2003年 9月
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
   1
10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
       
見たいところをクリック↑

 


■9月23日(火) トーマスランド!
 今日は祭日。平日で祭日といえば、私は当然のごとく仕事です。
 で、夫とちひろが2人で行ってきました。憧れのトーマスランドに。
 私は行っていないので、細かい話は書けないけれど、とにかく「混んでた」のだそうだ。
 乗り物の待ち時間は東京ディズニーランドの比ではないとか。おつかれさまでした。
 
 ちひろにどうだったか聞いたら、
「コップに乗ったよ」
「トーマスに乗ったの。疲れた機関車がいたよ」
などなど。
 まあ、それなりに楽しかったよう。ちひろにとっては行ってどうだったかよりも、行くことに意義があるからね。
 
 もともと体調がよくないこともあり、帰ってきて熱を計ったら37.8度あったそうだ。
 忙しいときの発熱。定番ですな。
 明日には下がっていますように。

■9月22日(月) がんばり週間開始
 がんばり週間。何をがんばるかというと、私は仕事。必然的にちひろは保育園です。
 ちょっと仕事がおしているので、月末まで延長保育をお願いすることになってしまいました。
 こういう時に限って体調を崩すんだよね。今回も、急に寒くなったせいか、ちひろは風邪をひいてしまった。
 お医者さんがしまる20時直前に行ったというのに、けっこう混んでいてがっかり。風邪は大したことないようなのでよかったが、妙に疲れてしまい、コンビニでご飯を買って、夕食を済ませてしまいました。これじゃ、いかんのだけどねー…。

■9月18日(木) 予防接種
 ひさびさに予防接種しました。日本脳炎1回目。
 ついつい先延ばしにしていたのだが、私が通院しているのでついでにやってもらうことにした。
 そしたら、日本脳炎の1回目は間をあけて2回やらなくてはならないことに気づく。冬になるとインフルエンザもやらなきゃいけないし、早く気づいてよかったです。
 
 ちひろには何も告げずにお医者さんへ。
 いざ注射というときに初めて、「注射だよ」と言うと、激しく抵抗。
 でもベテランの先生はさっさと終わらせてくれた。終わったあとにはすぐけろっとして、「ちーちゃん、ちょっとだけ泣いたんだよねー」と話していた。
 何事もなかったようなので、「また注射しようね」と話しかけたら、「いや」だそうです。


■9月17日(水) 保護者会
 今日は保育園の保護者会だった。
 先生から、最近の様子、近々行われる運動会の話などあった。
 先生の話は、正直よく覚えていないのだが、みんな成長してコミュニケーション力がアップしていて、トラブルが減っているとか。あと、障害を持ったお友達がいるのだが、そういう子に対してフォローしてあげるなどもしているようだ。
 
 父母からは、先生からのリクエストで、休日の過ごし方を話した。
 こういうときって、つい優等生的発言をしようと意識してしまう私。「なるべく1日は遠出せず休ませようとはしてます」など言ってしまった(笑)。
 
 運動会の説明の中で、トイレの話が出たので、ちひろは和式でトイレができないので心配だという相談をした。
 が、先生たちからは、「ちーちゃんは大丈夫よー」との答え。保育園のお散歩の途中では、公園のトイレでちゃんとできているのだそうだ。
 じゃあ、普段のあの嫌がりようはなんなのだろうか?
(後日、和式トイレにチャレンジしたら、最初嫌がったけど、ちゃんとできたのでした。)
 
 ということで、保護者会は終了。
 ちひろは普段より長くお友達と遊べて、楽しかったみたいです。

■9月14日(日) 今日もお祭り
 昨日に引き続き今日もお祭り。そして、今日も灼熱地獄だった。
 またまた山車を引っ張ったのだが、今日の山車はちょっと豪華。大神輿あり、稚児さんあり、馬に乗った神主さんありと、大行列の山車だ。
 休憩の時に、馬を見に行き、いっしょに写真を撮ろうと思ったが、やはり怖がりのちひろ。「こわいー、こわいー」と近づくことができませんでした。
 そして、今日もがんばって山車を引いたのでたくさんのお菓子をいただいた。我が家はお菓子天国になりつつあります。
 
 午後も子ども神輿が出るので、参加しようと思ったけれど、午前中の疲れが出たのか、午後はぐっすり昼寝だった。
 でも、これだけ歩いて、お菓子もらって、浴衣もハッピも着て、お祭り気分は満喫できたのではないだろうか?
 よかったね。
 
 
*今日も颯爽と山車を引くちひろ。そして、そのちひろが恐れた馬*

■9月13日(土) お祭り
 今週は我が家が住む町のお祭り。ちひろも朝から浴衣着て、颯爽と山車引きに参加した。
 が、朝からものすごい暑さ!最高気温は34度だったとか…。
 途中でへろへろになり、「もう歩けないよー」と弱音を吐いていたが、「ここで帰ったら、お菓子がもらえないよ」とハッパをかけて、なんとか最後までついて歩くことができた。
 
 夜は縁日へ。
 ちひろのお目当ては綿あめだったけど、残念ながら機械の故障により買うことができず。
 それでもヨーヨーや、光るブレスレットなどもらって、ご満悦。ヨーヨーはなぜか「黒がいい」と希望。なぜ?
 
*ヘロヘロのちひろ。午後はなぜか丸ビルへ。カウパレード実施中*

■9月12日(金) コスモスの会
 なんじゃそりゃ?って感じのタイトルですが、今日は保育園の敬老の日の集い「コスモスの会」があった。
 我が家もちひろ祖父が出席。
 ちひろはおじいちゃん相手に、おままごと、粘土、巧技台と一通り案内して、思う存分遊んだそうだ。
 先生からも「ちーちゃんとおじいちゃんは、とっても仲良しなんですね」とのコメントをいただいた。
 
 翌日のこと、お友達のお母さんから、「ちーちゃんとおじいちゃんは仲良しなんだってねー」と言われた。参加していたお友達のおばあちゃんがそう言っていたとのこと。
 そんなに仲良しって言われるなんて、いったいどんな感じの2人だったんだろう?ちょっと気になるなあ。 


■9月11日(木) 十五夜
 今日は十五夜。保育園では、お月見の会があったそうだ。
 家に帰ってきても、「お月様みよう」と言って、ベランダに出てお月様をみた。
 ちょうど雲の切れ間で、きれいなまんまるのお月様。
 ちひろに「お月様には何があるの?」と聞いたら、
「うさぎさんが住んでいるんだよ。おもちぺったんぺったんてしてるの」
と、説明してくれた。
 最近、夫の帰りが遅いのだが、この日はちひろが寝ようという頃に間に合い、ちひろは帰ってきた夫ともお月様鑑賞をすることができた。
 
 日々過ごしていると忘れがちなこういう行事。
 保育園さまさまでございます。
 

*いいお顔だそうです*


■9月8日(月) ひさびさ保育園
 今週からやっと会社に復活。ちひろも保育園復活です。
 ちひろは家でのことを、よく話すようで、私のことも、「お母さんはお熱はなくなったけど、声が出ないの」とちゃんと説明してくれたそうだ。
 おかげで、会う先生みんなに「お母さん、大丈夫ですか?」と聞かれてしまった(笑)。
 
 最近、困っていることがあり、それはおもらし。
 なんだか急に増えてきた。土曜日が2回、そして今日も保育園から帰ってくるなり「おしっこー」と、走ってトイレに行ったけれど間に合わず。
 様子を見に行くと、自分でトイレットペーパーを使って、床を拭いていました。
 何かが気になると、トイレが億劫になるのかな?こんなことでは、困るんですけどー!


■9月6日(土) 近況
 今週1週間は、母である私が病に倒れ、まったく機能せず。
 その間、ちひろは実家に遊びに行ったり、保育園通いしと、普段と全く変わりなく過ごした。
 普段と違うといえば、私への態度。
 熱があって、近くに行くと移ると思っているので、全然近寄ってこない。
 寝るときも、いつも私の隣にぴったり枕をつけていたのに、ずっと夫の隣。
 本を読んでもらったり、お風呂に入るのも、全部お父さん。この数日で、すっかりお父さんっ子になってしまったのでした。
 
 大人になったなと思うのは、「具合が悪いから、寝かせてね」というと、ちゃんとその通りにしていてくれること。
 本当にありがとね。