放送局型123号受信機の修復(作成中)

このラジオは戦時中に沢山作られました、骨董市でもよく見かけるラジオです。
終戦の玉音放送をこのラジオで聞かれた方も多かったと思います。
同じ放送局型123号受信機でも大きく分けて2種類有ります。
最初の製造された正規型と、構造を単純化して戦時中に製造開始された戦時標準型があります。
ラベルには正規 戦時標準型の表示はありません、後者には123号受信機(臨時)と書かれている回路図が添付されています。

放送局型123号受信機(戦時標準型、臨時型とも)の修復をしました。
@使用上安全第一にすること。→電源コードの取替え、ヒーター接続順の変更。
A他の部分は出来るだけ元の回路に近いように。
Bシャーシ上面はオリジナルに近いように。
この123号型受信機(戦時標準)は戦争中の物資不足時代に3年くらい製造されたので、
キャビネットや部品などに変更があります、終戦近くなると相当酷い状態の部品に変わります。
なお回路は同じです。
このシャーシは比較的初期のものらしく、バリコンとダイアルは同軸だが微動機構が付いていました、これも後期になると直結になります。
シャーシも塗装されている、使われていたVRも大型で、丁寧な造りだ。

修復前のシャーシ上面。
左側シャーシ上下の紙ケースの電解コンデンサーがついていた。
(入手時取り外されていた、紙の残骸が少し見える)
入手時のシャーシ底面。
紙ケースのケミコンが取り去られ、代わりにチューブラコンデンサーが付いている。
これは修理の時に交換されたものらしい。 
戦後に作られたコンデンサーが多数使われている。
大部分の部品を取り外した状態のシャーシ底面。
真空管のヒーター配線が最短距離で配線されていることがわかる。
真空管の信頼性を無視した接続順。
(ヒーターとカソード間に高電圧がかかる)
@修復の原則として、安全性を確保するため、ヒーターの接続順を変更。
PL−B37−24Z-K2(整流)−12Z-P1(出力)− 12Y-V1(RF増幅)ー12Y-R1(検波)の順とした。
A抵抗は測定して、使えるものだけ利用した。
平滑用の2KΩは3KΩに交換されていたが、2KΩに戻した。
B平滑用のケミコンは手持ちの関係で、250V 10μFを4個使った。
整流管を出た直後の2個のコンデンサーは元回路では8μFである。
これは増やすとハムの減少や電圧の増加で良いのだが、
整流管に無理がかかる可能性があるので、これ以上は大きくしないこと。
抵抗を通過した後は大きくしても大丈夫。
元回路より大きい値だが、多少ハムを感じる。
Cなお最近の(雑音に満ちた)電源事情から言えば、トランスレスは雑音まみれのラジオになりかねない。
ノイズに無防備だ。
出来ればノイズフイルターが欲しい。
修復完了したシャーシ上面。
紙ケースのケミコンが無いことを除けば原型に近い。
左は今回使用したS付きボリューム。
ケースにつけてある電源SWが不良なので、このSW部分をを利用。
中央は元から付いていたVR、ガリオームで使えず。
右はアンテナ線へのカプリングコンデンサー0.001μF。
これはオープン状態で、10pFしか無かった、不良。
固定コンデンサーで再利用したのはグリットリークだけです。
これは不思議に使えた。
ペーパーコンデンサーやケミコンは全て破棄。
キャビネット裏面の配線図
放送局型123号受信機結線図(臨時) 17.2と読める。

このホームページでは戦時標準型と標記してありますが、
実際のラジオにはこんな記載がありません。
写真のようにあくまで放送局型123号受信機で、括弧して臨時規格であることが記載されています。
この規格は昭和17年2月に決まったようです。
123号(戦時標準型)の裏面
修復の完了した123号受信機。
ツマミはオリジナルではありません。


抵抗とコンデンサーの再利用について

抵抗は断線か抵抗値が高くなる現象があります。
測定して再利用することを勧めます、測定結果の例は下記。
コンデンサーは全数破棄したほうが無難。

表示 300 700 1MΩ 20K 3K 30K 1MΩ 30K 250K 30K 2MΩ
実際 400 982 1.37 20.2 3.6 38.4 1.7 30 275 31.7 2.4
再利用 × × × × × ×