直線上に配置


道具と仕掛け


私のタナゴ釣りの道具と価格
竿 700円〜2000円 安値でも釣れます。好みの硬さを選びましょう
浮き 300円位〜 タナゴの浮きはとても小さいですが、場所によっては少し大きめの浮きも使います
350円 タナゴ専用針で200円〜あります
生かしバケツ 2000円 魚を生きたまま持ち帰るのに使います。蓋付きバケツでも代用できますが専用の物はエアーポンプを入れるポケットも付いているので便利です。安いものでは1200円位から売っています
エアーポンプ 2000円 上記の生かしバケツに取り付けます安いもので580円でありました
小さい折りたたみ椅子 380円 同じポイントで長時間勝負の時は必要不可欠です
たなごポンプ 650円 黄身練りを少しずつ出し、針に付ける為に使います。注射器型の餌入れです
餌箱 300円 アカムシを入れて持ち歩きます
釣具箱 1000円 川釣りセットを車に入れておきます
携帯釣具箱 500円 必要最小限の物を入れて持ち歩きます

竿

タナゴ釣りに使う竿は川幅やポイントまでの距離によって決める。
ポイントまで仕掛けが届けば良いというわけではなく、仕掛けがそのポイント筋をきれいに流せる様に竿の長さを選びます。
流れの無い溜まり・狭い水路で釣る場合などは、極端に短い竿(2尺〜4尺)を使用しているのを良く見かけます。
短竿で釣れるのであれば、短い竿で釣るに越したことはないでしょう。手返し・釣り味はとても良いです。

ただし、魚にプレッシャーを与えてしまう様であれば、竿を長くして遠くから仕掛けを振込みましょう。
ポイントも広く探れて有利な面も結構ありあす。
そんな訳で私が常時持ち歩いている竿は5尺・9尺の竿です。

竿の価格はピンキリですが、私の5尺竿は大手釣具店で700円弱で購入したものを短くしグリップを付けて作成し、9尺竿は大手釣具店Uで購入した2000円程の物です。
こだわりのある方は和竿を使用していて見た目も格好良いですが(使い心地も違うのかな?)、安竿で十分です。
自分の好みの硬さや腰の強さの竿を安竿の中から見つけるのが楽しいです。大変でもありますが。
以前見かけた旦那は庭に生えていそうな布袋竹を火で炙って曲がりを直しただけの一本物で、バラタナゴを誰よりも釣っていました。

要は経験・釣り方なんだな〜とその時思いました。


仕掛け

流れの無い止水で釣りをする場合、対象魚がとても小さい場合(バラタナゴ釣り)等は小さなタナゴウキを付け極小シモリ(イトウキ)を数個付け、親浮きの動きだけではなく、水中のシモリの微動を見て釣る方が良さそうです。
それ以外の場合は「小さめのタナゴ浮きもしくは玉ウキ+錘(ガン玉)+極小ハリス止め+タナゴ針」で釣っています。
針は袖針・タナゴ針・研ぎ針です。
対象タナゴの大きさに合わせて使い分けます。
研ぎ針は針先が極端に短くなっているもので、春に生まれた新子釣りに使います。
リリースするにせよ観賞用に持ち帰るにせよ、針の返しは削りとってしまったほうが良いでしょう。



私は基本的には卵黄に小麦粉を入れて練った黄身練りを多用します。
それを搾り出すポンプに入れて使います。
そしてアカムシも常時携行します。
何故かというと同じ場所で一日中釣りをしていると、黄身練りだけだと魚がスレて(餌を見切って)全く釣れなくなってしまう時があり、そんな時にアカムシを振り込んだら一発で食い付いたなーんて事も結構あるので交互に使ったりもします。グルテンもたまに使用します。
そして大きめのカネヒラを狙うときには、キジ・アカムシメインで釣ります。
自分はグルテンはあまり使いませんが、最初は大きく付けるとよいそうです。
魚の反応を確かめたり、水底に落ちたグルテンが集魚効果になるからです。
多少なりとも黄身練りにも同じ効果があると思います。
私は無精者なので、初めて釣る川・流れが不規則で速い川等は、練り餌系は直ぐに溶け崩れてしまうのが面倒です。その場合はアカムシを付けてウロウロします。
アカムシの注意点は餌がグチャッとなり赤みが薄くなると魚がいても食いませんので直ぐに付け替えます。
同じく黄身練りもダラッとしていると針が剥き出しになり、アタリが遠のきます。
様々な餌を試してみましょう。
残ったアカムシは綺麗に洗って、水道水を入れたペットボトルに入れ、冷蔵庫のチルドで保存できます。


トップページへもどる

直線上に配置