熊さん流・ジャズの勉強法「楽譜の書き方」

               熊さん流・ジャズの勉強法「楽譜の書き方」


熊)整いました〜!!
大)あーびっくりした!黙ってよその家に上がって来て、いきなり大声を出す奴があるか。 心臓が止まるかと思った。
熊)止まってもよかったんだがな、この先、家賃を払わねえですむ。
大)なにバカなこと言ってやがる。で、何が整ったんだ。
熊)そうじゃなくてほら、今流行ってるじゃねえか、整いました〜、てえ、謎かけが。そ こでだ、整いました〜「俺の書いた楽譜を見た隣町のバンドの連中」とかけまして、「不老 長寿の国」と解く。
大)ほう、そのココロは?
熊)「誰も吹ける(老ける)人がいません」。どうでえ。
大)くだらねえな・・・が、なんだって?熊さんが楽譜を書いたのか、どれ、見せてみろ。
熊)なにね、コンボをやりてえと思って、チョコチョコっと書いたんだが・・・これだ。 おっと、いきなり触るんじゃねえよ。まず手を洗って、口をゆすいで。
大)何を大層なこと言ってやがる。ふーん、これか・・・おい熊さん。こりゃ確かに、誰 も吹けないな。
熊)そうだろう。俺の鋭い感性に誰もついて来れねえ、ってとこだな。
大)いや、そうじゃなくて、基本的な楽譜の書き方がなってないから、誰も 吹けないと言ってるんだ。
熊)基本的な?何言ってやんでえ、以前大家さんから聞いた通り、C楽器やB♭楽器に移 調して書いたんだ。それが違ってるんなら、大家さんの教え方が悪かったってことだろ。
大)何を勝手なことを言ってやがる。そうじゃない、自分が書いた楽譜を他人に演奏して もらうときの、ルールというか、マナーというか、それがメチャメチャだと言ってるんだ。
熊)ルール?マナー?ふーん、そんな法律があるんなら、教えてもらってやってもいいぞ。
大)なにを威張ってやがる。ま、一般的なコンボの楽譜だと、まず曲名を書いたあと、

1)楽譜の左肩に演奏楽器の調性を書く(B♭、E♭、Cメロなど)
自分が今、どの調性の楽器の楽譜を書いているのかが分かって混乱しなくなる。また、B ♭ならトランペットとテナーサックス、Cメロならピアノ、ギター、それにトランス(移 調)して読める管楽器奏者など、演奏してもらう楽器の構成が見えてくる。
2)おおまかな曲想を書く(4beat、Latin、Bossaなど)
3)だいたいのテンポを書く(四分音符=120など)
熊)なんでい、そんなの、その場で言やいいだろ。
大)いや、奏者にとって初見の楽譜をやるってのは、それなりに緊張するもんだ。だから、そん なのが書いてあると、演奏の心構えが出来て、気が楽になる。
熊)ふーん、そうゆうもんかい。
大)次は、五線の中だが、
4)音部記号、調号、拍子記号を判りやすく書く
・例えばジャズのトロンボーンの場合、いくら高音だからといってト音記 号やハ音記号で書いたりせず、どんなに加線が増えても、へ音記号で書くのが原則だ。
・調号の位置は、少ない順に♭はシミラレソドファ、♯はファドソレラミシだが、位置よりは、 幾つ付いているか、がポイントだから、数を正しく書く。
・in2とか、1拍が三連符の場合は、別に指示として書いておくといい。
5)音符の位置をはっきりと正確に
熊さんの楽譜で、一番いけないのがこれだ。演奏者が一番気を使うのが、その音符が、五 線の、線の上なのか、間なのか、だ。線なら、線の中心に書いて上下の空白をはっきりと。 間なら、間の中に納めて上下の線にはみ出さない。見ろ、熊さんの楽譜は、この音がソな のか、ラのなか、判らないだろ。
熊)ハ、ハ、ハ。ソラ、大変だ。で、まだあるかい。
大)たとえば、臨時記号の書き方やアーテキュレーションの表記など、細かいことはいろ いろあるが、少しずつ勉強するこったな。
次に、全体で言うと、
6)1段の小節数は原則として4小節など偶数
というのも、ジャズで取り上げる曲は32小節や24小節が多いからだ。初見の楽譜で曲 想を捉えたりアドリブをするのに、1段が5小節だったり不規則だと神経を使うし、進行 を見失った場合に元に戻るのが大変だ。ワルツなど1小節が短い場合でも6小節などにす ると見やすい。ついでに、1カッコ、2カッコの中も偶数にすると、段ずれが起きにくい な。
7)繰返し記号を書き忘れない
初見の楽譜を合奏するときに、一番耳にする言葉が「これ、どこに戻るの?」とか「俺の楽譜、 コーダマークが書いてないよ!」というやつだ。楽譜を書き上げたら、繰り返す場所は赤エンピツで 囲っておくといいな。また、例えばセーニョとダルセーニョは○、toコーダとコーダは△、のように同じマーク で囲んでおくと見つけやすいので、本番で慌てないですむ。
熊)へえへえ。
大)それから・・・
熊)えー、まだあんのかい!
大)ページが多くなる場合は、練習記号を書くとか、なるだけページをめくらないですむ ように書くとか、いろいろある。が、とにかく、要は、演奏をする人の立場になって書く、それ が大切ってことだな・・・おい、分かったのか。
熊)あ?ああ。
大)この野郎、生返事をしてやがる。そのくせ、「こないだのあれ、なんだっけ」、ってんだろ。 ・・・整いました〜「熊さんにものを教えたとき」と かけて、「辛そうで辛くない少し辛いラー油」と解く。
熊)そのココロは?
大)聞いて(効いて)ないなと思ったら、やっぱり後からジワッと聞いて(効いて)くる。