前のページに戻る



棄児行(きじこう) 資料


雲井龍雄作(と伝えられるが、別の作者)

江戸時代末期の漢詩


斯身飢斯兒不育

斯兒不棄斯身飢

捨是耶不捨非耶

人間恩愛斯心迷

哀愛不禁無情涙

復弄兒面多苦思

兒兮無命伴黄泉

兒兮有命斯心知

焦心頻屬良家救

欲去不忍別離悲

橋畔忽驚行人語

残月一声杜鵑啼


斯(この) 身(み) 飢(うゆ) れば斯(この) 兒(こ) 育(そだ) たず

斯(この) 兒(こ) 棄(すて) ざれば斯(こ) の身(み) 飢(う) ゆ

捨(す) つるが是(ぜ) か捨(すて) ざるが非(ひ) か

人間(にんげん) の恩愛(おんあい) 斯(こ) の心(こころ) 迷(まよ) う

哀愛禁(あいあいきん) ぜず無(む) 情(じょう) の涙(なみだ)

復(また) 兒(じ) の面(めん) を弄(ろう) して苦(く) 思(し) 多(おお) し
兒(じ) や命(めい) 無(な) くんば黄泉(こうせん) に伴(ともな) わん

兒(じ) や命(めい) 有(あ) らば斯(こ) の心(こころ) を知(し) れよ

焦心(しょうしん) 頻(しきり) に屬(しょく) す良(りょう) 家(か) の救(すくい) を

去(さ) らんと欲(ほつ) して忍(しの) びず別(べつ) 離(り) の悲(かなし) み

橋畔(きょうはん) 忽(たちま) ち驚(おどろ) く行人(こうじん) の語(かたらい)

残月一声(ざんげついっせい) 杜(と) 鵑(けん) 啼(な) く




 自分が飢えて死ねば、この子供は育たない。

 この子供を捨てなければ、自分は飢えて死んでしまう。

 育児放棄するのが正しいのか、育てるのがいけないのか

 人間は、子供を愛するがゆえに、迷い苦しむ

 かなしく、いとおしい、だから、捨てるときに、涙が止まらない

 くりかえし、子供の顔をなで、苦しむ思いが多すぎる

 できることなら、一緒に死にたい

 わが子よ、できるなら親の苦しい心をわかっておくれ

 どうか、豊かな家の人に救ってもらえるよう、願いに願う

 子供を捨てて、去ろうとして、別れの悲しみに耐えられず立ちつくす

 そうして橋のかたわらにいたが、何人か話し合いながらやってくるのに、どきりとして急いで立ち去った

 あとには、ほととぎすが月に一声なくばかりだった。  




 一言・・この子はもう死んでいるのだろう。漢詩などにして、軽薄に嘆き、自分の大罪をおおいかくして、いい気にうそぶく。最低な作者だと感じた。