「電脳日記」バックナンバー

(1998年11月)


Netscapeをアップグレード(98.11.03)

●しつこく8.5ですが、だいぶ手なずけることができました(^^;。Netscape Navigatorの4.04は、起動した時の設定を「空白ページ」にしておくと必ず落ちるという事実を確認しました。「空白ページ」以外の設定にすれば問題ないのですが、いい機会なのでCommunicatorの4.06(日本語版)にアップグレードしました。そのうち4.5の日本語版が出たらまた乗り換えます。4.06に変えたことで、とりあえず落ちることはなくなりましたが、メニューがプラチナでなく真っ白になるのは変わりません(^^;。ただし「ブックマーク」のサブメニューだけプラチナになります(笑)。うーん。

●このたびNorton Utilitiesを4.0にアップグレードしました。大きな変化はないのですが、HSF+とMacOS8.5に対応しました。また、新Disk Doctorは4つのチェックを同時並行でやってくれます(でも時間かかるけど(^^;)。

●8.5もNortonの4.0も、PowerPCネイティブになりました。もう研究室のPerforma575にはインストールすることができません(最初からする気はないけど)。こうして着々と「PowerPCでないと動かないソフト」が増えれば、90年代初頭からの大テーマである「68KからPowerPCへの転換」が一段と進展しますね。当面の目標である「MacOS X」に向けての環境整備が進んでいるようです。

●あとはEGBRIDGEの8.5対応版(発売が12月に延期された(;_;))が出るのをひたすら待つだけですね。やっぱりことえりは文節区切りなどがちょっと貧弱です。くくく・・・。


アップグレード、続く(98.11.04)

●各種アプリケーションのMacOS 8.5対応版が次々に発表されています。きょうはVirtual PCの2.0.x→2.1.1へのアップデータがあったのでダウンロード。続いてPageMakerの6.53J(MacOS 8.5対応版)をダウンロードしました。巨大なファイルなのでISDNでも30分以上かかりました(^^;。PageMakerの6.5Jはこれまで原因不明の致命的エラーを繰り返すので「くわっ」とか言って6.0Jに戻して使っていたりした(笑)のですが、これで落ちなくなるのでしょうか。これから試してみます。

●きょうは本務校主催のイベント「Shobi World Forum」(於:有楽町朝日ホール)に行ってきました。といっても観客としてではなく、現場監督としてです(^^;。ホールの社員?のイヤミな兄ちゃんにイヤミを言われながら粛々とやりました。イベントの内容は、部分的に参考になる部分もありました(^^;。あしたはゼミの後本部で会議。あさってはOB会と、なかなか原稿を書く時間がありません。でも頑張るもんね。


Sherlockの索引作りに苦戦(98.11.05)

●きょうはゼミのあと本部に呼ばれ、4大の会議を夜10時近くまでやりました。帰ったら11時です。でも原稿が書きたい! 明日はOB会、日曜日は指定校入試と行事が続いて研究をするには逆風が吹いていますが、そんなことは口実になりません。そのテの甘えを排し、とにかく努力することが当面の目標です。

●いま教科書の改訂版を書いている(というか、その素材を集めて整理している)のですが、長文の文書を作成するにはアイデアプロセッサが重宝します。昔は「Acta7」、いまは「アイデアストーム」を使っています。ところがOSを8.5にした影響か、「アイデアストーム」のインライン入力で半角英数が入力できなかったりします。メディアビジョンのWebページでプログラムをアップグレードしたのですが、それでも改善されません。しくしく。ことえりが悪いのか親指シフトキーボードが悪いのか定かではありませんが、日本語入力環境だけは早く正常に戻ってほしいです。

●「Sherlock」の検索機能に「内容で検索」というのがあるのですが、これを実行するにはあらかじめ索引を作っておかなければなりません。で、この索引を作るのにかなりの時間がかかります。「索引の作成」を実行すると進行状況を示すウィンドウが表示されるのですが、これに「あと36時間」とかいう表示が出てびびります(^^;。ただし「実際には1時間程度で作成が終わる」との報告もあるのですが、私はこれまで5時間くらいかけていますが、いっこうに完成しません。作成中に放っておくと、きまってエラーが出てしまい、途中で止まってしまうのです。こつこつと夜中にやるつもですけどね。もし索引が完成したら、使用レポートを掲載するつもりです。


Sherlockの検索機能(98.11.07)

●きのうは鶴木研究会のOB・OG会に出てきました。私が大学院生の時にゼミ生だった皆さんが多数出席し、昔話に花を咲かせました(ありがちな表現)。結局2次会で終電近くまで飲みました。でもいろいろいい話が聞けて良かったです。

●で、午前様で帰ってきたところ、留守中に実行させていたSherlockの索引作成が終了していました。今回だけで10時間以上。トータルだと15〜16時間というところでしょうか。私はきっと文書の量が普通の人より多いのだと思います(^^;。で、早速試してみました。

●Sherlockの「内容で検索」の強みは、インターネット検索と同様に自由文検索ができることです。例えば「パソコン通信の利用者数」という語句を入力して検索を実行すると、それに関する内容を持つ文書がズラッとリスト表示されます。大変快適です。ただ、私はテキスト検索には通常「UltraFind」(シェアウェア)を愛用しており、それとどう棲み分けしていくかが思案のしどころです。それについては、もう少し使い込んでからレポートします。

●ところで最近だいぶ足下が寒くなったので、ついにフットヒーターを出しました。研究の必需品です(^^;。いま、今年の暮れに出る予定の本(共著)の原稿の最終校正をやっています。現在、もう一度洗いざらい内容を確認しているので少し時間がかかりそうですが、風邪をひかないように頑張りたいと思います。


新・学内LANが開通(98.11.10)

●この夏から、学内に新しいネットワークを構築するための工事をしています。すでに新しい学内サーバーが入り、インターネット回線も128Kから、何と1.5Mに大拡張されました。私の研究室にもLANの回線が通ったので、さっそく10/100Base-Tのストレートケーブルを買ってきて、自作PC(Windows98/NTマシン)に接続しました。

●うひゃー! 速い速い!!

●自宅ではISDN回線を引いているのですが、全然比べ物になりません。いわゆる「重い」Webページでもサクッと一瞬で表示されます。超高速回線がこんなに気持ちいいとは思わなかった。あああぁぁぁ・・・いい・・・(←あぶないおぢさんモード)(^^;。これがあれば自宅にケーブルインターネットなどいらない。プッシュ技術も体験しちゃうもんね。Netscapeのダウンロードも恐くない!!(笑)

●あ、ちなみにNetscape Communicatorの4.5には、公開早々たいへん重大かつ致命的なセキュリティーホールが発見されたそうです。良い子の皆さんは4.07を使いましょうね。

●学内のLAN環境については、またレポートします。


AfterDarkをバージョンアップ(98.11.14)

●AfterDarkが4.5になりました。といっても今回のバージョンアップの主眼は8.1&8.5に対応することであり、特に大きな変更点はありません。新しく「AfterDark Games」がインストールできるようになりましたが、スクリーンセーバーでゲームをやるっていうのもねぇ・・・(^^;。新作モジュールも3つしかなく、ちょっと物足りない感じです。いいことと言ったら、「iMacっぽい半透明ケースが付いてくる」ことくらいかなぁ(^^;。


某M社の新たな陰謀?(98.11.16)

●きょう大学に行こうとして雑木林を突っ切っていたら、上からコツコツという音がしたので上を見上げてみました。すると上の方の枝にキツツキがいて、くちばしでコツコツやっているのがわかりました。長いことこの雑木林を通っていますが、キツツキは初めてです。その音があまり気持ちがいいので、しばし立ち止まって上を眺めていました。

●学内LANは先週プロキシーサーバーが稼動し、本格的に快適ブラウジング環境が整いました。ところがちょっとした問題が起こりました。Netscapeでブラウジングができないのです。ネットワーク管理者の方に問い合わせてみたところ、次のような戦慄の事実が明らかになりました。

(1) プロキシーはNTサーバーである。
(2) NTサーバーは、なぜかクライアント側の標準ブラウザをInternet ExplorerとNetscapeのどちらにするか選ばなければいけないらしい。
(3) 管理者は、学内のブラウザのほとんどがIEのため、IEを選択した。
(4) 私はNetscapeで接続しようと試みたが、なぜかブラウジングができない
(5) 管理者は「Netscapeでも接続できるはずなんですけどねー。今度問い合わせてみます」(←おい、問い合わせは有料になるのを知ってるのか)ということだった。

●私は以前、Win95を98にアップグレードした時、なぜかNetscapeが丸ごと消滅してしまった事例を思い出し、とてもいやーな気分になりました。これってひょっとして某社の陰謀?

●もう一度問う。

マ*ク*ソ*トよ、お前、やっぱりNetscapeにいやがらせしとるんか。

●で、不快に思いながらも研究室ではIEを使ってブラウジングしています。IEはブックマーク(「お気に入り」とも言うようだが)の順番を変えられないし、メニューに区切り線も入れられないので使いにくいよぉ(;_;)。ますますM社嫌いになりました。サーバーはやっぱりUNIXにしてもらいたいものです。


専用線の快楽(98.11.17)

●相変わらずIEで苦労していますが、高速ネットワークが常時つながっているのは、麻薬的な愉しみがありますね(^^;。まず、ダイヤルアップ環境ではなかなかできない「プッシュ技術」「ストリーミング技術」を体験してみました。

「asahi.com」には「asahi.com NewsCard」というサービスがあります。これはデスクトップ上にある名刺サイズのウィンドウに、ニュースの見出しを自動更新で表示するシステムです。他のプッシュ型サービスはかえって見づらくわずらわしいので、この「asahi.com NewsCard」くらいの表示ウィンドウが一番使いやすいです。もちろん、見出しをクリックすると即座にブラウザが起動し、「asahi.com」本体の元の記事にアクセスできます。常時接続できる者だけに与えられた楽しみ(^^;。

●それから、ストリーミング技術ではまず手始めに「インプレスラジオ」を聴いてみました。これは音声番組を提供する「インターネットラジオ局」です(受信には「Real Player」が必要)。もちろん常時接続でなくても利用できますが、接続料金を気にせずに使える点がいいですね(^^;。プロキシーを通しているので少し不安でしたが、問題なく受信できました。ああ〜〜〜、いいなぁ〜〜〜(T^T)。

●私はこんな感じで、きのうからずぅっとインターネットで遊んでいます。はっ、いかんいかん。これでは研究室で仕事や勉強ができないではないか。せっかく「仕事、仕事、ついでにパソコン」という生活になっていたのに、このままでは「パソコン、仕事、ついでに仕事」(←何だそれは(笑))になってしまいます。この誘惑に負けないようにするには、強い意志が必要ですね。ネットサーフィンの魔力にも負けず、怠けたい欲望や睡魔にも打ち勝ち、ついでに寂しくても平気な、強い精神力が欲しい。

●そうこうしているうちに、明日は推薦入試なのであった。


違い、わかりますか?(98.11.21)

●外見からはまったくわからないと思いますが、このたびこのWebページ全体の文字コードを「シフトJIS(shift_jis)」から「JIS(iso-2022-jp)」に変更しました。その理由は、私がHTML作成の際の参考書にしている『HTMLハンドブック(改訂第2版)』(渡辺竜生著、ソフトバンク、1998年)の中で「極力ISO-2022-JPだけを使用するのがいいでしょう」と述べられていたからです(^^;。

●このWebページはあまり高度な「技」を使わないので、HTMLは直接エディタで書いてます。エディタはシェアウェアの「Jedit2」を使っていますが、このソフトは文字コードの変換が簡単にできるので、JISへの転換を比較的簡単に行うことができました。時間はかかりましたけど(^^;。

●平成12年度から、亜細亜大学の非常勤でコンピュータの実技科目を担当することになりそうです。Macの指導だったら喜んでやるんですけど。くくく・・・(;_;)。あまり体系立ってに教えた経験がないので、今から戦々兢々としています。パソコンの指導をして、その金でパソコンを買う(笑)ということになりそうです(^^;。


T-Timeの不具合(98.11.24)

●新しい論文を書くため、久しぶりに自分の修士論文を見直しています。元々オアシスで書いたものをFDに保存したのがあったので、まずWindows上の「コンバートスター統合版」で変換し、それをDOSフォーマットのFDに保存し、Macで読み込むという手の込んだことをやりました。

●で、そのテキストファイルをエディタの画面で読むのは読みづらい。そこで、閲覧にはボイジャーの「T-Time」を使っています。これはテキストファイルやWebページ上のテキストを読みやすく表示してくれるソフトです。しかし、これが8.5と当たるのか、うまく動きません。そこで速攻でボイジャー社のWebページにアクセスし、アップデータ(1.1→1.1.2)をダウンロードしました。で、アップデートした結果、しばらく正常に動いたのですが、やはり同じ症状がたまに出現します。

●T-Timeに限らず、最近は入力関連の問題点が頻発しているのですが、これは思うにMacOS 8.5だけの問題ではなく、親指シフトキーボード「Rboard for Mac」と8.5との仲があまり良くないのではないかと思います。発売が遅れに遅れている「Rboard Pro for Mac」では8.5に対応してくれるのでしょうか。いや、そもそも発売されるのでしょうか(;_;)。リュウドさん、早くなんとかして下さい。

●それにしても、まだ稚拙な表現が多いものの、自分の修士論文、思ったよりもよく書けているなぁと思いました(^^;。当時指摘されていた問題点はかなり自覚できたけど(^^;。ひょっとしたら、大学院の頃は今より頭良かったのではないかと思ったりしち(^^;。最近、勉強しなかったツケがこんなところにも。う〜ん、勉強しなきゃ。


インターネットで予約する毎日(98.11.30)

●私の研究室では、相変わらずNetscapeが使えません(原因不明)。何とかしたいのですが、忙しくてゆっくり対処ができません。仕方なくIEを使っているのですが、不便なのを除けば快適にネットを使ってます。だって、あの重い重い「Macお宝鑑定団」のページが、「ずららっ」と一瞬で表示されるんですよ。こんなに気持ちいいこと、今までありませんでした(^^;。

●ところでPostPet2001のスペシャルパッケージが12月12日に発売されますが、その予約を早くもT-Zoneミナミが受け付けています。私は発売日に買いに行くつもりだったのですが、売り切れていたらいやなので速攻予約しました。でも、予約番号を見たら私で3人目だったようです(^^;。予約を受け付けていることがまだあまり知られていないせいかも知れません。これで安心しましたが、おまけのフィギュアは3種類。ぜ・・・全部買ってしまおうか(^^;(^^;。

MacWorld Expo / Tokyo 1999ですが、早くもWebページで事前登録&チケット購入の申し込みを受け付けています。私は当然のごとく速攻で登録&チケット購入しました。これで当日はアンケートに時間をとられることもなく、ささっと入れますね。私は毎年、学生とか卒業生と一緒にExpoに行っており、今度で6回目になります。学生&卒業生の皆さん、来年も私と一緒にExpoに行きましょう(^^;。


「バックナンバー」のページに戻る