2003年 2月 | ||||||
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |
■2月24日(月) おひなさま | ||
今日は保育園でおひなさまを作ったそうです。 迎えに行くと、「おかーさん、こっちこっち」と手を引いて、自分が作ったおひなさまをみせてくれました。 ある程度先生がセットした紙を貼ったり、顔を描いたりしたのだけど、けっこうちゃんとできていてびっくり。(こう書いていて、写真を撮ってくればよかったと後悔してます。明日撮ってこよう。。。) ちひろの中ではおひなさまが盛り上がっているみたいで、ひなまつりの歌を振りつきで歌ってます。 私が「きーんのびょうぶにうつるひをー」と途中から歌うと、「おかあさん、『あかりをつけましょぼんぼりに』でしょ!」と怒られます。 この歌、4番はあやしいけど、3番まではしっかり歌えて、母はびっくりしました。 今日は雨でした。 毎度のことながら、大荷物を持って、ちひろと歩いて保育園に行くのは厳しい! そろそろ傘を持たせても大丈夫かな? |
■2月23日(日) ヒサビサに休みらしく | ||
今日は朝からお出かけして、お台場に行きました。 お目当ては観覧車。あいにく曇っていて、よい眺めとは言いづらいけれど、ちひろは楽しそうでした。 後で何度も何度も 「観覧車乗ったの。海と東京タワーと車みたんだよ。あとお船も」 なんて話すのを聞くと、やはりたまには珍しい体験をさせなくてはね。と思うのでした。 あとは、あまり子供向けの施設には行かなかったけれど、楽しそうなお店もちらほらあり、またの機会にゆっくり遊びたいなという場所でした。<お台場 お昼はマクドナルドですませたのですが、ちひろにハッピーセットを頼んだところ、ちひろが選んだおもちゃは、赤と黒の戦闘ロボット(○○レンジャー風)。 無名キャラとはいえ、お人形もあったのだけど、ちひろはあえて戦闘ロボットを選び、そしてうれしそうに遊んでます。まだ男の子、女の子というしっかりした好みはないのかな? ![]() *観覧車にて* |
■2月21日(金) 友達と | ||
牛乳の件、夫がちひろに「牛乳を飲まないと、骨が弱くなって、折れちゃったり、すぐ虫歯になるんだよ」と懇々と話して聞かせたら、ちゃんと飲みました。 言って聞かせて、納得すれば、やるようになるってすごいね。ほんとに。 今日は保育園のお友達と晩御飯を食べました。 この時期の子どもって、いっしょにいるとどんどんテンションが高くなるよう。ご飯も友達が食べていると、「ちひろも食べる」と普段あまり食べないようなものまでチャレンジするので助かります。 その分、ふざけることも多いんだけどね。 昨日、何でも自分でやりたがると書いたけれど、その続き。 最近、たたんだ洗濯物を、自分でタンスに閉まってくれます。といっても、ちゃんと場所がわかっているわけではなく、手伝ってあげながらだけど。 保育園では、個人の引き出しがあって、そこに着替えなど出し入れしているので、その影響かな? 普段よく出し入れする小物の場所も結構把握していて、腕時計など、「しまってきてー」と頼むと、ちゃんと片付けてくれて、母は助かってます。 |
■2月20日(木) パズル | ||
今日の連絡帳に「牛乳を飲むのを嫌がった」と書いてあった。 そう、最近なぜかちひろは牛乳が好きではないようで、食事の後の牛乳も「いらない」と言うのです。 生まれてからずっと当たり前のように飲んできたのに、どうしたんだろう? なんでもかんでも自分でやりたがるちひろ。 今日もお風呂に入るのに、「自分で洋服脱ぐ」「お母さんの洋服もちひろが脱がせる」「シャンプーする」「体洗う」となんでも自分でやるのです。 そして、できたことを褒めてあげると、また次も自分でやろうとするので、こうやって褒めてやらせていくのがいいのかな?と思うこのごろです。 お風呂の後はでこぼこフレンズのパズルをしました。40ピースのパズルは、一人でできるようになったけど、1度作って、また崩して、でも2回目は飽きてしまったのか、「お母さんがやるの」と言ってばかり。あきっぽいところ、ほんとに私に似ていて恐ろしいです。 |
■2月19日(水) 誕生日 | ||
今日は私の誕生日でした! 夫がケーキとお花を買ってきてくれて、ちひろも普段とはちょっと違うという気分になった様子。 ご飯が終わると、ちひろはケーキが食べたくて仕方がないようだったけど、夫が「今日はお母さんの誕生日だから、ケーキを食べるんだよ」と切々と説明してあげると、なんとちひろは突然「ハッピバースディトゥーユー」と歌いだしました。 そして、クライマックスはちゃんと「ハッピバースディはおかあさん」(ディアという歌詞はわからないみたい)と歌ってくれて、母は感動しました。 素敵な誕生日プレゼントをありがとう! 今日の連絡帳には、かくれんぼをしたことが書いてありました。 ちひろは植え込みの中に立って、体はぜんぶ見えているのに、体を前かがみにし、目をつぶってじっとしていたそうです。隠れているという雰囲気はでていたとのこと。思わず笑ってしまいました。 同じ様子をみたくて、家でもかくれんぼをしてみました。ちひろはカーテンの陰に隠れたのだけど、「どこかな?」と声をかけたら、「ここだよー!」と現れました。まだまだルールを理解するのは先のようです。 今朝は朝食の後、食べ終わった食器を重ねて、「お願いします」と言っていました。これにもびっくり。 困った成長もあるけれど、うれしい成長をたくさんみせてもらった誕生日でした。 |
■2月16日(日) 鑑賞会 | ||
今日は保育園の父母の会のイベントで荒馬座の公演を観に行きました。 「春駒まつり」という演目で、新年のお祭りの様子や、お囃子、民話などで1時間ほど。 新年のお祭りといえば、獅子舞がつきもの。予めチラシで内容を確認していたので、ちひろに「獅子舞が出てくるけど、怖くないからね」と何度も言い聞かせて公演に臨んだ。 今日はあいにくの雨。 お友達といっしょに会場の小学校へ行って、始まるまで待っていたんだけど、きゃっきゃと遊ぶ友達2人に比べ、ちひろはじっと私のひざに座ったまま。 これから始まるお獅子にびびっているのか、見慣れぬ環境にとまどっているのか? そして、いよいよスタート。ちひろはお囃子に合わせて手拍子したり楽しそう。問題のお獅子も、遠めで見ている分には問題なく、でもやっぱり近くまで来るとどんどん後ろに下がってきて「いやだいやだ」の連発。 でもお獅子が終わると、あとはリラックスして観ることができたかな? 途中、子どもたちが代表でタイコを叩くところがあったんだけど、ちひろは自分が選ばれなかったのが不満だったようで、そのタイコに合わせて手を叩くのを拒否。うーん、自己中だなあ・・・。 そんな感じであっという間の1時間でした。 今日は、おひなさまを出しました。 ちひろはなぜか、ぼんぼりに注目してるようで、「ぼんぼりないよー」と、しきりに言ってました。 (我が家のお雛様は、ちょっと変わっていて、灯篭のようなものがついてるのです) |
■2月15日(土) お休み | ||
久しぶりに家族が健康な週末です(笑)。 今日は私がパン教室だったので、夫とちひろが2人で過ごすことになった。夫がちひろにどこかに出かけようとと何度誘っても、ちひろは家で遊ぶの一点張り。出かけ先をあれこれ考えていたのだけど、結局1日家で遊んでいたそうです。 風邪をひいて家にばかりいたから、家遊びが楽しくなっちゃったのかな?困った傾向です。 ちひろは、自分でできるということが今一番うれしいようで、やってみせては「ひとりでできたよ〜」と言っている。洋服を着る、椅子の上り下り、トイレなどなど。 昨日のこと、保育園で同じクラスの子が上手に片足でケンケンするのだけど、ちひろはどうしてもできないよう。私がソファにつかまってやってごらんと言ったら、どうにかこうにかケンケンもどきができるようになりました。 これもまたうれしかったようで、何度もやっては「みてみて、できたよ」と報告してくれるのでした。 |
■2月13日(木) 保護者会 | ||
今日は保護者会でした。 毎回保護者会では、保護者が一人一人、子どもの家での様子を話すのが恒例だが、これがとても苦手。頭ではいろいろ考えていても、全然違うことを話してしまったり、大事なことを話し忘れたりということばかり。あぁ、要領よく話せるようになりたい。 今回は、年齢とともに生活面での問題はほとんどなくなったこと。情緒面でちひろの性格の特徴(やさしいけど臆病)がいい面、悪い面両方で表れていて、周りがサポートしてあげないといけないかなと感じていることなど話した。けっこう心配していることばかり話して、ちひろのいいところを話してあげなかったな〜と反省。 他のお母さんたちもいろんな側面から話をしていて、とても楽しい保護者会でした。 先生からの話では、2歳児は生活面では手先が器用になったり、技術の向上が著しいこと。一方で精神面ではまだ赤ちゃんらしさが残っていて親への依存度も高く、アンバランスにみえる年齢なのだそう。他の子と比べてできる・できないというのが一番出る年齢だけど、それは個性であって、その子のよいところをほめて、伸ばしてほしいということだった。 ほんとにその通り。毎回毎回先生の話を聞くと、母として身が引き締まる思いがします。感謝です。 夫の帰りが遅かったので、ちひろは保護者会の間は保育園で遊んでいました。 帰りの用意をしている間、ちひろが突然「ちひろねー、大人なんだよ」と言い出し、さらに「大人だからねー、ビール飲むの。あと、コーヒーも」と言ったので、大笑い。 「大人だから○○する」というフレーズ、保育園で大流行中らしいです。 保護者会での話を思い出し、いつもより歯磨きをがんばっていたちひろに、「上手にできるねー、すごいね」と褒めてあげました。するとちひろは調子に乗って、「ちひろ、すごいんだよ」と鼻息の荒いこと!これで、いいんだよね?ホントに? |
![]() *新しいお洋服。何度も鏡でみて喜んでました* |
■2月12日(水) 手のひらを太陽に | ||
週明けから保育園に復活して2日目。月曜日も今日も朝の先生が担任の先生ではないからか、教室に入ったとたん人見知りが激しく、別れ際に泣かれてしまいました。 帰りに先生に様子を聞いたところ、特に問題なく元気とのこと。やっぱり1週間も休んで甘えていたからだろうか? 今日のことではないけれど、最近ちひろの画力が上がってきた様子がみられる。 絵を描くと、きまって身近な人の顔を描くのだが、ちゃんと顔・目ふたつ(しかし大きい)、鼻、口、眉毛を描くのだ。うーん、すごい! あと、昨日は線を何本も引いていて、何かと聞いたら「雨」なのだそうだ。もっともっといろんなものを描いて欲しいのだけれど、まだレパートリーは増えない様子。ちょっと気をつけてみていよう。 今日はお風呂で「手のひらを太陽に」を熱唱。最初に私に歌わせて、次は自分。わからないところも所々あるようだが、手伝ってあげると怒る。「おけら」を「おてら」と歌ってました。 |
![]() *髪の毛切りました!* |
■2月7日(金) ようやく復活 | |
今朝の体温は37.1度。まだ全快とは言いがたいので、今日も実家でみてもらいました。 朝、実家に預けて私は会社に行ったのだが、今日のちひろは、朝から昼寝をたっぷりし、午前中4時間も寝ていたそう。 そのおかげか、熱も上がらず、完全復活の見通しが立ってきたような気がします。よかった。 風邪の峠は越えたけれど、一度身についてしまったわがままはなかなか直らない様子。 例の「ネコちゃん騒動」で、寝室で寝るのを嫌がり、最近はもっぱらリビングで寝るのがお気に入り。 今日も「ここで寝る」と言い張って、リビングですやすや寝ています。おまけに寝る前のトイレも「起きてから行くからいいの!」だそうです。 これでけっこう朝まで平気なのだから、どんな膀胱をしているんだか? わがままも早く直らないかなあ。 ちなみに今は私が風邪ひき中。この週末はおとなしくして過ごします。 |
■2月6日(木) 風邪・風邪 | |
久しぶりの日記です。 ちひろはただいま風邪の真っ最中。2日(日)の深夜に発熱し、熱を測ったら9度2分。月・火は38度後半〜39度の熱で、体温計が一時40度になってしまうほど。さすがのちひろも顔を真っ赤にしてフラフラしていた。 お医者さんに診てもらったところ、インフルエンザではないということなので、通常の風邪薬でこの数日過ごしている。 昨日、今日は普段と変わりなく元気なのだけど、どうにも熱が下がらず、38度前後を行ったりきたりしている状態。これだけ元気で、よく食べてるんだから下がってもよさそうだと思うんだけど、どうにも下がらないのである。 ちなみに我が家の看病体制は、月・火・水は私とタケトが交替で休んだのだが、さすがに仕事に支障が出てきてしまい、今日は実家へ連れていき、みてもらった。本当にこういうときに実家が近くてありがたいと思う。 明日も今日と同様、実家でお願いする予定です。 風邪っぴき中のちひろは、やっぱりテレビが一番の友達。 「何する?」と聞けば「パワーパフガールズみるー」という答えが一番多い。 あまりにもみているので、オープニングの小堺一機のナレーションを覚えてしまうほど。 あとは、好きなときに好きなものを食べて、眠りたいときに眠りと、お姫様のような生活。ちょっとわがままが過ぎるのでは?と思うくらいで、来週からの保育園生活が心配です。 熱の影響といえば、高熱にうなされていたせいか、月・火の深夜はとにかく夜泣きというか、寝ぐずりがひどかった。 夜中に突然目を覚まし、「ねこちゃんがいる、怖いよ〜」と言い出すのだ。当然家には猫などいるはずもなく、「ねこちゃんいないから大丈夫だよ」と言い聞かせてもダメ。しまいには「あそこにいるんだよー」と指差したり、布団の中にいると言ったり、ちょっと体に触れるだけでもびくっとしたりと、大騒ぎだった。 犬やねこを怖がるのは前からだけど、夜中に、しかもそんなリアルに怖がられると、ちょっと気味が悪いのだった・・・。 と、こんな感じで数日間過ごしていました。 私もちひろに誘われるまま、眠ってしまったり、テレビをいっしょにみたりと、すっかり病人ペース。今日はひさびさに添い寝負けせず夜更かししているのでした・・・。 |