「電脳日記」バックナンバー

(1999年10月)


Linux日記・その8(99.10.01)

●さて、ドイツ紀行などですっかりこちらの方が止まってしまいました。どこまで書いたんだっけか? ・・・ああ、ThinkPadのディスプレイですね。これについては、当初IBMのWebを探してみましたが周波数などの情報はありませんでした。それでも他のWebページを当たればどこかに書いてあるだろうと思い、いろいろ検索してみました。その過程で、ある掲示板にやはり私と同じようにThinkPadにLinuxをインストールしようとして、周波数の設定がうまくいかないので助けを求めている人がいました。

●その書き込みに対する助言で、「このページを見るといいよ」というのがありましたのでそこに飛んでみると、果たしてバッチリ載っていました。それはThinkPad 535用のXF86Configファイルとして公開されていました。上級者はこれを使って手動で設定するのでしょうが、初心者なのでTurboXConfigを使って設定しました。ちなみに HorizSync(水平周波数帯)は30-64KHz、VertRefresh(垂直同期周波数帯)は50-90Hzです。

●これでやってみると、Xを正しく表示できるようになりました! もうバッチリ。愛機ThinkPad535Eは、HDDを換装してパーティションを切ることにより、Win98とLinuxのデュアルブートマシンになりました。

●これで、研究室(自作PC)、自宅(PowerMac8500)、ThinkPadの3環境でLinuxが動くようになりました。次は・・・やっぱりPowerBook G3/99でしょう(^^;。


【Rugby】ラグビーに溺れる日々(99.10.16)

●最近秋葉原にも行っていないし、特にパソコン関連の話題もない(※ iBook/新型 iMacは買わない)ので、あまり書くことがありません。このところSkyPerfecTV! の「Sky Sports 2」でラグビーワールドカップ '99の「全試合完全中継」をやっているので、仕事がなかなか進みません。日本はとてつもなく弱いけど、日本戦以外の試合は面白いです。いま予選が終わろうとしているところですが、日本が所属する「Pool D」は大混戦(日本以外は)。予選最後の試合、日本×アルゼンチンの試合で日本が何点取られて負けるか(勝つ見込みはない)により、1位〜3位が変動するという大変なことになっています。

●それに加え、大学ラグビーもシーズンに入り、またまた目が離せません。きょう関東大学ラグビー対抗戦グループの早稲田×帝京をSky Sports 2で観戦しました。早稲田が辛勝しましたが、まだまだ課題が多いですね。特に例年にましてFWが弱く、あれでは今年も明治に勝てそうもないと思いました。帝京は個々の素材としては早稲田を上回っている部分が多いのですが、バックス勝負になると早稲田の組織的ディフェンスにことごとく止められました。そのためFWでゴリゴリ押すしか攻撃のオプションがなかったことが敗因かと思います。もしバックスの判断力・展開力がもう少しあれば勝てたと思います。帝京はこの調子でいけば対抗戦で4位(悪くても5位)に入れそうですね。

●対抗戦では今年慶應が強いですね。ひょっとすると明治に勝てるかも。力は早稲田より上でしょう。ということで今シーズンの対抗戦グループは、明治、慶應、早稲田、帝京という順位になるのではないかというのが私の予想。

●リーグ戦グループは大混戦。関東学院は主力がゴソっと抜けて昨年より小粒になりました。それに代わり昨シーズン大学選手権に出られなかった大東文化が完全復活し、初戦で法政を破りました。今シーズンは大東文化、法政、関東学院の三つどもえになる公算が大きく、それに日大、新興勢力の流通経済大がからんでくる展開となりそうです。とりあえず10月23日の関東学院×大東文化の一戦が、今シーズンの流れを決める重要な試合になりそうです。

●・・・・仕事しなきゃ(^^;。


【Rugby】W杯展望[一部訂正](99.10.20)

●日本がアルゼンチンに僅差(でもないか)で負けたため、Pool Dは1位ウェールズ、2位サモア、3位アルゼンチン(ビリは書かなくてもわかるよね)という極めて妥当な(実力通りの)順位となりました。この結果、準々決勝プレーオフ(勝てば準々決勝に出られる)の組み合わせは次のようになりました。

 イングランド vs フィジー
 スコットランド vs サモア
 アイルランド vs アルゼンチン

●で、ここからは私の予想ですが、準々決勝は次の組み合わせになるでしょう、たぶん。

 ウェールズ vs オーストラリア
 南アフリカ vs イングランド
 フランス vs アイルランド
 ニュージーランド vs スコットランド

●イギリスの4カ国が残っていますが、順当に行けばここで姿を消すでしょう(^^;。恐らく南半球勢+フランスが4強になるものと思われます。

●準決勝の第一試合はオーストラリア対南アフリカになると思われますが、これが最大の注目ですね。絶対見逃せない。決勝でニュージーランドと対戦するのはどちらになるのでしょうか。 ああ楽しみ。(←仕事しろ仕事!!)


【Rugby】関東学院大が大東大を撃破(99.10.23)

●大学ラグビー対抗戦グループの注目の試合、関東学院大×大東文化大の試合は、関東学院の圧勝に終わりました。関東学院は相手ボールのラインアウト、ラックをたびたび連取し、チャンスを確実に得点につなげました。大東大はトンガ勢を中心に破壊力のある突進をたびたび見せましたが、関東学院のディフェンスに阻まれました。

●大東大はFW、BKのバランスが取れており、かなり強いと思います。しかしそれにも増して関東学院の出来が素晴らしい。関東学院は昨年の主力がごそっと抜けたのですが、層が厚い。この前の山梨学院戦ではほとんど2本目(2軍)の選手を起用し(しかも1・2年が多かった)、なおかつ大勝しました。よほど油断しない限り死角はないように見えます。

●最近まで高校日本代表クラスの有力選手は明治に入ることが多かったのですが、今はかなり関東学院に流れています。人材の豊富さでは明治を凌いでいるかも知れません。今後の試合も目が離せません。


【5000カウント突破記念(笑)】当たったぁ!(99.10.23)

●22日、非常勤に行く準備をしていたら宅急便が来ました。よく見てみると、アスキーの『ネットショッパー』という雑誌の懸賞に応募していたのが当たって、賞品が送られてきたことがわかりました。そのブツは・・・クレクレタコラのフィギュアです(爆)。やったぁぁぁぁ。 アスキーさんエライ!(をいをい)。

●「クレクレタコラって何?」という人はこちら、フィギュアの写真が見たい人はこちらをご覧下さい(^^;。


【Rugby】準決勝以降の展望(99.10.26)

●結局、準決勝は(予想通り)次の組み合わせになりました。

 オーストラリア×南アフリカ
 フランス×ニュージーランド

●フランス以外の3チーム(南半球勢)は実力が拮抗しており、どこが優勝してもおかしくありません。現時点での調子でいけばオーストラリアということになりそうですが、こればっかりはやってみないとわかりません。

●フランスは準々決勝で格下のアルゼンチンに大苦戦。後半の30分あたりまで7点差という接戦を演じました。これはアルゼンチンが善戦したのか、それともフランスが絶不調だったのか・・・。たぶん両方でしょう(笑)。このままでは、よほどのことがないとニュージーランドに勝つことは難しいでしょう。

●ということで、とりあえず1位オーストラリア、2位ニュージーランド、3位南アフリカと予想します。しかし予想通りにならないところが難しいところでして(^^;。準決勝を待ちましょう。


CD-ROM『人間と文字』(99.10.27)

●さいきん電脳関係の書き込みをしていないので、CD-ROMの話題をひとつ。フォントで有名なモリサワが「文字」をテーマにしたCD-ROMを制作しました。題して『人間と文字』(99年5月発売)。文明の発祥から現在に至るまで、各時代・全世界の203文字を取り上げ、歴史も含めた詳細なデータを収録しています。ヒエログリフやシュメール文字、甲骨文字など、これまで名前だけは知っていた文字、まったく存在も知らなかった文字の成り立ちを学ぶことができます。

●授業でちょっとメディア論っぽいことも話している私としては、非常に興味深く見ることができます。文字も作りも美しいし、ためになります。また、時代ごとにナレーション付きの説明があり、それがとても良くできているのですが、ゆっくりしたテンポでしゃべっているためか、私はこれを見ていると決まって激しい睡魔に襲われるのです(^^;。見ているうちに一瞬だけ爆睡し、「はっ、いかんいかん」と我に返るのですが、また次第に眠くなります(^^;。

●このソフトは眠れない夜に鑑賞するといいかも。来年あたり武蔵美の授業でノートパソコンを持ち込んで学生に見せてもいいと思いますが、たぶん学生の半分以上は寝ると思います(^^;。でも内容は本当に素晴らしいです。

●このソフトは最近カナダのオーディオビジュアル・フェスティバルで金賞を受賞したそうです。詳しく知りたい方は、こちらをご覧下さい


MacOS 9のトラブル(99.10.31)

●30日にApple Store Japanで注文していたMacOS 9が届きました。早速メインマシンにインストールしてみましたが、どうも私の環境(8500+G3カード+UltraWide SCSIカード)ではうまく動かないようです。

 ・まずCD-ROMから起動できない
 ・そこで8.6から、サブHDDにインストール(成功)。
 ・サブHDDから9を立ち上げ、そこからメインHDDにインストール。
 ・しかしメインHDDから立ち上がらない。ただし機能拡張を外すと立ち上がる。
 ・機能拡張を1つずつ組み込んで何が当たっているか試そうとしたが、機能拡張マネージャー自体が挙動不審。
 ・極めつけ。ダイヤルアップルーターを認識しないため、インターネット接続ができない

●最後は事前に話題になっていたことで、DHCPが9ではうまく機能しないため、特定のルーター(←オレのだよ)では自動接続ができないのだそうです。でもそれって致命的欠陥ですよね。ここで私はブチ切れ、結局8.6に戻しました(^^;。これも普通のインストール方法では8.6に戻せないので、非常に苦労しました。

●ただ、新規にHDDをフォーマットして、最初からOS 9をインストールすればうまく動くのかも知れません(DHCP以外は)。また、最新のハード(G3、G4など)では問題がないのかも知れません。そこで、次はPowerBook G3にインストールしてみようかなと考えています。しかし旧式PowerMacにインストールするのはちょっと「待ち」のような気がします。また後日レポートします(^^;。


「バックナンバー」のページに戻る