初日 2011/9/17 2時間 |
![]() ↑草ボーボーでした 池は無事に完成するのでしょうか? ![]() ↑息子5才110cm、立ちションではありません |
カネヒラが見えていても釣れないので、ストレスを溜めて帰って来ました。 よし!池を作ろう!! 前から考えていたのですが、実行する事にしました。 家には自分が生まれる前からあった、野菜等の苗を育てる為の温室の様なもの(写真)があります。 でも現在は使っていません。 壁面だけブロック積みになっていてモルタルで仕上げてあります。 が、50年以上経っていてボロボロなのでボンビーサラリーマンの小遣いでなるべく低予算に抑えて作れるか考えていました。 難点は植物の為の入れ物なので、日当たり良好南向きです。 完成すれば3m×1.3m×深さ50cmの約2トン池になります。 つまらない作業から開始です。 ・草取り ・中に入っていたものを片付ける ・基礎まで掘る 普段から仕事で体は使っていますが、疲れました。 真っ暗になるまで作業して終了です。 |
2日目 2011/9/19 1日 |
![]() ↑各種ワイヤーブラシ ![]() ↑暑かったです ![]() ↑5mmワイヤーメッシュ |
今日は金属ブラシを使ってすべての場所を綺麗に削りました。 これから先モルタル・ペンキの接着が良くなるようにです。 ・壊れ落ちそうな部分を落とす ・壁面を綺麗に削る ・基礎を綺麗に削る ・ドリルでオーバーフロー用の穴を開ける ・深さを計算して土を突いて固める ・水平器と真直な木材を使いコンクリートを入れる高さに線を引く ・鉄筋を地面よりも浮かして敷く ・親父が周りの植木を切りました 削る作業にかなりの時間を使いました。 粉塵が飛ぶのでマスクをして作業です。 本来ならば砕石を入れてプレート等で地固めをするのですが費用と労力を惜しんでやめました、人力で突いただけです。 朝7時から丸々1日の作業で、土間コンの準備が整いました。 周りの地面が高くて排水が面倒なので、排水設備は作りませんでした。 |
3日目 2011/9/23 半日 |
![]() ↑防水剤入り生コンです ![]() ↑酒箱で均した直後 |
前日にお願いして生コン屋さんに来てもらいました。 ・0.5立米の生コンを打つ ・長靴を履いてプラスチックの酒箱を使い、砂利が底に沈み全体が水平になるようにガシガシ突く ・少し乾いたら、コテでおさえながら均す ・夕刻までに3回コテで均しました(数時間するとベニヤ板を敷いて人が乗れるようになります) セメント+砂+砂利をホームセンターで購入した方が若干安くあがりますが、これだけの量を何回にも分けて打つと乾いてしまい強度がでませんし、かなりの労力を使います。 きっと後悔すると思い、ここは生コンを頼みました(防水剤も入れてもらいました)。 計算では10cm厚にする為に0.4立米程で足りるのですが、0.5~なので、なんだかんだと13cm厚になりました。 費用は後日アップします。 |
4日目 2011/9/25 半日 |
![]() ↑打ってから丸1日 もう乗っても大丈夫ですが、まだキズは付きます ![]() ↑補修完了 |
今日も地道な作業です ・塩ビ管でオーバーフローを設置(写真左上) ・壊れ落ちている箇所をセメント+砂を練って補修 ・四隅に亀裂があるのでモルタルを塗る ・ヒビの入っている場所にセメントを練りこむ これで塗料を塗る為の準備が整ったつもりです。 水漏れの不安はまだありますが…。 |
5日目 2011/10/2 半日 |
![]() ↑塗装の前に念入り掃除 ![]() ↑実際見ると写真より派手な色 まるでプールです ![]() ↑グレーに変更して落ち着いた色になりました |
いよいよ樹脂系防水塗料の塗布、雨が降りそうですが強行です ・塗料の着きを良くする為、粉塵を吸い取る ・縁1cmを残してマスキング ・新聞紙を敷く ・塗料をラッカーうすめ液で薄めて塗布開始 ・2回塗って2ℓ1缶無くなりました ここで問題発生! 塗り始めてから薄々感じており、写真を見ると解りにくいですが最初に塗った水色が実際はもっと派手な色で、全く庭にマッチしない…。 妻に聞いても…苦笑。 考えた末塗料を2缶買ってあるので、未開封の1缶を交換する為にホームセンターへ行きました。 レシート見せて無事に交換できたので、作業再開です ・グレーの塗料を3回重ね塗り ・数時間後にマスキングと養生を取り外す これだけ重ねて塗れば水漏れもしない…と思います。 |
6日目 2011/10/16 半日 |
![]() ↑水槽用上部フィルターを設置する為に思いついた物がこれ!!! ブロック塀・ベランダ等にプランターを飾る為の 『プランターハンガー』なるものです ![]() ↑レイシーの上部フィルターと同じく水陸両用ポンプ 頂き物なのでタダです 砂地と花壇も作りました ![]() ↑ブロックとレンガをモルタルで固定して少し乾いたところで初めての水張りです |
このところ多忙で今日も釣りに行けないので、空いた時間を使って久々に池造りの再開です。 ・上部フィルターの設置 ・水生植物の為の花壇を設置 ・砂を入れる場所をレンガで縁切り 早く水を入れたくてウズウズしていました。 なので2時間後モルタル半生状態で初注水 満水になるのに2時間程かかりましたが、目に見えて水位が落ちている事も無さそうなので安心しました。 結構良く出来たなぁ~なんて思いながら暫く眺めてこの日は終わり。 今まで作業の終わりには毎回ブルーシートを被せて水が入らないようにしていましたが、今日からいらなくなりました。 数週間は灰汁抜きと水漏れのチェックです。 その後は電源を引いたり…まだまだ作業は残っています。 |
2011/10/23 | ![]() |
先週、最初に塩ビ管スレスレまで水を入れたのですが、1週間経ち水位が下がっています。 1日に数mm~1cm減っていきました。 水漏れだと思うのですが、かなり蒸発もしている様です。 まだ暫くは様子見です。 |
7日目 2011/11/5 半日 |
![]() |
前回の写真の水位で低下が止まった為、水漏れみたいでした。 ・一度水を抜いて、水面の高さを一周チェック ・漏れていそうな場所に少量残してあった塗料を薄めずにハケで塗りこむ ・畑の土を入れて近所で貰った菖蒲を植える ・縁石を置いて川砂を敷く 当初は砂を大量に敷くつもりでしたが、魚が見えにくくなりそうなので一部にだけ敷く事にしました。 |
同日完成 | ![]() |
塗料を再度塗ってから数時間が経ちました。 1時間半かけて水を注水!! 水漏れが気になりましたが、幸い翌日になっても水位が全く下がっていませんでした。 来春になれば菖蒲が生え揃って良い感じになると思います。 電源は春までに引くつもりです。 自分で言うのもなんですが、上出来です…よね。 思ったより制作費が掛かってしまいましたが、完成です。 何入れようかなぁ楽しみです。 |
ブルーシート×1 | \580 | 川砂20kg×2 | \400 |
5mmワイヤーメッシュ×3 | \1200 | 川砂20kg×1(セメント用) | \200 |
生コン0.5㎥(防水剤入り) | \9000 | ポルトランドセメント25kg×1 | \380 |
軽量ブロック×8 | \800 | 塩ビ管 | \220 |
レンガ×4 | \440 | ビニールホース | \1340 |
ラッカー薄め液1ℓ×1 | \880 | 塗布ローラーセット×1 | \800 |
プランターハンガー×1 | \1480 | レイシー上部フィルター&ポンプ | 無料 |
塗料2ℓ×2缶(サンデーペイント・コンクリート床池用)水色→グレー![]() |
\7360 | 計 約25000円 |