。
電源のチョークコイル(中央のトランス) 断線
低周波トランス(右端のトランス) 1次側断線
0.01μFのペーパーコンデンサー 絶縁不良
検波管プレートの250PFマイカ 絶縁不良
真空管 26Bのみ点灯せず 不良、24B 12A 12BはOK.。
オリジナルの回路をメモして、忠実に復元する事を考えました。
ただペーパーコンデンサーは準備できませんので、この分はケミコンで代用します。
容量が多いのでチュークコイルも1Kオームの抵抗に置き換えました。
回路図が有りませんので、現物から回路図を作成する必要があります。
まず上の写真の状態(オリジナル)でおおよその見当をつけます。
細部の配線はペーパーコンデンサー(ブリキ缶いり)を取り除かないと見えませんので、
慎重に部品を取り外し、回路図を作成します。
この受信機は所謂ミゼット(再生)バリコンを使っていません。
巻線型のVRで検波管のスクリーングリットの電圧を可変して、再生の調整をする方式です。
この時代のラジオとしては珍しいと思います。
幸いな事にVRは大丈夫でした。
取り外した後のシャーシ内部。
左下のドラムに巻いた物はバイアス用の抵抗。
巻線抵抗が使われている、これも珍しい。
26Bのバイアスにはコンデンサーが有りません。
12Aのみに使われています、これも忠実に再現しました。
アンテナ端子はAL AM ASの3つの端子が取り出されている。
ASは短いアンテナの場合に使用する。
ALは長いアンテナの場合の端子。
修復後のシャーシ内部。
抵抗はオリジナルの物をそのまま使いました。
多少値が高くなっていますが、実用的に問題ありません。
ペーパーコンデンサーは合計6μFでした、
これはケミコンにしましたので容量は多いです。
radio29−49〜にオリジナル画像。
断線した26Bの修理
26Bは真空管試験器でテストしましたが、点灯しません。
ベースが多少ぐらついていますので、半田付け不良の可能性があります。
脚の半田を吸い取り、リード線を磨いて、再度半田付けをしました。
これで無事修理完了でした。
中古の26Bはよくエミ減(球の劣化)しているのですが、このマツダの26Bは元気でした。
試験中のM−24.
検波管のシールドケースはオリジナルです。
日本製のラジオでこの形のものを見たのは初めてです。
まさか輸入品を使ったわけでは無いと思うのですが。
もう一つ気になるのはダイアル等の軸が6mmより太い感じがします。
日本製の6mmのツマミが入りません、若しかしてインチサイズ?。
それとこのラジオの受信範囲は490KHz〜1480KHzです。
コイルは交換された形跡は有りません。
同調コイルの一部に半田付けの跡がありますが、補修の結果と思います。
戦前のラジオの受信範囲は550〜1500KHzくらいですから、
特に変では無いのですが、現時点では不便ですので、
依頼主と改造(コイルの巻数の減)を相談したのですが、オリジナルのままとしました。
PLランプは1個断線していましたので交換しました、2個照明に使われているので明るいです。
なおグリットリークのコンデンサーも新品に交換しました。
AC電源コードは非常に状態が良かったので、このまま使う事も考えたのですが、
より安全性をということで、同じ黒色の袋うちコードに交換しました。
写真はオリジナルのコード ひび割れも無く綺麗です。
裏蓋も残っています、後ろに銘板がつけられています。
修復し、動作中のM−24.
裸で動作試験していた時は問題なかったのですが、
箱に組み込み動作試験すると、発振気味になります。
スピーカーのフレームにアース線を接続する(オリジナルも同じ)と発振が止まりました。
普通は出力管のプレート回路に高周波分のバイパス用コンデンサーを入れるのですが、
このM−24には入れられていません、オリジナルのまま復元しました。
どうもこのバイパスコンデンサーの代用が、このフレームアースのようです。
低周波トランスを使った受信機の為、ブーンと言うハム音は多少はでます。
これはケミコンを増加しても減少しません、念のため。
ラジオ内部の写真です。
シャーシ内部の部品は一部新しい物を使いましたが、外部から見てオリジナルそのものに見えます。
「マツダ真空管」使用と誇らしく書かれています。
最近のパソコンのintel insideとなんとなく似ているとは感じます。
(オリジナル写真は1024×768 radio29に)