前のページに戻る


井戸 地下配管 地下金庫



井戸

 
 基本的に汚染が侵入しないように、住宅に付属する温室・サンルームに設置します。

 地下水は、井戸を掘る場所によって、帯水層の深さや、地下水の水質(汚染の有無)、汲み上げられる地下水量が井戸一本ごとに違います。
 深さは数メートルから数十メートルの範囲で、水が出なければあきらめます。

 さらに三期工事として、二本目の井戸を想定しますので、地中の土質により、双方の井戸でくみ上げた場合の地下水面の影響範囲もさまざまです。具体的には「やってみなければわからない」です。
 自宅敷地内で二本の井戸を持つ場合、数十メートルの間隔がやっとなので、揚水してみて他の井戸がどのくらい影響を受けるか確認して、両方使える範囲の揚水を行います。(一方を使えば、一方の地下水位が低下しますから、その程度の確認です)

 一日のうちで地下水面が回復すれば問題はないでしょう。
 帯水層が、浅いところ、深いところと、何層もある場合は、くみ上げる深さを変えて(ふきだす水圧も違う)、違う帯水層を使えば問題が無い場合もあります。

 そしてどの井戸も、汲み上げすぎれば、地下水が枯渇し、地下の地質が変化(砂が運ばれて目詰まりしていく)し、地盤沈下などが発生しますので、帯水層が劣化しないように使用量と使用方法の、適切な管理・制限が必要です。

 一般的に井戸は、短時間で大量の水を汲み上げるより、長時間で少量の水を汲み上げる方が寿命が長くなります。
 また、大規模な井戸より、小規模な井戸を多数、使用したほうが寿命がのびます。

 農業用水、養殖用水などへの大量使用は控え、それらには基本として雨水起源の公共用水を使い、同時に水を節約するか、循環して使用することを目指します。
 冷暖房への使用も同様です。井戸の使用目的は、最小の必要水の、安定長期絶対確保です。リスク対策用です。

 また、井戸の水は、天然水ですから、直接飲料に使用するのは避けます。
 かならず活性炭などのろ過装置を十二分に使用します。雑用水でも定期的な水質チェックは当然必要です。水は大切に。


 地中熱利用配管


 地中のエネルギーを利用するための自宅敷地内での地中配管です。

 驚くべきことに、地中10メートル以下では、その土地の年間平均気温と同じ温度が保たれています。ですから、特に寒冷地の暖房には、非常に大きな効果・エネルギー獲得の手段になります。これは酷暑地域での冷房にも有効です。

 北極圏・南極圏などの極端な寒冷地でなければ、世界のどこでも利用できるエネルギーでありながら、地中エネルギーはほとんど利用されてきません。
 技術的に難しい点はなく、生活上の盲点に近いものでした。

 第一期工事では、井戸と同じようにサンルームの敷地内に、竪穴を2セット分掘ります。
 深さは10-20メートル程度。そこに熱交換パイプを差し込みます。

 パイプの先端数メートルは、熱伝導をよくするため、アルミなどの金属とし、内側は水道管に使われる塩化ビニール菅を通した二重パイプです。
 パイプは同時に複数差し込んで、接地面積を増やします。

 断面積は、外周のドーナツ状部分と、内側の円柱形部分で、3:1(三対一)程度です。
 外側でゆっくり降りてきた水に、金属の熱伝導の良さで地中熱を吸収させ、温まった(あるいは冷やした)水を、内側の熱伝導の低い塩ビ管の中を三倍の速さでくみ上げて熱の混合をできるだけ小さくします。

 あとは、地下熱をヒートポンプ(室外機)にかけ、室内のエアコンに接続します。
 電気さえあれば年間を通して、汚染をださないクリーンな冷暖房となります。(室外機とありますが、風雨を避けたサンルーム内ですから、本当の屋外に設置するわけではありません)

 これをリビングと子供部屋の南側二箇所に接地して、故障時でも完全に止まることがないようバックアップ体制をとります。

 埋設するパイプは、数十年の長寿命が期待できます。
 ここでは冷媒をメンテナンスの簡単な「水」としていますが、採熱能力が低いため、性能を出すために、複数の竪穴が必要となるでしょう。


地下金庫

 大規模災害があったとき、あるいは他の人為的重大脅威(地上戦・組織的襲撃など)がおきたとき、家族一人一人は命を最優先にして、すべてを捨てて逃げなければなりません。

 でも、生き延びた家族が、自宅に戻ったとき、そこに何も残されていなかったらどうなるのでしょう。

 3.11は、想像を絶する徹底的破壊を津波襲来地にもたらしました。木造家屋であれば、残っているのは、土台のみでした。

 家族の記憶も、将来への蓄積も失われてしまいました。
 幸い、社会構造がそのままで経済も政府も健在でしたから、各種救援も機能して、耐え難い悲しみのあとでも、復興への道のりを歩むことができました。
 でも、もっと巨大な災害が、政府も経済も、壊滅させていたら・・どうなるのでしょう。

 最後に頼るのは、個人と、それを支える家族の思い、近隣の運命共同体の人々でしょう。
 絶望的な事態にあたって、ささやかながら、自力で立ち上がるための最後の手段が、地下金庫に残す、最低限の資材と食料、そして家族の歴史です。

 コンクリートの基礎は地下数メートルにおよびますので、すべてが破壊されることはありません。
 これを利用して、杭と一体化する形で、耐火・防水の堅固な地下金庫を設置します。

 収納品

・断熱性能をもった、オールシーズン対応のテント(家族全員分)と寝袋 人数分の断熱シート(防寒着・毛布の代用)

・一週間カロリーを確保できる食品(長期保存可能で、容積の小さなもの) 数週間の生活をささえる塩・調味料と栄養補給サプリメント 

・水の浄化剤と、小型ポンプ。(生活用水の確保と、たまった水をくみ出すことができるもの。井戸の再利用もめざす) 折りたたみの携帯バケツ

・照明器具(手回し式懐中電灯 充電式ランタンなど)家族全員分で個々に携帯できるタイプ

・マキや廃材を燃やせる小型の調理ストーブ(ロケットストーブ型)食事の用意用 着火器具 マキも作れる小型の電動工具 小型のフライパン、ナベ、ナイフなどの調理器具・メラミン製のボウル型食器(丈夫で金属製でないもの)・先割れスプーン。

・太陽電池パネル(通信、ポンプ、電動工具用 50w程度) 鉛バッテリー(そなえつけの蒸留水を入れて使い始める 長期保管後でも劣化しないもの) 無線・トランシーバーシステム

・真空パックされた医薬品(抗生剤、鎮痛・解熱剤、傷をおおうラップ類)

・その他、タオル類、ホイッスル、携帯水タンク、衛生袋、最小限の下着など小物類

・家族の歴史を記録した、写真・アルバム・ビデオを電子化したメモリースティック。
 学習用の辞典や辞書や、代々永久に受け継がれる家訓・蔵書・情報ファイルも含まれる。
 それらを閲覧できる手段。(旧型の電子機器をバッテリーを別にして防水パックして入れておく)

・貴金属、財産関係は、絶対に入れない。また、他の家庭の地下金庫は、原則、手をつけてはならない。財物関係は、身につけるか、まったく別の保管場所にする。そして生存用地下金庫には、財物が入っていないことを、明示する。

 もちろん、地下金庫は最悪時の最低限のものです。
 金庫というよりミニ倉庫ですが、あらゆる破壊の後でも、厳重に内容物が保護される必要がありますし、生命を維持する最重要物資ですから金庫と表現します。

 もちろん通常の災害時は、自宅の比較的安全な場所に、はるかに多く用意されている災害対策物資で、充分に対応できなければなりません。