ホームへ

超私的星仔映画紹介




並びは年代順
持ってるけど見てないのとか見たけど感想書いてないのとかもあります


霹靂先鋒
ワイルド・ヒーローズ
超危ない激辛刑事カリー&ペッパー
ゴッドギャンブラー2
ゴッドギャンブラー3
家有喜事
ロイヤルトランプ
ロイヤルトランプ2
キング・オブ・カンフー
マッドモンク〜魔界ドラゴンファイター
チャイニーズ・オデッセイ Part1
チャイニーズ・オデッセイ Part2
008皇帝ミッション
食神
算死草
喜劇王
少林サッカー


超危ない激辛刑事カリー&ペッパー 

原題:ロ伽ロ厘辣椒

1990年・ブラッキー・ホー監督
レスリーの「君さえいれば〜金枝玉葉」とかで有名なピーター・チャンがプロデュース。雰囲気の人ピーター・チャンらしく洒落た映画に仕上がってます。
シンチーは同年の「ゴッド・ギャンブラー外伝〜賭聖」でブレイクする前で、人気急上昇売出し中の若手俳優…だったはず。

あらすじ

尖沙咀のCID(私服刑事)カリー(ジャッキー・チュン)とペッパー(チャウ・シンチー)は同期で同居しててコンビを組んでいる。真面目でスマートなカリーとお調子者で抜け目無いペッパーはトラブルメーカーながらいいコンビだったが、同じ女性に惚れたのがきっかけで仲たがい。そんな中二人は武器商人子飼いの殺し屋(ブラッキー・ホー)が内偵者を殺害する現場に出くわし、命を狙われることに―

みどころ

やっぱ「コンビの魅力」。一言でいうと「あぶない刑事」で、舘ひろしがジャッキー・チュン、柴田恭兵が星仔。浅野温子がいないのが残念。音楽も似たような感じです。
星仔はお調子者で、わがままで、寂しがりで、生活力の無い…悪ガキ小学生みたいな刑事。その設定だけでもツボなのに、彼、煙草吸うんです…。
煙草が良い悪いはともかく、私は男性の仕草の中でも「煙草をつける仕草」が一番好き。あの伏せた目に色気を感じるんです。そんな仕草を星仔がざくざくやってくれるんだから嬉しいやらどきどきするやら。
ジャッキーも流石の存在感。スマートで真面目で格好良く、星仔のキャラとうまくバランスされてる。二人の仲の良さは「…これ、やばいんじゃないの?」と思わせるほど。ペッパーってばカリーいないとなんにもできない上に、カリーと喧嘩した後彼のいない部屋でひざ抱えてしょんぼりしちゃったりするし(これがまたカワイイ)。カリーってば彼女との住む世界の違いを痛感して帰る時、彼女に「ペッパーが一人で寂しがってるから」ってそれは…。
今となっては同世代の明星とコンビを組むなんてことは考えられない星仔。でもやっぱ同格の明星と組んだ作品ってより星仔らしさが引き立ってたまらない。こういうのがもっともっと見たい!と思ったら昔の映画探すしかないんだな…がんばろう。

トップへ

ゴッド・ギャンブラー2

原題:賭侠

1990年・王晶(バリー・ウォン)監督
チョウ・ユンファ主演の人気作「ゴッドギャンブラー〜賭神」のパロディながら、本家よりヒットを飛ばした「ゴッドギャンブラー外伝〜賭聖」。
しかしそこは香港一の娯楽監督王晶。それなら本家に引っ張ってきちゃえ!と第1作のチンピラ、でもいまや賭神の一番弟子賭侠役のアンディ・ラウに賭聖役のチャウ・シンチーを組ませて撮った第2作。今更何を言うまでも無い超有名作品。ビデオ屋で一番簡単に借りられる星仔出演映画だと思います。

あらすじ

賭神引退後、その技を引き継ぎ1ギャンブラーとして活躍する賭侠・ナイフ(アンディ・ラウ)。彼の元に超能力ギャンブラーである賭聖・シン(チャウ・シンチー)が賭神の弟子になりたい!と押しかけてきた。はじめは邪険にしていたナイフだが、賭神に恨みを持つフセインに襲われ、逃げているうちに何となく行動を共にすることになる。
フセインにはめられ、賭侠の名を奪われたナイフと叔父さん(ン・マンタ)のポカで超能力を失ったシン。二人は師匠・賭神の名を汚そうとするフセインの陰謀を阻止することができるのか?

みどころ

…星仔わっかーい。相変わらずっつーか昔っからっつーかくるくる変わる声と表情から目が離せません。一応主役はアンディだと思うんですけど。いや、もちろんかっこいいですけど。というか。華仔と星仔の組み合わせ。これがすごくいい!
チンピラだけどヒーローな華仔と奇天烈だけどいろんな意味で直球の星仔がみょーにバランス良くてね。はじめは星仔を適当にあしらってた華仔がなんとなく星仔のペースに巻き込まれてって仲良くなってコンビを組んで…という流れになんだかうきうきしてくるのです。
王晶ノリのせいかもしれないけど、星仔が相手だと二枚目華仔が馬鹿なことやっても浮かないし、星仔は「弟分」がとんでもなく似合う。この二人の組み合わせってあと一本ぐらいしかないのね…「整蠱專家」探そっと♪

トップへ

家有喜事

1992年作品・高志森(クリフトン・コウ)監督
いまや星仔の大事なパートナーであり、「008皇帝ミッション」「ゴージャス」等の監督、「食神」「少林サッカー」にも出演のビンセント・コク脚本の作品。キャストも豪華で楽しい気持ちになれる旧正月映画です。

あらすじ

某六人家族の三兄弟は三者三様。長男(レイモンド・ウォン)は両親に尽くしてくれる妻(サンドラ・ン)がありながら元ミス・香港の愛人と浮気をするさえないサラリーマン。次男(レスリー・チャン)は女言葉で話し、カルチャースクールでフラワーアレンジメントを教える、女性以上に女性らしいフェミニスト。ラジオDJの三男(チャウ・シンチー)は女性に声をかけずにいられない花花公子。
さらに男勝りな従妹(テレサ・モウ)、洋画マニアな三男の彼女(マギー・チャン)もからんでトラブル続き。サンドラは家出、レスリーとテレサは会う度喧嘩、シンチーは浮気のドタバタで事故に合い…どう落ち付くんでしょうか?

みどころ

そりゃオカマなレスリーです。それが見たくて買いました。流石です。すばらしいです。仕草から、目元から、口調から女らしさがあふれています。中英文字幕(DVDなのに…)だけど、頭の中で台詞が女言葉に変換されます。「あら、何?」「んまぁっ」「私は姉さんの味方よ」「だって子供を産むのは痛いんだもの」等々。やはり「女王様」…。
女たらしの星仔もキュートです。「女好き」な自分を自覚してて、胡散臭いんだけどあっけらかんとしてて憎めない感じ。
サンドラはカッコイイし、テレサもマギーも可愛いし、見てて幸せになれる映画でした。
そうそう、あらすじではレスリー次男、星仔三男としましたが、DVDの解説には星仔次男、レスリー三男と書いてあります…そんな馬鹿な。

トップへ

ロイヤルトランプ

原題:鹿鼎記

1992年・王晶(バリー・ウォン)監督
原作は金庸だけど、原型はあまり留めてないらしい。トニーレオン・アンディラウのドラマをはじめ、何度も映像化された人気作を王晶と星仔がどう味付けするのか。さらにアクション監督に程小東とくれば…そりゃもう話題作だったろうなぁ。

あらすじ

時は清朝康熙帝の時代。明を滅ぼし建国間も無い清の地盤は未だ強固ではなく、朝廷では若き皇帝を押しのけ、将軍(チョイ・ガムコン)が政治を欲しいままにしていた。ないがしろにされた皇帝は宦官長(ン・マンタ)と大臣排斥を計る。その話し合いの場となった酒楼の太鼓持ち韋(チャウ・シンチー)はやはりそこで会合していた反清復明を掲げる結社「天地会」リーダーを偶然救出し、うやむやのうちに結社の仲間となって朝廷にもぐりこむこととなる。目的は清の国力の源、龍脈の場所を記す書物「四十二経」を盗み出すこと。
朝廷に潜入した韋は皇帝と仲良くなったり、皇妹(チンミー・ヤウ)とできちゃったり、皇太后(チャン・マン)偽者疑惑の調査をすることになったりとてんやわんや。しかし彼は持ち前の運で目の前の危機を切りぬけていく―。

みどころ

やはり綺麗な衣装とアクション!
個々人のアクションもすごいけど、オープニングとか、酒楼での戦いとか、集団の美しさが目を惹きます。
星仔は運と機転で局面を切り抜けていく太鼓持ちの役。お調子者だけどどこか冷静で抜け目無い役柄で星仔によく似合います。凄みのある美貌と切れの良いアクションが光るチャン・マン、色っぽくてチャーミングで、私の大好きな香港女優チンミ―・ヤウと女性陣も魅力的。
複雑なストーリーを美しい画面と役者の勢いで魅せるまさに娯楽大作。後編にも期待大!

トップへ

ロイヤルトランプ2

原題:鹿鼎記U神龍教

1992年・王晶(バリー・ウォン)監督
前作公開終了1週間後に公開されたとか。

あらすじ

悪大臣や偽皇后を除き、皇帝の信頼篤い寵臣・鹿鼎公となった韋(チャウ・シンチー)は向かうところ敵なし、わが世の春を謳歌していた。そんな時、明を裏切り清を引き入れた清建国の功臣であり、未だ北方に影響力を持つ将軍・呉三桂が清の簒奪を計っているとの情報を得た康熙帝は、内情を探るため皇妹・建寧公主(チンミー・ヤウ)を呉三桂の息子・呉應熊の元へ輿入れさせることとする。しかし、公主は韋の子を身ごもっていた。
朝廷に偽皇后を送りこんでいたのも呉三桂であった。偽皇后の正体は呉三桂に味方する流派「神龍教」の教主・龍兒(ブリジット・リン)。呉應熊の武術指南役として現れた彼女は韋の命を狙っていたが…。

みどころ

ブリジット・リンかっこいーvvv
お約束通り男装の麗人としてあらわれた東方不敗…もとい龍兒。なんだかんだで韋の奥さんになってからもしっかり手綱を握ってて、姉さん女房ぶりを発揮してます。チンミーもやっぱりチャーミング。最後、東方不敗ルックの星仔によりそう着物姿とかほんと可愛い。非の打ち所の無い美しさを持つミシェル・リーも出てるけど、ちょいと影が薄いかな?
そしてやはり一番のみどころは星仔の演技!えらそうでお調子者で案外情に厚くて、でもやっぱり抜け目が無い。こんな複雑な役、星仔じゃないとできないんじゃ…ていうか、星仔だからこうなのか。うう、原作読みたいなぁ。
前作同様難解なストーリーにカルトな笑い、くっだらないギャグ、華麗なアクションをつめこんで、くどくなりそうなところを軽快なテンポで駆け抜ける!流石だ。王晶。

トップへ

キング・オブ・カンフー

原題:武状元蘇乞兒

1992年・陳嘉上(ゴードン・チャン)監督
「逃学威龍」(…見たい)で星仔を売りだし、王晶と並んで当時の星仔を支えた監督ゴードン・チャン。王晶よりは固い感じの彼が撮った「乞食王蘇」の物語。
エンディングはジョージ・ラム。力強くて元気になる、星仔の映画の中で一番好きな歌です。

あらすじ

蘇燦(チャウ・シンチー)は金持ちのボン。父親(ン・マンタ)に甘やかされてわがまま放題。腕は立つけど勉強嫌いで自分の名前も書けない始末。そんな坊ちゃんが街の花魁(チャン・マン)に一目惚れ。花魁に身をやつしてはいるけれど、反清復明の大望を抱く彼女は「武状元」になれば身を任すと約束する。「武状元」とは清の武官登用試験「武科挙」で一番になるということ。武術はともかく勉強はダメダメな燦のために父親は燦の回答と家庭教師の回答とをすり替えさせ、武術で一番となった燦は「武状元」となる。
しかし、以前の小競り合いで燦に恨みを持つ親王のボディガードに不正を暴かれ、蘇親子は乞食に身を落とすことになる―。

みどころ

蘇親子最高です。前半の仲良し親子もカワイイけれど、やはり乞食に身を落としてから。プライドの高い息子を思いやり、一人で物乞いに出る父親。病に倒れた父親に代わり、雪の中やっとの思いで「哀れな乞食にお恵みを」の一言を搾り出す燦。この時の星仔の声、表情からは胸を衝かれるような悲痛さが伝わってきます。
全体を通してのギャグとアクションの中に効果的に配された親子の、仲間の、男女の愛情。星仔の映画はコメディなのだけど、基本的には「いい話」であることが多いです。この話も「高飛車な人間が叩き落され、這い上がるなかで人間的に成長していく」という星仔映画に多いパターンの話なのですが、それができるのは、星仔がただの「コメディアクター」ではない、ということなのだと思います。「先生。ありがとう」の一言にはほんと泣けます。
ところで、先に予告編から見たのだけど、、香港映画の予告編はシーンの順番がばらばらなので、どういう話だかさっぱりわかりません。その後本編を見ると「このシーンクライマックスだと思ってたのに思いっきり前半じゃん!」などと意外性で楽しめます。「鹿鼎記」もそうだった…。

トップへ

マッドモンク〜魔界ドラゴンファイター

原題:済公

1993年・杜[王基]峰(ジョニー・トー)監督
星仔の古装片最高傑作と噂の高い(…でも見てない。見たい)「審死官」のスタッフによる作品。邦題と内容が全然あっておらず、見るまでこんな話だとは思ってなかった。

あらすじ

降龍羅漢(チャウ・シンチー)天界の神に連なるものでありながらルール無視でやりたい放題。織姫と彦星とを勝手に会わせたせいで子供がたくさんできちゃったりとか閻魔帳を書き換えたせいで人が全然死ななくなっちゃったりとか。神々から訴えられた観音様(アニタ・ムイ)降龍に人間界に降り、九生悪人として・乞食として・娼婦として生まれ変わっている三人(カーク・ウォン、アンソニー・ウォン、マギー・チャン)を改心させれば罪を許すと言う…。

みどころ

降龍の親友伏虎羅漢役ン・マンタと天界の番人・麒麟役のウォン・ヤッフェイ(少林足球で一兄役の人)が節目ごとの気の利いた演技で締めてくれるのと、あとマギー・チャンがすっごい綺麗。星仔は三人のために力を尽くしつつも、なんか突き放したところがあって、結局神様なんだなーと思わせるところが良いです。だからこそ「貴女は私のことを愛していない」と泣くマギーが悲しく美しく見えるのだと。

トップへ

チャイニーズ・オデッセイPART1〜月光の恋

原題:西遊記第壹佰零壹回之月光寶盒

1995年・劉鎮偉(ジェフ・ラウ)監督
星仔自身の製作会社「彩星」の第1回製作作品。

あらすじ

孫悟空(チャウ・シンチー)は牛魔王の娘と結婚するため、三蔵法師(ロウ・ガーイン)を牛魔王に差し出した罪で観音により500年後の世界に転生させられる。
悟空としての記憶を持たず生まれ変わり、山賊の頭領・チンポウとなった彼の元に女盗賊・サーロン(ナム・イッキン)があらわれる。実は蜘蛛の精である彼女は山賊団を掌握し、足の裏に三つのほくろがあるという悟空の生まれ変わりを探させる。彼女の目的はまもなく悟空のもとにあらわれるという三蔵法師を食べ、永遠の命を手に入れることだった。
頭領の座を取り戻すため、サーロンの部屋に忍び込んだチンポウはサーロンの妹・ジンジン(カレン・モク)と出会い、一目惚れする。やはり妖怪・白骨の精である彼女は500年前悟空と恋仲であったが、捨てられたという過去を持っており、孫悟空とそっくりなチンポウに反発する。通りすがりの僧侶・菩提(ジェフ・ラウ)に与えられた「照妖鏡」により彼女達が妖怪と知り、退治しようとするチンポウだが、サーロンに操られた副頭領(ン・マンタ)により邪魔される…。

みどころ

…あらすじむずかしい…でも全然途中なんですが、というくらい複雑なストーリーとはっきりした登場人物。すっっごく理屈っぽくてうざい三蔵法師、そんな法師を嫌い、ただただ反発する孫悟空、偉そうだけど失敗ばかりのチンポウ、純情なジンジン、酷薄なサーロン、一途な副頭領…みんなかなりキャラ立ってます。とはいえPart1は基本的に全編コメディ。ギャグはしつこいぐらいにべたべたなので、あまり考え込まずにただひたすら笑ってください。、

トップへ

チャイニーズ・オデッセイPART2〜永遠の恋

原題:西遊記大結局仙履奇縁


あらすじ

月光寶盆の力により500年前に飛んだチンポウ(チャウ・シンチー)はサーロン・ジンジンの師匠であるジーハ(アテナ・チュウ)という女仙人と出会う。チンポウを召使にすると決めたジーハによりその印として足裏に3つの黒子を受けたチンポウは照妖鏡を覗き、自分が孫悟空であるということを知る。ジーハの渡した青宝刀を抜いたチンポウはそれを抜いたものを運命の相手と信じる彼女から恋い慕われることとなる。しかし、愛するジンジンのいる500年後に戻りたいチンポウはジーハの手にある月光寶盆を手に入れるため、彼女に愛を誓うが…。

みどころ

もうあらすじはあきらめた…難しすぎ。でもこの複雑なストーリーがこの映画の見所でもあるので。コメディ色の強かった前編に対し、ドラマチックな後編。かーなーり急展開です。ヒロインはカレン・モクからアテナ・チュウに交替。カレンも綺麗だったけど、アテナすっごい可愛い。そして星仔はそりゃもうかっこいい。青宝刀を抜くとこなんて後姿なのに見とれてしまう。あれは運命とか何とか言わんでも惚れるわ…。星仔の形容として「かっこいい」を使うことってあまりなかったんだけど、この話では文句なし。
しかし、この作品の一番のみどころはラスト。私好みの切ないラブストーリーとアクセントのようなギャグ、猿メイクなのに微妙な感情まで伝わってくる星仔の演技に夢中になって迎えたラストシーン。
心もってかれました。惚れるとかそんなレベルでなく。もうこれは「見て下さい」としか言えません。


…あれは。反則です。

トップへ

食神

原題:食神

1999年・李力持(リー・リクチー)監督
星仔も共同監督。脚本も手がけてます。撮影馬楚成(ジングル・マ)だし、音楽許願(クラレンス・ホイ)だし、よく見るとかなり豪華だな…。

あらすじ

ステファン(チャウ・シンチー)は「食神」として料理会に君臨していたが、実際は「やらせ」「ぼったくり」放題の悪徳料理人。しかし、商売敵の社長(ン・マンタ)とその部下トン(ビンセント・コク)にはめられ、「食神」の座を奪われる。失意のステファンは屋台の姐さん(カレン・モク)らと出会い、彼女達の協力を得て再起を図る…。

みどころ

なんかもうツボだらけで、でもそれはあくまで私のツボなのでどう薦めて良いかわからないのだけど…とにかく面白いです。ギャグはもうベッタベタで、CMのパロディだという初恋妄想シーンなんて最高。純な男子高校生に扮してじたばたする星仔、そしてセーラー服着たクリスティ・チョン…二人とも似合うけど犯罪って感じのミスマッチがたまらない。少林寺も料理対決もほんっとお約束だし。
またね、星仔めちゃめちゃ俺様が似合うんです。ビルの上で「俺様は無敵だ!」なんて叫ばれた日には「そうよ!無敵よ!!」と心の中で喝采ですわ。新食神の顔をケーキに押し付けてる時のたのしそーな様子に微笑み、屋台での逆襲に向けた高笑いに見惚れ、真面目に大げさな白髪の料理人に浮かれ…もうもうほんとに胡散臭くてそつが無くて…くぅっツボ…。そして脚。ほんとすんなりして良い脚で、劇場出るなり「星仔って半ズボン似合うよね〜vvv」とフェチ丸出しで口走りました…。
とにかく、今のところ星仔の映画の中で一番好きな映画。何回見ても飽きません。DVDには「完全翻訳版字幕」もついていてこれがまた素晴らしい。必見です。

トップへ