< 熊さん流・ジャズの勉強法「熊さんコードで悩む」>

            熊さん流・ジャズの勉強法「熊さんコードで悩む」


熊「イチニ、イチニ、♪わか〜い、ちから〜と、かんげきに〜、っとくらあ。大家さん、 いるけえ」
大「ばあさん、また熊の野郎だよ、夜だってえのに騒々しいやつだ、さっさと入えれ。な んだ『若い力』なんぞ歌って。それに、今夜は、隣町のバンドの練習じゃなかったのか。」
熊「それだよ大家さん、ついては、この歌の続きを知ってるか」
大「『若い力』の続き?確か・・・もえよ、わこうど、むねをはれ、だったかな」
熊「それだよそれ!その、わこーど、の、コードについて、ちょっと聞きてえんだが」
大「コードを言うのにその騒ぎか、呆れたやつだ。コードがどうしたってんだ」
熊「だからさ、さっき隣町のバンドの練習に行ったら、もらった楽譜に、センチメートルって書 いてあったんだ」
大「センチメートル?」
熊「ああ。で、おいこのセンチメートルってのはどう吹くんだ、って聞いたら、それはセ ンチメートルじゃありません、コードで『仕舞いな』って意味です、てんだ。そうか、じ ゃせっかく来たけど、どなたさんも御免なすって、てんで、楽器を仕舞って、帰って来た。あ あ、今日の練習は楽だった」
大「おやおや、隣町のバンドも大変だな。そりゃセンチメートルじゃなくて、Cmと書い て、シーマイナーと読むんだ。『仕舞いな』なんて、器用な聞こえ方をするんじゃない」
熊「ふーん。で、なんなんだ、その、コードってのは?」
大「コードというのは簡単に言えば、音符の代わりにアルファベットを使って和音を表す 方法、ということだ」
熊「ちっとも簡単じゃねえな。もちっと分かり易く言えねえかな、この逆ボタル」
大「逆ボタル?」
熊「尻じゃなくて、頭が光ってる」
大「それが人にモノを教わる態度か。つまり和音を、音符の積み重ね、これをバンド用語で 『団子』と呼ぶが、で書く代わりに、アルファベットで表す、ってことだ」
熊「音を音符じゃなくて文字で?そりゃ、単なる手抜きじゃねえのか?」
大「手抜きってやつがあるか。確かに音符を書く手間は省けるが、アドリブなんかで瞬間 的にハーモニーを捉え表現する、コードはそのためのジャズの必需品だ」
熊「そう青筋立てなさんな。で、具体的には、どうなってんだ」

大「まず、コードのことを知るには、中味を二つに分けて考えた方がいいな、つまり、
1.コードの表記 → コードに含まれる音とその表し方
2.コードの機能 → そのコードの響きがもたらす効果

今回は1.コードの表記 を、前回の「モートンの日記発見さる」を参考に復習しよう。
分かり易いように、♯も♭も付いていない曲を前提に考える。まず、

ピアノの鍵盤のド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、これを英語に置き換えて、
(1)C、D、E、F、G、A、B これをコード名の呼び方とする
あくまで英語読みで、Eをドイツ語読みでエーとか、BでなくHを使う、なんてことはし ない。

(2)それぞれの音の上に一つ跳びに2つ音を重ね、3和音を作る(トライアドという)
CEG、DFA、EGB、FAC、GBD、ACE、BDF という具合だ。 こんな風に、あるキーの音階上に出来たコードを、ダイアトニックコードと呼ぶ。
元の音を1度と数えるから、3和音は1度、3度、5度の重なりで、また、5度は3度の 音のまた3度上だから、3和音とは二つの3度の重なり、でもある。

(3)この時の、一番下の音をコードの名前とする
コードCと言えば、CEGのこと。ただし、実際に使う場合は、重ね順はEGCでも、G CEでも、前後のコードの繋がりや響きによって、演奏者の自由とする。

ところで、コードを試すと、Cは明るく、Dは暗く響く。これは3度には二種類あって、
・全音が2つの音程 → 長3度
・全音+半音の音程 → 短3度
と呼ぶが、響きの違いは、長3度と短3度の、重ね方の組合せから生まれる。コードCの場合、 CとEの幅は長3度、EとGの幅は短3度だ。こんな風に、組合せのマ トリックスから、

(4)下の4つのコードパターンができる
    組合せ       呼び方     表記例    構成音
・長3度の上に短3度   メジャー      C     C、E、G
・短3度の上に長3度   マイナー      Dm    D、F、A
・短3度の上に短3度   ディミニッシュ   Bdim   B、D、F
・長3度の上に長3度   オーグメント    Caug   C、E、G♯
               (ダイアトニックコードには存在しない)

メジャーの場合は「メジャー」を省略して単にC、でもいい。で、これを実際に弾いてみると ・・・どうした、熊さん?」
熊「あー、頭が痛てえ〜、もうダメだ〜。ただでさえ数字に弱いってのに、なにも、音楽 にまで数字を使うこたあねえだろ」
大「逆だよ、熊さん。楽譜ってのは、高さを表す五線と、長さを表す音符で表される、まさにデジ タル表現の典型だ。慣れるまでは、頑張って数字と付き合わなきゃ」
熊「いいから、今日はこれぐらいで勘弁してくれ〜」
大「わかった、わかった。じゃ、この続きは、またコード(今度)」