神 奈 川 遠 征 報 告 書 2001. 3.10〜11 トレーニング内容 3月10日 横浜マリノス 新子安グランド PM12:30〜14:30 宮城トレセン・神奈川トレセン 合同トレーニング 神奈川トレセン 小宮氏より トレーニング内容の説明 1. 5vs5 4コートを作成 宮城vs神奈川 フリーゲーム ・20×40 背の高いミニゴール ・30×45 GK有り少年用ゴール ・30×45 縦長にし4ゴール ・フットサルコート 背の低いゴール 2. 5vs5 1.と同じ4コート 宮城・神奈川をミックスしチームを作る 条件を設定 ・ フリーゲーム ・ 3タッチ ・ ダイレクトシュート ・ フリーゲーム 3月10日 横浜マリノス 新子安グランド AM 9:30〜11:30 宮城トレセン・神奈川トレセン・東京トレセン 合同トレーニング 1. 8vs8 ハーフコート(45×60) 10分間 Aコート Bコート 1 宮城A − 神奈川B 1 宮城B − 東京A 2 宮城A − 東京B 2 東京A − 神奈川A 3 東京B − 神奈川B 3 宮城B − 神奈川A 4 宮城B − 神奈川B 4 宮城A − 東京A 2. 8vs8 ハーフコート(45×60) 10分間スリータッチ 1 宮城B − 東京B 1 東京A − 神奈川A 2 東京B − 神奈川B 2 宮城A − 神奈川A 3 宮城B − 神奈川B 3 宮城A − 東京A 4 宮城B − 東京B 4 東京A − 神奈川A 5 東京B − 神奈川B 5 東京A − 神奈川A 3. 11vs11 フルコート(60×90) 15分間 @ 宮城 − 東京B A 東京A − 神奈川 B 宮城 − 神奈川 C 宮城 − 東京A D 宮城 − 神奈川 E 東京B − 神奈川 コメント 小古井コーチ 全体として感じたのは、5vs5.8vs8.11vs11のゲームにおいて、フ リーゲームの場合は、それほど差は感じないが条件が付き制限されるとなかなか組み 立てられないのが目立つ。スピード・パスの質・コース等が悪く差を感じる。 毎年のことだが、東京トレセンの身体能力の高さが一段と目立つ。 フィジカル面の強さ、要するに1vs1の場面の強さ、くさびのパスが無く(受け 手が居ない)、ダイレクトプレーの意識、オフ・ザ・ボールの動き→受けるための 準備不足(ポジショニング)、体で示し要求したり声をかけるコミニケーションの 大切さは、分かっているが日常のトレーニングで習慣化していないと出来ないこと が多く、意識としてはあると思うが難しいのが現状。 勝又コーチ 宮城県トレセンと神奈川トレセン・東京トレセンの違い ゲームの中で一番感じたことは、トレーニングで3タッチ以内と言う原則が設けられ ていたことが全然生かされていないことが解った。 それは、彼らが自ら考え向上心を持つことが欠けている事だろう。この原因は、指導 法やそれを理解させることが一番の問題だったかもしれない。 選手には、目で見せデモンストレーションが一番必要で、そのためにはどの様な練習 法がグットイメージとして養われるのかを指導者が考えなければならない。 この点が神奈川・東京との差として現れている気がする。 <具体的な違い> ・グットイメージが少ない ・役割分担(自分がやるべき事) ・3スピード パスの早さ・考える早さ・コントロールの早さ ・ヘディングの対応 ・何のためのボディーシェープか 全体の見えるポジション 次にプレーしやすいポジション パスのもらえるポジション ・ダイレクトプレー、パスの強さ ・戦う意識 菅 井 今回の遠征は、『コミニケーション』をテーマに行った。声を出し手を使い、味方 に具体的な指示が出せる様コミニケーションを取らせたが、東京・神奈川は、それが 習慣化されており宮城との差を感じた。トレーニングでは出来ている1vs1の対応 やポジショニングの取り方も、ゲームになるとボールウォッチングになり対応が遅れ る事が多かったのでお互い修正し合うようにした。11vs11のゲームでは、全体 的に差は感じなかったが選手個人の能力・プレーの理解度は、関東の選手に比べまだ まだ劣る部分が多く、時間をかけてもこの年代で修正してやらなければ将来的に差は 縮まらない様に思う。今までの指導法に、差を感じた。 <トレセン日程へ戻る>