★
★ |
![]()
|
ホーム>いんふぉめーしょん:Touch杯けん玉大会
けん玉の上達に欠かせないのが“継続”と“挑戦”です。この大会は、それに“仲間”の概念を取り入れた3C(※)を基本理念としてます。『個人』では無く、3人一組の『チーム』でみんなと協力し、助け合い、励まし合う心で、楽しみながら上達を目指すというのが本大会の趣旨です。 今は大皿しかできなくても構いません。この大会をきっかけに今後上達を目指すという意味では、参加することに意義のある大会です。 けん玉は生涯スポーツです。老若男女どなたでも、年齢・性別を問いません。チームメンバーの構成も自由です。ご家族や同僚、友人・知人どうしで、ぜひご参加ください。 (※)3C = Continuation(継続), Challenge(挑戦) & Companion(仲間) ☆「日時」〜「協賛」は予定です。 ☆「感謝」以降は、直前まで変更の可能性があります。 【第10回大会について】 日時:2021年04月18日(日)14:00〜15:30 ・開場:13:00 ・受付:13:30開始〜締切13:55★厳守! ・認定:閉会後、希望者には認定会あり。 ※四段までの認定ができます。 ※二段以上の受審は有効な協会会員証原本の提出が必要です。 ※時間の都合で、当日その場でのもしかめ計測は行いません。 →前日までに認定指導員の計測要(結果は当日申告のこと)。 会場:多摩平の森ふれあい館3F集会室6 TEL:042-585-2000 東京都日野市多摩平2丁目9番地 JR中央線「豊田駅」北口より徒歩7分 対象:3人一組でどなたでも。30組まで。超える場合は過去参加回数の多い方から順。 1〜2人でお越しいただいて、当日即席チームを作っても構いません。 ただし、チームが作れない可能性もあること、ご承知おきください。 会費:一人100円(1チーム3人で300円)※おつりの要らないように! 持物:各自けん玉をご持参ください。 ★全員一斉に試技しますので、無い場合は出場できません。 ※貸し出しはありません。 会場でけん玉販売あり(1本税込1,500円)※おつり無し! 申込:不要。大会当日、直接お越しください。 ★受付時の氏名(漢字、ふりがな)は正しく申告してください。 氏名は連続参加のキーになっていますので、適当だと連続にならない恐れあり。 協賛:山形工房様、NTTデータ様、他各社様(それぞれ予定) 『山形工房賞』は、過去2回以上の参加実績がある方のうち多い順に3名贈呈します。 ※参加実績は以下によりリセットします。 ・『山形工房賞』を受賞した場合 ・最終参加後4回連続(1年間)不参加の場合 感謝:「5回連続」で参加いただいた方にはささやかな『感謝賞』を贈呈します。 Thanks for your 5th consecutive appearance at the Touch Cup. ※感謝賞贈呈により連続回数はリセットします。 注意:ふれあい館は全館「けん玉禁止」です。けん玉練習は上記『会場』内でのみ許可します。 会場内に椅子は準備しません。保護者は立ち見となりますこと、ご了承願います。 【点数の付け方】ポイントは3つ! @試合ごとに挑戦する技を各自決めます。 A一試合3試技の合計点が得点となります。 B各試技の点数は、 ・3人全員成功の場合ボーナスとして技番号の合計とします。 ・2人成功の場合は2点です。1人成功の場合は1点です。全員失敗は0点です。 (例)3人とも30番の技で全員成功ならなんと90点!、でも1人失敗なら2点。 (例)1番の技はもともと1点なので3試技すべて成功しても合計9点。 できるだけ難しい技に挑戦して全員成功を目指そう!
【試合の進め方】 予選と決勝を行います。 《予選》 ・試技は全チーム一斉に開始する。 ・10試合を上限とし、時間の許す限り試合を行う。 ・全試合の合計が高い順に並べ、最高得点のチームがA代表で決勝進出。 ・A代表はB代表を抽選する。同様にBがCを、CがDを選ぶ。 《決勝》 ・決勝進出の4チーム(代表A〜D)により全員一斉試技(同時進行)で得点を競う。 →同点の場合は全員成功試技数の多い方が勝ち。それも同じ場合はくじ引き(大きい方が勝ち)。 ・上位2チームで優勝決定戦。 【問合せ】 お問合せは問合せフォームまでどうぞ。
|