「電脳日記」バックナンバー

(1998年6月)


学科イベント、近づく(98.06.24)

●一般にはあまり知られていないのですが、来る6月27日(土)に情報コミュニケーション学科主催の学外イベント「若者とコミュニケーション」が埼玉会館(埼玉県浦和市)で開催されます。このイベントのシンポジウムでは、司会・報告をすべてうちの学科の教員が担当します(^^;。私も1番手の報告者として登場します。

●私は今回のイベントで現場監督をやっておりますので、ポスターの手配、看板の手配、案内状の送付、プログラムの作成、弁当の予約など、いろんな準備に忙殺されております。その傍ら、発表の原稿作りにも追われています(涙)。社会調査の集計結果を報告するため、このところExcelをいぢり回しています。最近すっかりExcelとお友達(^^;。

●Excelは初期のMacintosh用の表計算ソフトとして人気を博した歴史的なソフトで、某マイ*ロソ*ト社のソフトの中では唯一「使える」ソフトだと思っています。時々ヘンな動作をするけどね(^^;。それはともかく、Excelは奥が深いですね。私もまだまだ修業が足りません。もっと勉強します。みなさんもお暇でしたら、埼玉会館にいらしてくださいねー。くくく・・。

今回の教訓:現場監督と報告者は同じ人にしない方が良い(;_;)。


おお! こんな所に同好の士が!(98.06.17)

●『MacFan』誌の最新号(7月1日号)に、「有名人・文化人のMac部屋を拝見! あの人の書斎とMacが見たい!」という特集が掲載されています。その中で最初に紹介されている宮台真司氏(テレビによく出てくる社会学者)のMac書斎を見てみたら、何と! 親指シフトキーボードの「Dboard」を使っているではありませんか。

●Macで親指シフトを使っているようなヘンタイは、私を含めて日本でも5,000人いるかどうかと思っているので、何だかうれしいようなヘンな気分になりました。ただDboardは一つ前のモデルで、アダプタを付けなければいけないところが不便なのですね。私はアダプタが不要なRboardを使っているのです。夏に「Rboard Pro」が出る予定なのですが、宮台氏は買うのでしょうか・・・。他人のことはどーでもいいんですけど(^^;。

●リュウドさん、Rboard ProのMac版、早く出して下さいm(..)m。Virtual PC 2.0がやっときた(98.06.16)

●Virtual PCのアップグレード(Ver2.0)がようやく届きました。送金してから2ヶ月くらいかかったと思います。日本の総代理店メディアビジョンと開発元のConnectix社からの詫び状も同封されていました。

●「…弊社では、ユーザーの皆様に製品を期日通りにお届けできるような方策をとることにしました。さらに、CD製造を担当しているIPCも、詫び状を発行しており、期日通り製品が弊社に入荷するよう製造プロセスを変更しました。」(原文のまま)

●うーん。「デバッグに時間がかかって遅れました」と何で正直に言えんのかなー。それに、この文章では何で遅れたかさっぱりわからないぞ。

●それはそれとして、旧バージョンに比べて2.0は確実に速度が向上しました。私の8500は604e/180MHzで動いてますが、何とか許せる速度でWin95が走ります。ただ、窓が開く時などは何だかコマ落としのようなカクカクした画面ですね。ま、それで高速化しているなら許せるけど。今までは486で95を動かしていたような感じですけど、バージョンアップしてやっとPentium 75MHzになった、って感じですかね?


●ところで、このたび自作PC用のマザーボード、CPU、メモリを通販で注文してしまいました。お金を振り込めば、もう後戻りできません(^^;。詳細はまた後日。

●書籍『Apple Design 日本語版』(7月発売予定、¥8,000)を予約注文してしまいました。届いたらこのページでレポートします。


当たったあぁぁぁぁ!(98.06.14)

●このたび、アスキーの『月刊MacPower』の懸賞に当選し、あの「クラリスマッサージPro」(非売品)をゲットしました。やったあぁぁぁぁぁぁ。うれしいいぃぃぃぃぃ。思わず「当選の舞」!(←なすびか、オレは)。

●中身はどれもマッサージ用品で、それぞれ「つぼコロリ」、「ゆびら〜く」、「つぼマル」(笑)という名前がついてます(写真参照)。で、いま喜んで使っているわけです。

claris.gif

●いやー、あえてG3カード等の当選確率の低い商品を選ばなかった作戦が功を奏しましたね。いや、懸賞ハガキの職業欄に「尚美短大」と書いたのが良かったのかも(^^;。西さんありがとう(爆)。


【学会編】名古屋レポート・その2(98.06.10)

●さて、学会の会場となった中京大学(名古屋学舎)は、校地は狭いものの素晴らしい設備が整っています。センタービルと旧校舎との間に、5層吹き抜けのアメニティスペースがあり、度肝を抜かれました。その他、センタービルにはこじゃれたレストラン、カフェ、ベーカリー、ギャラリー、ブティックまであり、旧校舎には理容室、フォトスタジオもあります。さらに体育館にはゴルフ練習場、スカッシュコートもあります。さらに豊田キャンパスには、フィットネスプラザ、サウナまで・・・(;_;)。ただ、今どきこのくらいやらないと学生が集まらないのではないかと思います。うちの経営者にもぜひ見習って欲しいです。

●さて、私は学会初日の空き時間(笑)を使って、宿泊したホテルの近くにある愛知芸術文化センターを見学しました。

愛知芸術文化センター

愛知芸術文化センターの外観


センター外観

中の吹き抜け


センター内部

吹き抜けを上から見たところ

●中にはアート関連の施設や美術館・ギャラリーなどがあり、なかなか飽きさせません。最上階には展望廊下もあり、市街が一望できます。本当はこの後に東海銀行貨幣資料館などにも行きたかったのですが、あいにく休館日で入れませんでした。

●私はこの後学会の懇親会に出て、そのあと先生方と栄の繁華街にくり出し、飲んで歌ったのでした・・・。ああ、全然学会の話じゃないなぁ(^^;。


【学会編】名古屋レポート・その1(98.06.09)

●6月6日(土)・7日(日)の2日間、名古屋市の中京大学で日本マス・コミュニケーション学会が開催されました。私はその前日の5日から名古屋に行きました。下のレポートにもある通り、高校訪問を4校こなし、その足で新幹線に乗ったのです(^^;。

●ホテルに着き、高校訪問の報告書を書いた後、名古屋市の繁華街・(さかえ)をぶらぶら歩きました。私は昔マルチメディア関連の団体に勤めていたのですが、92年に名古屋の国際会議場で「VR Expo '92」というイベントが開催された時に出張で一度来たことがあります。その時は悪い先輩に連れられてキャバレーに行ったり、スナックでぼられたりと、たいへん貴重な体験をしました(^^;。

●それはさておき、まず気がついたのは、栄〜伏見近辺の繁華街にはなぜかかに料理の店が多いということです。かに*楽、かに*家など、かにの店の看板がやたらと目につきます。しかも「北海道から直送」とか書いてあります(^^;。うーん、なぜ名古屋でカニなんだろう? 不思議だ。

●で、さんざん歩いた末、「山本屋総本家」という店でみそ煮込みうどんを食べました。総本家といっても2店しかないようですが、ここのみそ煮込みうどんは絶品です。私は「一半かしわ煮込み」(一半というのは1.5倍という意味)を注文しました。スープはみそがかなり入っていますが、味はそれほど濃くありません。それでいてさっぱりしているわけではなく、コクがあります。そして「こってり感」があります。

●そして、麺は独特の固い手打ち麺。かなり歯ごたえがあります。名古屋コーチンの肉は味がしっかりしています。トリがきっちり自己主張している感じです。ただ、「一半」は私にもちょっと量が多かったです。不覚にもスープを残してしまいました(^^;。

●あれ〜、ちっとも学会の話じゃないな(笑)。学会関連の話は次回ということにします(^^;。


【番外編】高校訪問で死んでます(98.06.05)

●今年も高校訪問の季節がやってまいりました。私は今年の前期は月曜日〜土曜日まで授業・会議・ゼミなどが入っていて、完全にフリーの日がありません。それで5月中は全然訪問ができませんでした。

●4日(木)に学科の「マスコミ見学会」でゼミがお休みになりました。5日(金)は学会出張のため非常勤の授業を休講にしています。そこで、4日・5日の2日間でノルマの12校すべてを訪問するという無謀とも言える試みに着手したのです。

●で、4日は8校回りました。午前中に3校、お昼にマスコミ見学会(放送コースと広告コースは愛宕山の放送博物館)に顔を出し、午後に5校回りました。もう汗ダクダクで臭そう(爆)。おかげで腰が痛くなりました。

●で、さらに明日は午前中〜午後にかけて4校回り、そのまま東京駅に行って学会(名古屋)に向かいます(^^;。すごいスケジュールです。明日も、新幹線で私の隣に座った人はかわいそうだな(^^;。で、6日・7日が学会で、7日にトンボ帰りし、8日にまた尚美の授業(T_T)。こんな話をすると、また「月曜日も休講にすればいいじゃん」とか言われそうですが、ヘンなところが律義な私は、休講にできないのです。

●ところで、今回久しぶりに新橋〜愛宕山界隈を歩きました。私は昔、某マルチメディアの関連団体に勤めていて、新橋には3年間通ったのです。あああ・・・懐かしい。昔歩いたこの町並み。そして、4年ぶりくらいで長崎飯店のちゃんぽん(具の大盛り)を食べました。あああ・・・満足。おかげで明日も頑張れそうです。

●学会から帰ったら、また更新します。


ノート型について悩む(98.06.02)

PowerBook G3の新型が出ました。このうち「233/12"」(DSTN液晶、実売28万円台〜)と「233/13"」(TFT液晶、実売36万円台〜)がかろうじて手の届く範囲です。で、液晶の品質を気にしなければ、233/12はかなり魅力的な値段になっています。ほ、欲しい・・・。(←クレクレタコラか、オレは(笑))

●私はつい最近までPB1400用に、G3アップグレードカード(実売12万円程度)の購入を検討していたのですが、1400本体+メモリ+もろもろの周辺機器を付けて15万円くらいで売ってしまえば、それほど値段の差がなくなります。悩むところです。

●ところが、『MacFan』の最新号(6月15日号)の記事に、「233の2機種はバックサイドキャッシュがない」と書いてあったのを見て驚きました。バックサイドキャッシュがなきゃ、G3の意味がないじゃないすか!(※ちなみに、PB1400用のG3カードは、バックサイドキャッシュ512KB)

●ということで、ふくらみかけた購買意欲がいっぺんに萎えました(←ああ、良かった)。でも、どこかのMac雑誌で「PB1400+G3カード」と「PB G3 233」のどちらが速いか、実験して記事にしてくれませんかね?


「バックナンバー」のページに戻る