2003年 4月
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
   
10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
見たいところをクリック↑

 


■4月29日(火) ぐったり休日
 今日は、本来なら仕事の私ですが、夫不在のため、お休みを取りました♪
 そして、ちひろと2人で友人宅へ。6ヶ月の男の子がいるおうちです。
 やっぱり赤ちゃんてかわいいな〜というのが率直な感想。泣いても怒っても笑っても、何をしても邪心がないというか、心豊かな気分にさせてくれます。
 公園でのんびりして、ちひろはたっぷり遊んだので、帰りは眠ってしまうだろうなと思ったら、案の定、バスの中で眠ってしまいました。
 その後、電車2本乗り継ぐのですが、乗換えでもちひろは目覚めず。眠ったちひろを抱きかかえ、荷物を持っての乗り換えは、非常にしんどかった!おまけに電車では座れないし、席は譲ってもらえないし大変!結局、最寄り駅までちひろはぐっすり。母はぐったりだったのでした。
 
 この日、公園でお菓子を食べていたときのこと。
 パクパク食べているちひろに、
「お母さんにはくれないの?」
と、聞いたところ、
「くれないのぶた(紅の豚)?」
と、返してきた。
 ちひろ、生まれてはじめてのギャグでした・・・。

■4月28日(月) ジブリがいっぱいコレクション
 最近ちひろが気に入ってるもの。それは「ジブリがいっぱいコレクション」です。
 これは何かというと、ジブリアニメのDVDについてくる特典ディスクで、早い話、DVDのCM集。
 これがなぜか気に入っていて、今日も10回ほどみてました(1回は3分くらい?)。いろんなアニメが出てくるのが楽しいのかなあ?不思議・・・。
 
 今日は珍しく夫出張のため、2人っきりの夜でした。
 ちひろは相変わらずの風呂嫌い。毎日がバトルです。

*TVに釘付け。首の黒いのが硝酸銀のお薬です。

■4月27日(日) まったり休日
 今日はホントに予定が何もなく、のんびり過ごしました。
 ちひろも前日の疲れが出たのか、9時半までぐっすり眠ってました。
 
 図書館に行こうとしたところ、ちひろは公園に行くといいだし、私だけ図書館へ、夫とちひろは三輪車を持って公園へ行きました。
 帰りに公園に行ったら、なぜか持っていたのは砂場道具。
 「三輪車よりも砂場」だったそうで、家に帰り交換したとか。(どうやら、漕ぐのが大変なので、嫌になったと思われる)
 三輪車の命も短そう。もったいないなあ〜。
 
 その後、ちひろと2人で買い物に行ったのですが、最近は自分が欲しいと思ったらテコでも動かない強情さが出てきて、困ってます。
 今日も「トーマスプラレール」のガチャガチャの前から離れず、結局「お買い物にちゃんとついてきたら、買ってあげる」という約束をしてしまいました。
 もちろん買い物の後は、しっかり覚えていて、買わされてしまった。
 しかも、1個買ったら線路のみのセット。かわいそうだったので、もう1個買ってあげてしまいました。甘い親だなあ〜<自分。

■4月26日(土) 水いぼ治療
 今日は私が皮膚科に行く予定だったので、ちひろの水いぼも診てもらうことにしました。
 
 そのお医者さんでは、しっかり取る方針だそうで、ちひろの水いぼも取ってもらうことになりました。
 その方法はというと、30%硝酸銀水溶液という薬をイボ一つ一つに塗って、自然にかさぶたになるのを待ち、取れるのを待つというもの。
 これで、全部なくなるまで繰り返し行うそうです。
 痛みなく、治療ができるというので一安心。
 ただし・・・、この薬、乾くと黒くなるのです。おまけに塗った直後は痛痒いけれども、動くと他の場所にも薬がついてしまうので、動いてはいけないという、かなり子どもには過酷な試練。
 案の定、ちひろも最初はガマンできたけれど、どうにもならず動いてしまい、首の辺りは黒いシミだらけの子どもになってしまいました・・・。
 
 でもまあ、これで広がる可能性はなくなったわけだから、安心安心!
 また2週間後に受診するわけだけど、「1回できれいになったから、もう大丈夫」って言われるといいんだけどな〜。
 

*公園にて、ありの巣に夢中です*


■4月25日(金) 予想外の展開
 今日は、予定していた打ち合わせが長びいてしまい、急遽保育園にお願いして延長保育をしてもらいました。
 夫も遅くならない予定だったので、連絡を取り合っていたら、結局2人でお迎えに行くことになってしまった(笑)。
 
 が、今日は夜に父母の会の打ち合わせがあり、仲良く3人で帰宅というわけにはいきません。
 ちひろは夫といっしょに帰ってもらうつもりだったのに、「お母さんといっしょがいい」と言い張り、ちひろと2人で参加することになってしまったのです。(夫、申し訳ない)
 今年、私が担当するのは広報。父母の会の新聞を作るお仕事です。ほとんど初対面のお母さんもいて、こういう時にうまく立ち回れない私ですが、やるからには楽しくやりたいものです。
 
 そして、夕食は夫と合流してラーメン屋さんで外食。ちひろは1人前のラーメンをぺろっと食べてしまいました(麺のみ)。
 

*ちひろ作、お父さんの笑った顔だそうです。*

■4月24日(木) 復活
 ちひろの風邪は復活した模様。結局、お休みせずに済んで、ほっとしています。
 あんなに「薬、もっと飲むー」と言っていたちひろですが、夕食後の薬には一切口をつけず。
 「薬飲んだら、アイスクリームをあげるよ」となだめて、ようやく飲みました。
 
 でも、この時に薬を飲まないことより、こちらからの問いかけに一切無視するちひろの態度に怒りました。
 夫がお尻をパチンと叩き、私が、切々と人の話に応えることの大切さを話したのだけど、ちひろにはちゃんと伝わったかしら?
 最後に「わかった人?」と聞いたら、「はーい!」といい返事はしてくれたんだけど・・・。
 そういえば、保護者会でも、話を聞くというのが難しい年頃だと言っていたっけ?今年はこれが課題になりそうです。

■4月23日(水) 水いぼ退治
 昨日の熱も下がったようで、元気なので保育園へ行きました。
 今日は保育園の後、皮膚科を受診してきました。
 ちひろの水いぼ、ネットで検索すると、取るのはピンセットでつまんで取るという考えただけで痛そうな治療。
 ドキドキして初めての皮膚科に行ったところ、先生曰く「取らないでほうっておきましょう。ほうっといても1年くらいすればきれいになりますよ」とのこと。
(以下、私と先生の会話)
 私「でも、人に移るんですよね?」
 先生「移りますけど、娘さんも誰かから移されたんでしょ?」
 私「まあ、そうですけど。これからプールもあるし、できれば治したいんですよね」
 先生「うーん、でも痛いんですよ。すごく。泣くしね。」「痛がるのを取るのも、僕は嫌だし・・・」
ということで、この先生はしまいには「自分が取るのが嫌だ」と言い、結局、何もせずに帰ってきたのでした。
 まあ、先生の言うこともわかるけど、いざプールという時期に一人入れないのもかわいそうだし、このまま広がるのも心配なので、また別のお医者さんにかかることにします。
 それにしても、この先生って・・・。
 
 皮膚科の帰りはスーパーでミニモニウインナーを買って帰りました。ちひろはキャラクターを指差しては、これ誰?としつこいくらい聞いてくる。
 メンバーチェンジが反映されていたんだけど、新しいメンバーは「たかはしあいちゃん」でいいんだったっけ?

■4月22日(火) お誕生日おめでとう!
 今日は待ちに待ったちひろのお誕生日。
 朝、起きたときに「お誕生日おめでとう!」と言うと、実感したのか、「ちひろ、保育園で鈴のついたバッジ(お誕生日のバッジ)をつけるの」とうれしそうに話していました。
 
 が、やはりイベントに弱いちひろ。。。
 夕方、保育園から「ちーちゃん、8度4分の熱がありまーす」と、電話がかかってきてしまいました(涙)。
 #ちなみに去年の誕生日は水ぼうそう
 お迎えに行ったときは、部屋の片隅で布団を敷いて横になっていて、「ちひろ、お熱があるの・・・」と、すっかり病人モードになってました。
 熱があるのももちろんだけど、気分的に病人になってたみたい。
 家では、熱はあるが、ごくごく普通に遊んでいました。
 
 保育園ではお誕生日のお祝いと、カードをいただきました。
 カードには手形と、ちひろの絵と、先生からのメッセージ。すてきなプレゼントです。
 ちなみに、ちひろの好きな食べ物と将来なりたいものが書いてあったのですが、好きな食べ物はバナナ、チョコレート。なりたいものは新幹線の運転手なのだそうです。ほんとかなあ?
 
 夕食は家族3人でお祝い。私達からのプレゼントは赤い三輪車です。
 ちひろはとっても気に入ったようで、家の中で乗り回していました。
 そして、お楽しみのケーキ。ちひろは「ろうそく、フーする」とこれまた楽しみにしていて、今年は3本のろうそくを自分で吹き消すことができました。
 夕食も、ハンバーグ・ポテト・にんじん・カボチャスープと、ちひろの大好きなものを揃えました。
 が、もうちひろの心は三輪車に奪われ、ご飯も、ケーキもそこそこに、寝る前まで三輪車を乗り回していたのでした。
 結局ちひろの誕生日の楽しみは、「すずのバッジ」「
 
 あっという間の3年間。1才、2才は周りだけが喜んでいたような誕生日だったけど、今年はちひろ自身が一番喜んだ誕生日のような気がします。
 今年1年、どんな風に成長するかなあ?
 母としては、少なくとも体重の増加だけは鈍化してほしいと願うばかりなのだが・・・。
 
 
*ケーキと三輪車でポーズ!*

■4月21日(月) 病院ウィーク開始
 朝から咳が出ているちひろ。熱を測ったら37.3度で、一瞬悩んだけれど、食欲もあり、元気なので、保育園に連れて行った。
 こういう日は気が気でなく、絶対保育園から電話がかかってくるだろうと覚悟していた。が、ちひろの熱は上がることなく(下がることもないが)、無事1日過ごすことができました。
 
 帰宅後はすぐにお医者さんへ。今、同じような風邪が大流行しているそうで、たくさんの飲み薬を処方されました。
 風邪よりもショックだったのは、「水いぼ」らしいということ。ずっと首の辺りを痒がっているので、先生にみてもらったところ、「水いぼ」というものではないか?と言われた。
 ネットであれこれ調べたら、ピンセットでつまんでとらなければならないらしい。考えただけで痛そう・・・。明日はせっかくの誕生日だけど、皮膚科に連れて行くことにしました。はあ・・・。
 
 ちひろはというと、たくさんの薬もペロっと飲み、「もっと薬飲むー」とうれしそう。
 おまけにお風呂に入らなくていいよと言ったもんだから、上機嫌。いいのだろうか?これで・・・。


■4月20日(日) お客様
 今日はお休み!我が家にKaoちゃんとKouくんが遊びに来ました。
 
 Kouくんはちひろと同じ学年とはいえ、2才になったばかり。
 普通このくらいだとわがまま三昧だったりするけれど、Kouくんはすごく聞き分けがよくて、ほぼ初対面の私にも、夫にも人見知りせず、びっくりでした。
 印象的だったのは、我が家のビデオコレクションの中から真っ先に「おかあさんといっしょ歌のビデオ」を取り出したこと。「りょーこおねえちゃん、みる」と訴えた姿は忘れられません。Kouくんの初恋の人になるのかしら・・・?
 
 ちひろは、やはりKouくんを年下だと認識しているようで、歩くときも手をつないであげたり、おもちゃの取り合いになっても、一歩譲る姿がみられました。
 つくづく思うのは、ちひろが一番安定して遊んでいるのは、「年下の男の子」が相手の時ではないかということ。
 お姉さんぶりを発揮して、あれこれ世話を焼いている姿は本当に楽しそう。将来が楽しみである(笑)。
 
 天気がよければ、公園でお弁当食べてとあれこれ考えていたんだけど、残念ながら雨でした。
 今度遊ぶときは期待してるよ!雪男Kouくん!!


*仲良く?遊んでいる姿*

■4月9日(水) 出張
 今日はひさびさに出張でした。
 が、帰りのお迎えが都合がつかず、ちひろは20時まで保育園。お迎えに行ったら、最後の1人でした。
 先生と2人きりで残っている姿は、やはりさみしそうだけど、駆け寄ってきてあれこれ一生懸命話してくれるのをみて、我が子ながら「かわいいなあ」と思わずにはいられません(親バカ)。
 こっちもそれに応えようと、「お母さんは新幹線に乗ったんだよー」などなど、今日の様子を話してあげました。
 今日はおみやげに「赤福」を買ってきました。
 甘いもの好きなちひろなので、気に入るかな?と思ったら、なんと家に帰って2個ぺろり。「もっと食べる〜」と言うけれど、さすがにやめておきました。
 ちなみに私も赤福大好き!母と娘の食べ物バトルが始まる予感です・・・。

■4月7日(月) ニュー教育テレビ
 今日から教育テレビの番組が新しくなりました。
 ちひろよりも母の方が楽しみにしていて、ビデオをセット。帰ってきて、夕食を作りながらみていました。
 ちひろは、「これ、ワンワンの新しいお友達?」「新しいお兄さん??」と質問していたけれど、特に違和感なくみていました。
 というか、途中から飽きて遊び始めていたけど・・・。やっぱりパワーパフガールズがいいのかしら?
 
 夕食後は、図書館で借りた「げんきなマドレーヌ」を読みました。
 最近、ちっとも読み聞かせをしていないので、1日1冊は読まないとと思っているこのごろです。
 ちなみに、この本とってもかわいいです。色もきれいだし、絵もきれい!
 ただ、オチがちひろには難しいかな?

■4月6日(日) お花見
 一転してよいお天気の今日。図書館に行ったり、公園に行ったりと、地元でのんびり1日過ごしました。
 公園では町内会のお花見イベントをやっていた。ちひろはやきそばに大喜びだったけれど、ちょっとでもキャベツやもやしが入っていると、口に入れたものを出してしまう。困ったもの。
 おかげで母はキャベツばかりのやきそばを食べる羽目になりました。
 
 公園で遊んでいる様子をみていると面白い。
 アスレチックのような木の滑り台があるのだが、ちひろは、先に滑っている子どもをじっとみて、誰もいないことを確かめてから降りる。階段を上るときも、上で大きな子どもたちがたむろしてると、いなくなるまでじーっと待ってそれから上る。
 保育園生活で身についたルールと、それから気の弱さが表れております。
 
 なかなか帰らないので、「お父さんとお母さんは先に帰るよ」と言って、隠れてみました。
 最初は普通に遊んでいたけど、だんだん不安になってきたのか、あちこち探し回りだし、当然不安顔。見つけたときは、ほっとしていて、そんな姿もおもしろかったです。
  

■4月5日(土) 気遣い
 今日は雨。しかも、桜を散らしてしまうような雨でがっかりです。冬のように寒いしね。
 ちひろはじじばば家で1日、たーっぷり遊んでもらいました。母はちょっと別行動(詳細はあえて書かず)。
 そうそう、私は重い腰をあげて、やっと皮膚科へ行ってきました。
 右手の手のひらがガサガサでパンを焼くどころではないのです。
 ちひろも母の手の異常を感じたらしく、手をつなぐときも「痛くない方どっち?」と聞いたり、「こっち、痛くない?」とわざわざ聞いてくるのです。
 手をつなぐと痛いからか?母の手を労わっているのか?どっちだろうか?

■4月4日(金) 休みの前
 ウィークデー最後の日。やっぱり金曜日は仕事が終わるとうれしくなります。
 今日は、保育園の後、父母の会の会合があったりして、家に帰る時間が遅くなってしまいました。
 でも、明日は休みという開放感は、ついついのんびりしてしまう。
 お風呂入って、本を読んで、あっという間に22時半。
 さあ寝よう!と思ったら、夫が帰宅。元気に起きている私とちひろにびっくりしていたのでした・・・。
 
 起きている間に夫が帰ってきたので、宅配便で届いていた「パワーパフガールズの絵本」を「お父さんのおみやげ」として、ちひろにプレゼント。
(実際、購入者は夫なので、お父さんのおみやげに変わりはないのだが…)
 布団の中で読んであげたのだけど、「もう1回」とリクエスト。母は眠かったので、「また明日・・・」とごまかしたのでした。

■4月3日(木) バロメーター
 どうも疲れているときは、ついついちひろを怒りがちになってしまう私。
 普段なら、許容範囲のわがままも、どうも気になって怒ってしまう。
 そしてそして、最後には「いいかげんにしなさーい!!」というセリフが出てしまうのだ。
 これを言うと、自分の中で「やってしまった・・・」と思うんだよね。相手に有無を言わせない言葉というのは、あまり使うべきではないものだと思うので・・・。
 そんなわがままな母親なのに、ちひろは「おかあさん、大好き」。
 母の力というのは偉大なものだなあと思うと同時に、こんなに自分を好きになってくれる存在がいることに、幸せを感じるのでした。
(ちょっと屈折した考え方かな?)
 
 ちなみに、ちひろが怒られた理由。
1.いつまでたってもテレビを消さない。
2.食べ物で遊ぶ。
でした。

■4月2日(水) ちひろへのメッセージ
 今日は雨。朝から「今日は傘が手放せません」というニュースをみていたので、ちひろにはレインコートを着せ、長靴を履かせて外に出たのですが、まだ雨は降っていませんでした(爆)。
 保育園では月に1度、お便りをもらいます。そこに、その月の誕生日の子どもへのメッセージが書かれており、今月はちひろの番。
 「おともだちをリードし、ままごと、えほんをよんであそぶのがだいすきなちーちゃん。おねえさんになるのをたのしみにしていました。よかったね。」
 と、書かれていました。
 やっぱり仕切り屋なのね。ちひろは。保育園での様子が目に浮かぶようです。
 ところで、「おねえさんになるのをたのしみに」っていうのは「進級する」という意味だと思うのですが、読み方によっては「兄弟が増える」と思えるのでは?といらぬ心配をしてしまう私でした。

■4月1日(火) 新年度にりんご病
 保育園では今日から新年度です。
 ちひろも2才児クラスに進級。でもちひろの園では1,2才合同保育のため、教室の変更などもありません。
 一つちがうのは、朝の集団保育が赤ちゃんの部屋から、年長児の部屋へ移ったこと。これは本人はとてもうれしいようで、部屋に入るとすぐにあちこちきょろきょろしだして、「おかあちゃん、バイバイ」とあっさりしたものでした。
 新しいお友達も増えたようで、「○○ちゃん」と名前を教えてくれました。
 
 が、お迎えに行ったときのこと。先生から「ちーちゃん、りんご病かもしれないです」と言われました。
 ほっぺたの赤みがとれないし、保育園でも流行っていたとのこと。内心、「今休めないのに・・・」と思ったら、りんご病は先生の許可があれば登園可能とのことでした。ほ・・・。
 ということで、帰宅後ひさしぶりにお医者さんに行ってみてもらうと、「これはりんご病です」と断言されました。
 ほっぺたが赤いだけでなく、腕の内側にもうっすら赤くなるので、それで判断するそうです。
 熱もないので、薬もなく、そのまま保育園も行ってください。ということでした。
 「よかった〜。いやいや、今は本当に休めなくて・・・」と、考えるのは自分の都合ばかり。それではいけないのはわかってるんだけどね・・・。