2-4. 企業

*1. 企業形態

*1-1. 法人

__________________________________________________________

*corporation 法人 、株式会社

*自然人とは別に、法人格が与えられ、権利能力をもつ組織体。企業だけでなく、宗教法人や社団法人などさまざまな形態があり、個人のように基本的人権の保障も及ぶものと考えられている。

__________________________________________________________

*corporation status 法人格

*法律に基づいて人間ではない団体に人格を認められ、与えられる法律上の人格。法人格を取得すると、法律行為を団体の名義で処理でき、構成員の個人的負担が軽くなり、安定的・継続的な活動が行いやすくなる。

__________________________________________________________

*private organization 任意団体

*法人格を有せず、法の規制や保護に下に置かれない組織。

__________________________________________________________

the articles of an association 定款

*団体の目的、事業、組織、団体を代表して誰が業務を行うのかなどを書類として整備したもの。

__________________________________________________________

nonprofit corporation [foundation] <日> 公益法人

*民法第34条に基づいて設立された社団法人と財団法人の総称。公益に関する事業を行うこと、営利を目的としないこと組織であり、設立には、主務官庁や都道府県の許可を得ることが必要である。

__________________________________________________________

public-interest corporation [foundation] <日> 公益法人

*= nonprofit corporation [foundation] 

__________________________________________________________

 

1-2. 会社

__________________________________________________________

company 会社、企業

*財・サービスの生産活動を行っている主体。経済循環における3主体である家計(消費主体)、企業(生産主体)、政府(財政主体)のひとつ。 日本の財務省は、大企業とは資本金10億円以上の企業を、中堅企業は1億円以上10億円未満の企業を、中小企業とは1千万円以上1億円未満の企業と定義している。

*| 関連語句 |

launch [set up] a new company 新会社を発足させる

__________________________________________________________

big-cap company 大資本企業

*資本金が大きく、株式市場に上場されている企業。

__________________________________________________________

big company 大企業、大会社

*資本金が大きく、多くの従業員を抱え、社会的知名度が高い企業。必ずしも上場企業とは限らないが、日本の「株式会社の監査等に関する商法の特例に関する法律」では「大会社」を資本の額が5億円以上の株式会社と定義し、資本の額が1億円以下の株式会社を「小会社」と定めている。

__________________________________________________________

giant 大企業

*= big company

__________________________________________________________

*small-and medium-sized company 中小企業

*日本の中小企業基本法によれば、鉱工業・運送業などでは資本金1億円以下または従業員数が300人以下、小売り業・サービス業などでは資本金1000万円以下または従業員数50人以下、卸売業では資本金3000万円以下または従業員100人以下の企業と規定されている。

__________________________________________________________

*small-cap and mid-cap company 中小企業

*= small-and medium-sized company

__________________________________________________________

limited company 有限会社(略:Ltd.)

*出資者が会社の対外的債務について出資額を限度とする有限責任を負うだけで会社の対外的債務について責任を負わない株式会社と合名会社との中間的な形態の会社。日本では「有限会社法」によって、社員数は原則として50人以内、資本金は300万円以上と規定されている。

__________________________________________________________

firm 企業、会社、事務所

= company

| 関連語句 |

commercial firm 商事会社、商会 / trading firm 商社 / shipping firm 海運会社 / export firm 輸出会社

__________________________________________________________

accounting firm 会計事務所

財、会計、監査税務、顧客データのセキュリティ保証など企業における専門的経理処理や税務申告を代行する業者。

| 関連語句 |

finace 財務 / accounting 会計 / auditing 監査税務

__________________________________________________________

law firm 法律事務所

弁護士が法律に関する諸事務を取り扱う個人営業所。ひとりの弁護士が1人で経営しているところも、複数がパートナーとして合同で経営しているところもある。

__________________________________________________________

consultant firm コンサルト会社

専門的な事柄について、有料で相談に乗ったり指導、助言する会社。投資に関するコンサルタントは法人、個人を問わず内閣総理大臣への登録が義務付けられる。

__________________________________________________________

dot-com firm ドットコム企業

インターネット上でサービスを提供し利益を上げることを専業とする企業。ホームページの末尾に.com(発音は「ダッカム」に近い)を付けている企業が多いことからこの名が付いた。

__________________________________________________________

*fledgling firm 新設企業

創業直後の企業。この"fledgling"の同義語として、"infant"と "start-up"が使われることもある。

__________________________________________________________

*infant firm 新設企業

= fledgling firm

__________________________________________________________

*start-up firm 新設企業

= fledgling firm

__________________________________________________________

owner-managed firm オーナー会社  

会社の株式を本人個人または一族で所有し本人が会社の代表取締役となって実際に経営を切り盛りしている会社。さまざまな形態があるが大株主が経営者でもある点が特徴と言える。

__________________________________________________________

business 企業、会社

= company

一般に"business"と聞くと、いわゆる「業務」「景気」などの意味を連想するが、可算名詞として"company"の同義語としてよく使われるので注意。

__________________________________________________________

venture business ベンチャー(企業)

新しい技術の開発、新しい市場の開拓(新製品や新サービスの提供)を志向した事業または起業家が設立した規模は小さいが専門分野に強い企業。

__________________________________________________________

*joint venture 合弁事業、ジョイント・ベンチャー(略:JV)

複数の企業がそれぞれの持ち味を活かして共同出資して、特定の事業を行い共同の利益を得るために設立された企業。

| 関連語句 |

establish a joint venture ベンチャーを始める

__________________________________________________________

venture capital(略:VC) 投機資本、ベンチャーキャピタル

新興企業や、リスクは高いが高い見返りの可能性がある事業に投資される資金。

| 関連語句 |

venture capital firm ベンチャー・キャピタル企業

__________________________________________________________

enterprise 企業、会社、大事業

= company  

| 関連語句 |

business enterprise 企業

__________________________________________________________

*state enterprise 国営企業

国が経営する企業。中国やロシアでは市場経済に移行後、多くの国営企業が民営化された。

| 関連語句 |

state-run; stateowned 国営の / state-controlled 国の統制下にある、政府系の / private enterprise [company] 民間企業

__________________________________________________________

*conglomerate 複合企業(体)、コングロマリット、コンツエルン  

業種・業務面で関係をもたない複数の企業間における持株を通じて統合された複合企業体。ドイツ語"Konzern"に由来する。

__________________________________________________________

*multinational company 多国籍企業

対外直接投資を行って、複数の国で生産・流通・販売拠点を持ち、世界的な規模で生産や販売などの企業活動を行う企業。

__________________________________________________________

*incubator インキュベーター、創業支援企業

新設企業に対して株式と交換で、資金、オフィス、ビジネス上のアドバイス、その他必要なものを提供する企業。元来"incubator"とは"incubate"(孵化する)する装置のこと。

| 関連語句 |

incubation 起業支援

__________________________________________________________

*temporary staffing agency 人材派遣業

人材派遣会社と契約している労働者を依頼先の企業に派遣して勤務させる事業。人材の能力や技能を企業のニーズに合わせて派遣し、一定期間労働させる。

| 関連語句 |

temporary worker 派遣労働者

__________________________________________________________

1-3. 株式会社

__________________________________________________________

*joint-stock company 株式会社 

株式を発行することによって資本金の出資者を一般公募し、調達し、それを元手に活動して利益をあげる会社。機関としては株主総会・取締役会・代表取締役などがある。企業名の最後に"Ltd"が付く。

| 関連語句 |

*listed company 上場企業

__________________________________________________________

*joint-stock corporation 株式会社 

= joint-stock corporation

__________________________________________________________

corporation 株式会社 

= joint-stock corporation

__________________________________________________________

*stockholder 株主

株式を所有する者。株主は以下の権利を持つ:1)株主総会で、所有株数に応じて議決権を行使する経営参加権、2)利益の分配を受ける配当請求権、3)会社解散時に残った財産の分配を受ける残余財産請求権、4)新株を優先的に引き受ける新株引受権。

__________________________________________________________

*shareholder 株主

= stockholder

__________________________________________________________

*stockholders' meeting / general meeting of stockholders 株主総会

代表取締役が定時または臨時に招集する株主が集まり、会社の経営方針を決定したり、取締役を任命できる会社内の最高の決定機関。持ち株数に応じての発言権があり、一株につき一個の議決権を有する。

__________________________________________________________

*stock listing 株式上場

取引所で株などが売買されるようになること。株式が上場されるためには、発行会社が証券取引所に上場申請することが必要である。

__________________________________________________________

listing requirements (株式の)上場基準

株式などの証券が取引所で上場されるための基準。公正で円滑な取引のために、上場企業の経営内容などいくつかの面でのチェックが行われ、発行株数、資本金の額、浮動株主数、総資産額などに関して一定の基準を満たさなくてはならない。

__________________________________________________________

 

1-4. 米国のビジネス形態

__________________________________________________________

*partnership パートナーシップ

複数の出資者(パートナー)による出資のもとに設立されたビジネス形態。利益と損失は出資者に配分、還元され、各パートナーは各自の税申告を行う。ジェネラル・パートナーとリミテッド・パートナーに分けられる。企業名の最後に"Co."が付く。

__________________________________________________________

general partnership ジェネラル・パートナーシップ(略:GP)

会社の対外的債務について無限責任を負うパートナーだけから構成されるパートナーシップ。日本の「合名会社」がこれに相当する。

__________________________________________________________

limited partnership リミテッド・パートナーシップ(略:LP)

会社の対外的債務について無限責任を負うパートナーと責任範囲は出資額までに限定された有限責任を負うパートナーから構成されるパートナーシップ。無限責任を負う出資経営者に、有限責任にとどまる出資者が資本参加する。

__________________________________________________________

limited liability company 有限責任会社(略:LLC)

会社が倒産するような事態に至た場合、出資者は自分の出資額の範囲内で責任が問われる会社。連邦税制上でパートナーシップとして扱われるため、収益と損失は各出資者の税申告書に含まれる。

__________________________________________________________

spin-off 会社分割、スピン・オフ

親会社の事業の一部、または全部の切り離し、既存または新設の子会社に移転し、その子会社の株式を親会社の既存の株主に同時に配分する会社分割。

__________________________________________________________

split-off 会社分割、スプリット・オフ

親会社の事業の一部、または全部の切り離し、既存または新設の子会社に移転するが、親会社の既存の株主は両方の会社の株式を同時に保有せずどちからかの一方の会社の株を選択して保有する会社分割。

__________________________________________________________

split-up  会社分割、スピリット・アップ

親会社が複数の子会社をまず設立し、それらの会社の株式を保有し既存の株主に移転した上で親会社自体が解散すること。

__________________________________________________________

 

1-5. 業種

__________________________________________________________

*maker メーカー、製造業者

製造物の製造・加工などを営む企業。

| 関連語句 |

auto maker 自動車メーカー

__________________________________________________________

*manufacturer 製造業者

= maker

__________________________________________________________

*wholesaler 卸売り業者、問屋

製造会社や生産者から製品などを大量に仕入れ、小売店に卸売りする企業。

__________________________________________________________

*retailing 小売業 

物品を卸売から買い入れて消費者に分けて売る業務。近年小売業が卸を通さず、直接メーカーから仕入れて販売するケースが増えている。

| 関連語句 |

retailer 小売業者 / retail sales 小売売上げ / retail store [shop] 小売店

__________________________________________________________

*grocery <米> 食料雑貨店

食料品や日用雑貨などが売られている店。

__________________________________________________________

speciality store 専門店

特定の種類の品物だけを専門に販売している店。商品に関する専門的知識を持ち、客の相談に対応する。

| 関連語句 |

floor shop 花屋 / shoe store [shop] 靴屋 / hardware store <米> 金物屋 / ironmonger's store <英>金物屋 / pet shop ペットショップ / pharmacy 薬局 / furniture store [shop] 家具屋 / optician's shop 眼鏡屋 / liquorshop 酒屋 / candy store <米> 菓子屋 / sweetshop <英> 菓子屋 / bakery パン屋 / cake shop ケーキ屋

__________________________________________________________

*pawnshop 質屋

物品を質として預かり、金銭を貸し、利子を得る職業。また、その店。客が持参した品物を鑑定し、貸し付け可能金額を判断する。

__________________________________________________________

department store デパート、百貨店

多種類の商品を部門に分けて陳列し販売する大規模な小売り店。世界で最初のデパートは、1852年にフランスで創業したボン・マルシェで、日本では、1940年に百貨店として新たにスタートした三越である。__________________________________________________________

supermarket スーパーマーケット、スーパー

生鮮食品を含む食料品や日用品を中心とした品物を豊富に揃え、買い手が売場から商品を自分でかごに入れてレジまで持って支払う大規模小売店。

__________________________________________________________

drugstore ドラッグストア

薬、日用品、雑貨を売り、簡単な飲食などもできる店。一見するとスーパーマーケットと区別が付けづらいが、決定的な違いは、ドラッグストアには生鮮食料品が売られていない点である。

__________________________________________________________

convenience store コンビニエンスストア、コンビニ

早朝から深夜まで、あるいは24時間、日常生活に必要な品を中心に扱う全国展開しているフランチャインズ形式の小売店。 __________________________________________________________

cash and carry 業務用スーパー

配達をしない、現金払い持ち帰り制の店。小売りも可としていた問屋のようなもので、サービスコスト削減のために商品説明や展示を行わず格安販売を行っている。

__________________________________________________________

home-delivery service 宅配業、宅配便

荷物等の小口貨物を個々の顧客に配達する事業。

__________________________________________________________

think tank シンクタンク、政策研究機関、調査研究機関、頭脳集団

さまざまな領域の専門家を集めて、社会問題の調査分析と解決のための提言を行う研究機関。活動領域は多様化していて、経済、産業や国際化、高齢化への対応など幅広い。

__________________________________________________________

1-6. 系列

__________________________________________________________

*affiliation 系列化

ある企業を子会社の基準には満たないが、資本・人事・取引関係などを通じて実質的な支配下に置くこと

| 関連語句 |

affiliate; affliated company 系列会社

__________________________________________________________

*holding company 持ち株会社、親会社

事業活動ではなく他社の経営支配権を保有する目的で設立される会社。製造・販売などの事業活動を行わない純粋持ち株会社と、事業も兼業する事業持ち株会社がある。

__________________________________________________________

*parent company 親会社

出資、営業の賃貸借、経営委任、役員派遣などを通じて他社を支配している会社。日本の商法では、従属している会社の発行済み株式総数の過半数の株式または出資口数を所有する会社と規定されている。__________________________________________________________

*subsidiary company 子会社

資本参加や役員派遣などによって、他の会社から直接に支配を受けており、会社の議決権の過半数を実質的に所有している会社。

| 関連語句 |

subsidiary company 子会社 / split ... into subsidiaries 〜を子会社に分割する

__________________________________________________________

family business 同族会社

親族などの血縁関係にある人々により支配・経営されている会社。日本の法人税法上は3人以下の株主及びこれらと特殊の関係にある個人・法人がその会社の過半数の株式を所有する会社を指す。

__________________________________________________________

branch 支店

本店から分かれた店。英語での原義は枝であり、本店に従属し、本店の枝としてその指揮、命令に従いながらも、本店とは別に独自の営業活動を行うこともある。

__________________________________________________________

*outlet 店舗、販売店

卸売、あるいは生産者から仕入れた商品を最終消費者に売る店鋪。特に、特定のメーカー、卸売業者の小売店を指素ことが多い。

__________________________________________________________

factory outlet 工場直売店

小売店などを通さず、出来上がった商品を直接販売する形態。鮮度が重要な食品などを扱う。小売店を通さないことにより、コストの削減につながり、しいては商品の価格も低下するという利点がある。

__________________________________________________________

chain チェーン店

同一資本による直系のホテル、スーパー、レストラン、映画の興行網など。"chain store"は、同一業種の小売店多数を傘下に集めて、仕入れ、人事管理などを集中的に行う店。

__________________________________________________________

*agency 代理店

特定の会社の代理として商品の販売などの業務を行う店や会社。

| 関連語句 |

agent 代理人

__________________________________________________________

travel agency 旅行代理店

主催旅行を実施する旅行会社を代理して、旅行者と契約等を行う企業。俗には、大手を旅行会社と呼び、中小を代理店と呼ぶことが多い。

__________________________________________________________

advertising agency 広告代理店

広告主(広告を出したい会社)と広告掲載主(広告を掲載する媒体を有する者)の仲介をしている企業。

__________________________________________________________

 

2. 企業内組織

2-1. 人事

__________________________________________________________

*personnel 人事

組織において個人の身分や地位、能力の決定などに関する事柄を扱う職務や手続き。

関連語句 |

personnel department 人事部

__________________________________________________________

personnel management 人事管理

経営的観点から労働力の効率的な利用を目的として施行される諸施策。従業員の採用、配置、教育訓練、昇進、退職などに関する管理を内容とする。

__________________________________________________________

*human resources 人材、人的資源

組織内における企業の経済的資源となるような能力を有する人物。

__________________________________________________________

*performance 業績、成果

個々の社員や企業全体が達成する職務内容や実績。

 

| 関連語句 |

competence 能力 / talent 才能 / skill 技能 / qualification 資格 / expertise 熟練の技、専門知識

__________________________________________________________

performance review 業績評価

個々の社員や企業全体の業績成果を、目標達成度という視点から審査すること。審査の公正を図るため、個々の社員に対し各自の目標が明示され、審査に利用される情報の本人への事前開示が必要とされる。

__________________________________________________________

360-degree feedback 多面的人事査定、360度評価

人事評価の客観性、公平さを保つために、全方向から、すなわち上司のみでなく、同僚や部下などにも評価者の役割を与え、多面的に評価を行い、その評価結果を本人にフィードバックするシステム。

__________________________________________________________

mentoring メンタリング

知識経験の豊かな人が若く未熟な者と継続的に接し、人的信頼関係を築き上げながら、若い人々の心理的・社会的な成長と実社会におけるキャリア形成を支援するシステム。基本的には一対一での対応が原則とされる。

| 関連語句 |

mentor メンター、助言者

__________________________________________________________

competency 適性能力

仕事を効率的にこなし、優れた業績を上げている個人の行動特性。

__________________________________________________________

competency model コンピテンシー・モデル

職務上、優れた業績を達成した人々の行動特性を分析し、その共通点をパターン化して作り上げるモデル。そのモデルに沿った行動をとったか否かを人事評価の基準のひとつとする。

__________________________________________________________

surplus personnel 余剰人員

業務の合理化などにより企業内で仕事がなくなり、不要になった従業員。

__________________________________________________________

*entrepreneur 企業家、起業家

自らのアイデアで事業機会を発見し、ベンチャーなど新しく事業を起こす企業経営者。

| 関連語句 |

entrepreneurial 起業家の / entrepreneurship 起業家精神

__________________________________________________________

*entrepreneurship 企業家精神、起業家精神

企業内において新規事業開発を担い、ベンチャーを起業し、成長発展戦略を立案・実行し、企業や自治体において組織改革を実施しようとする意識や能力。

| 関連語句 |

entrepreneurial 企業家精神の

__________________________________________________________

*board of directors 取締役会

株式会社で、業務執行に関する意思を決定する最高経営機関。受託機能、意思決定、エグゼクティブ(重役)の選任、業務監査などを担当する。

__________________________________________________________

*corporate board of directors 取締役会

= board of directors

__________________________________________________________

 

2-2. 役職

__________________________________________________________

*director 取締役

取締役会を構成する役職。業務の執行には、社長である代表取締役があたり、専務取締役が補佐して会社業務を執行する。社長及びこの専務取締役をさらに常務取締役が補佐して日常の会社業務を処理する。この下に部長、課長、係長が続く。

__________________________________________________________

*chairman 会長

会社で、社長の上の役職。実質的な企業のトップで権力を掌握している場合と社長を退いた人の名誉職的役職となっている場合がある。

| 関連語句 |

chairwoman 女性の会長

__________________________________________________________

*chairperson 会長

= chairman

__________________________________________________________

*honorary chairman 名誉会長

過去に会長をつとめ、会社の経営から離れた人。役員会に出席して発言することができるが議決権は有せず、会長の相談に応じて、運営その他重要事項について意見を発したり、または助言を与える。

__________________________________________________________

*president 社長

会社業務の最高執行者で、会社代表の権限をもつ役職。取締役会メンバーでもあり、代表取締役である。

| 関連語句 |

*general manager <欧> 社長

__________________________________________________________

*representative director 代表取締役

取締役のうち、会社を代表し、業務執行を指揮する者。株式会社では必ず置くべき機関で、取締役会で選任される。

__________________________________________________________

*executive managing director 専務取締役、専務

社長を補佐して会社の全般的な管理業務を担当する取締役。

__________________________________________________________

*managing director 常務取締役、常務

会社の日常的業務を専掌し、常務会において重要事項を協議、決定する執行役員または執行取締役。

__________________________________________________________

*outside director 社外取締役

非常勤の通常月1、2回役員会に出席して経営状況を聴取し、意見を述べ、決議に参加する取締役。代表取締役に対する監督機能を強化するために、導入されるようになった。

__________________________________________________________

*senior adviser 相談役(企業の)

会社を代表して業務を執行する代表取締役から一線を退いた後に役員会に出席して意見を述べる人。取締役ではなため選任に株主の承認を必要とせず経営には責任は持たず報酬も監視されない。

__________________________________________________________

*legal adviser 顧問弁護士

個人や会社などの顧問として、法律上の相談を引き受ける弁護士。日頃から企業の事情に精通し、より早く適切な解決方法を選択できる。月額いくらという顧問料を支払い、法律相談を何度も自由にできる。

__________________________________________________________

*legal counsel 顧問弁護士

= legal adviser

__________________________________________________________

*vice president <米> 副社長

日本の副社長とは大きく異なり、米国では通常数名いる日本の課長クラスの社内地位の者。"first" "senior" "executive"などを前に付けると日本でいう課長級、部長級の役職になる。

__________________________________________________________

*managerial position 管理職

係長や課長以上の事務を管理する職、またはその職にある者。

| 関連語句 |

midlevel manager 中間管理職

__________________________________________________________

*executive 上級管理職

会長、社長、取締役など企業の中で運営・管理などにあたるトップ管理職、またはその職にある者。。

__________________________________________________________

*top-management 最高管理者、トップ・マネージメント

= executive

__________________________________________________________

middle-management 中間管理職、ミドル・マネージメント

トップマネージメントの下位にある、部長や課長などの職、またはその職にある者。

| 関連語句 |

*midlevel manager 中間管理職

__________________________________________________________

*midlevel manager 中間管理職

= middle-management executive

__________________________________________________________

*department manager 部長、部門長

人事部や経理部などの、各部のトップの職、またはその職にある者。部門内各課の指導、統括、他部門との調整を行い、上位に位置する経営陣との意思疎通を密にし、部門の意向を反映させる。

| 関連語句 |

sales department manager 販売部長 / personnel department manager 人事部長

__________________________________________________________

*section manager 課長

部の下位組織である課のトップの職、またはその職にある者。部長の指示、命令をより具体化し、部門内各課業務の能率的遂行を図り、下位にある係や現場の状況や意向を部長に伝達し、補佐する。

| 関連語句 |

subsection manager; chief clerk 係長

__________________________________________________________

*CEO (Chief Executive Officer) 最高経営責任者

経営方針、経営戦略を決定し包括的な企業経営に関わる最高責任者。経営業績に対する経営責任、執行責任を明確にすることの必要性が認識され、1970年頃から米国で使われてきた企業のトップを指す名称。会長が兼任することが多く、"chairman & CEO"という肩書きは米企業で最高権力の象徴とされてきた。

__________________________________________________________

*COO (Chief Operating Officer) 最高執行責任者

CEOが決めた経営方針、経営戦略などに従って実際の経営にあたる最高責任者。CEOに次ぐ有力ポストで、会長の権力が強い会社では社長が兼任した"president & COO"のタイトルが多い。

__________________________________________________________

*CFO (Chief Financial Officer) 最高財務責任者

資金調達戦略や合併・買収戦略の立案や推進をするなど企業ファイナンスにおける最高責任者。企業活動のグローバル化に伴い、企業の財務能力を向上させる財務部門の強化に不可欠な存在となってきている。

__________________________________________________________

*CIO (Chief Information Officer) 最高情報責任者

企業の経営に関する情報の最高責任者。情報を統括して経営戦略に取りこみ、企業活動をマネジメントしていく戦略情報システムにおける最高責任者。

__________________________________________________________

*CTO (Chief Technical Officer) 最高技術責任者 

全社の技術に関する戦略、業務プロセス、経営資源、組織全般に関する最高責任者。CEOと連携し全社を動かし、企業のビジョンを作り上げ、技術の観点から全社的構造改革を推進させる役割をする。

__________________________________________________________

The Japan Business Federation <日> 日本経済団体連合会、経団連

2002年5月経済団体連合会と日本経営者団体連盟が統合されて新しくできた日本最大の経済団体組織。業界相互の連絡を緊密にするとともに、経済界の意見をまとめて政府、国会に具申するなどの活動をする。

__________________________________________________________