2003年 1月 | ||||||
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
■1月28日(火) 体力温存 | ||
夢のような旅行も終わり、今日は体力調整日。私とちひろだけお休みしました。 せっかくのお休みだというのに、ちひろに何しようか?と聞けば、「保育園行く」とのこと。本当に保育園大好きなのね。 午前中は公園へ。真冬の雨上がりの公園は誰もいなくて、ちひろと2人きり。やっぱりお気に入りは砂場遊び。飛行機でもらった型抜きのおもちゃでひたすら遊んでいました。 型に砂を入れてひっくり返すんだけど、ちひろがやるとどうしてもこぼれてしまうのです。それがイヤなようで、だんだんと「おかあちゃんがやって!」とお願いしてばかり。 自分ができないことはやらないというのは、最近のちひろの行動の特徴。ちょっと気になるところです。 午後はひとしきり遊び、16時頃から昼寝。 これがいつまでたっても起きない。19時過ぎに起こしても全然反応ナシ。結局ちひろが自力で目覚めたのは21時前でした。 が、ご飯を食べようと誘っても、「あのね、ちひろ寝る」と言い張るばかり。夕食を食べずにそのまま眠ってしまいました。 やっぱり疲れがたまっていたのかな?まあ、これだけ寝れば明日からの保育園は大丈夫でしょう。 私も明日からまた仕事。また旅行に行けるよう、がんばって働こうっと! ![]() ![]() *とりあえずグアムでのちひろ。最初は海を怖がってました* |
■1月23日(木) ファミレス | ||
今日はとっても寒い1日。昼間は雨がひどくて、そんな日に限って仕事で外出があり大変でした・・・。 今日の晩御飯は保育園のお友達といっしょにファミレスに行きました。 ファミレスって子どもの心をつかむのが上手だなーと思う。あのレジ近くのおもちゃ売り場。ちひろもお友達もはまってしまい、引き離すのに大変でした。 ちひろが食べたのはうどん。卵やコーンやから揚げが入ったうどんでしたが、ちひろはひたすら麺のみ。お汁を飲ませようとしても、いらないのだそうです。 サービスで小さなカップゼリーがついてきました。 思えば、ちひろにゼリーを食べさせたことってなかったかも。 最初口に入れたとき、不思議な顔をしていておもしろかった。でも気に入ったようで、パクパク食べてしまい、もっととおかわりを要求するほどでした。 ところで、親子2セットの組み合わせというのは周りにとーっても迷惑をかけるなあと実感。 子どもの騒ぐ声と、叱る大人の声。それが2倍じゃなくて2乗されてるような気がした食事でした。 やっぱり自宅にお招きして晩御飯の方が、気が楽です。 明日からグアム。ちひろは「明日はプールに行って、飛行機乗るの」と言ってます。楽しい旅になりますように。 |
■1月21日(火) BINGO | ||
保育園にお迎えに行くと、先生から微熱があったとのこと。 週末の旅行に向け、体調を崩すことだけは避けたいので、今日はさっさとご飯を食べ、お風呂に入らず布団に入りました。 いつもちひろが寝るときには私が添い寝。 今日もいっしょに寝ていたら、「ちひろ、一人で寝るから、お母さんはあっち行って」といわれてしまいました。 それはそれで添い寝負けをせず、時間を有効に使えるのでラッキー!とパン作りを始めたら、半べそのちひろが部屋から出てきて「おかあちゃ〜ん」と呼ばれてしまいました。 いっしょにお布団に入って、どうしたの?と聞くと、「あのね、ちひろね、ひとりでね、ねたけどね・・・」と甘え口調でおしゃべり。本当にかわいいと思う時です。いつまでこうして母を頼ってくれるんだか・・・。 ちなみに、先ほど夜中1時ごろにも「おかあちゃーん」と起きだしてきました。 今日はおもしろいことがありました。 ちひろの靴が傷んでいたので、新しい靴を購入したところ、なんと夫も同じように靴を買ってきたのです! 長年いっしょにいるだけあって、思考回路がいっしょなのかしら? ということで、ちひろには新しい靴が2足増えました。 |
![]() *オニューの靴2足。 紺が夫、赤が私購入* |
■1月20日(月) お医者さん | ||
やっぱりまだ風邪が治りません。薬を飲み終わったときはもう大丈夫かな?と思ったけれど、また鼻水と咳。冬が終わるまでは薬漬けなのかなあ? ということで、今日は保育園の後、お医者さんに行きました。 運良く待っている人は誰もおらず、すぐ診てもらえたのだけど、ちひろは本を読む時間がなくて不満そう。 なかなか帰らないちひろに、受付のおばさんが「その本、貸してあげるわよ」とやさしい言葉。 結局借りて帰りました。ちなみにその本は「ちびまるこちゃん7巻」です。 お医者さんでのこと。 ちょうど診てもらうというときに、私の携帯電話が鳴ってしまいました。急いで切りに行ってる間に、ちひろは先生に「鼻水とお咳がでるの」と説明してくれました。 いつも私が言ってるのを真似してるのかなあ?これには先生も笑ってました。 |
■1月19日(日) 週末 | |||
この週末、私がパン教室だったので、その間じじばば家へ。たっぷり遊んでもらって大満足のちひろでした。 私の実家では、父の友人たちが集まって宴会の真っ最中。酔っ払い集団にびっくりしていたようだったけど、いつの間にか初対面のおじさんに抱っこされても平気でした。意外と酔っ払い好きなのかしら? このとき、ちひろのアルバムをみていたんだけど、たぶんちひろがじっくり赤ちゃん時代の写真を見るのは初めて。 「ちひろが生まれたときの写真だよ」と何度も説明したからか、その後「ちひろ、生まれるの?」と何度も何度も言ってました。 私の実家の前にはセブンイレブンがあって、そこで買い物するのがお気に入り。 私の母と2人で買い物に行き、買ってきたのは「ペットフード」と「カール」。 ペットフードは実家の犬、ねこのために買ってあげたのだそうです。 「じゃ、あげてこよう。」と言っても、「いや」。 かわいがりたいんだけど、怖いという微妙な心境のようです。 カールはカールおじさんにひかれて買ったんだろうけど、一口二口食べてみんなに分け与えてました。 きっと、思い描いた味とちがった様子。見かけにだまされちゃいけないよ。 |
![]() *モデルルームにて* |
■1月17日(金) ナーバスなちひろ | ||
今日のお迎えのときのこと。 お友達が「ちーちゃん、バイバイ」と言ってきてくれたのに、ちひろは私の後ろに隠れて、「いやだ」と拒否。 様子が変なので、先生に聞いてみたら、少し前にちひろが遊んでいる最中、お友達に乗っかってしまい泣かせてしまったとのこと。ちょっとナーバスになっていたみたいです。 この日は他にも、お昼寝の途中で突然「おかーさんがいないよー」と泣き出してしまったとか。 けっこういろんなことを気にするタイプなので、何か不安なことがあったのかなあ? 帰り道もちょっと?という感じでしたが、家に帰りごはんを食べれば元通り。 すっかり元気になりました。 今日は(今日も?)夜にパンを作ったんだけど、ちひろに成形を手伝ってもらいました。(パン日記参照) 丸めた生地を手で伸ばして、ウインナを巻くところまで。 ちひろとしては、麺棒で伸ばすのをやりたいみたいなんだけど、「これはお母さんのお仕事だよ」と言うと、すんなり納得してました。 100円ショップで麺棒買って、ねんど遊びさせようかな? |
■1月16日(木) あいさつ | ||
このところ気になることがあるのです。それはあいさつのこと。 「おはよう」「さようなら」「ありがとう」「いただきます」なんていう基本的なあいさつを、ちひろは言ったり言わなかったり。 保育園の教室に入る、帰るという毎日同じシチュエーションでははっきり言えるのだけど、朝だれかと会う、マンションであいさつを交わすなど、とっさのあいさつが出ないのです。 そんなときは「ちひろ、何ていうの?」と聞けば、「おはようございます」「ありがとう」と出てくる。(でも小さい声で恥ずかしそうに) 最近、1日に何度もこういうことがあって、相手からも「無理に言わせなくてもいいのよ」なんて言われてしまったり、かえって逆効果なのかなあと思うこのごろ。 私が言っていれば、ちひろにも自然と身につくのだろうか?とはいえ、やっぱり何にも言わないのは気になるしねえ。うーん・・・。 今日は保育園で月齢の身体測定でした。 身長91.7cm、体重15.4s。年末年始のドカ食いの割には200g増で済んだとほっとしています。 |
■1月15日(水)はけたよはけたよ | ||
今日の読書タイムは「はけたよはけたよ」。 この本、私が小さいときによく読んでいたのです。 表紙をみても、ちひろはちっとも反応せず、無理やり読み聞かせたところ、ちひろもぐいぐい引き込まれていき、2回も読みました。(よかった) パンツを一人ではけない男の子が出てくるんだけど、ちひろは「ちひろはひとりではけるよ」と得意げに主張しておりました。 「すごいねえ」とほめてあげると、ほんとにうれしそうなちひろでした。 |
■1月14日(火) 休み明け | ||
インフルエンザが猛威を奮っているこのごろ。ちひろの通う園でもインフルエンザにかかった子が出たそうです。 ちひろはというと、元気。実は来週、旅行の計画を立てているので、この体調を維持したいところです。 最近、保育園の帰り道、ちひろはお月様のチェックをかかさない。 「お月様、いたよ」と教えてくれます。 一応都会に分類される我が家周辺。すぐにマンションなどで隠れてしまう月。ちひろと2人で探しながら歩く今日この頃です。 |
■1月13日(月) まくら | ||
今日は祝日。でもいつもの通り、私は仕事。 ちひろはタケトとおじいちゃんちで1日過ごしました。 夕食は私の友人と4人で外食。友人からドラえもんのまくらとぬいぐるみをもらって、ちひろは上機嫌でした。 駅で別れるときに、友人に向かって「きをつけてねー」と声をかけたちひろ。これには笑ってしまいました。 ところで、ドラえもんのまくら、ちひろにはおもちゃの1つと認識されてるようで、おもちゃと同じところに置かれている。ファスナーをあけて、カバーと本体を分けたりして楽しんでます。 |
■1月12日(日) お姉さん | ||
今日はのんびり休日。 昼間、ちひろの下着のシャツを買いに、赤ちゃんホンポまで出かけました。 ちひろのサイズは100。100になると下着も男の子用、女の子用と明確に分かれます。 ちひろに買ったのは胸にリボンがついたシンプルな半そでシャツ。今までのおじさんタイプクルーネックシャツに比べると、なんてお姉さんらしいんでしょう。 早速お風呂上りに「お姉さんシャツだよ」と見せてあげたのに、特に反応ナシ。喜んでくれると思ったのに、母はがっかりです。 |
■1月10日(金) もちつき会 | ||
今日は保育園のもちつき会でした。 お迎えの時、ちひろはうれしそうに「おもち食べたよー」と報告してくれました。「どんなおもち食べたの?」と聞くと、「あんこ」と即答。 本当においしかったみたいです。 (なお、1,2歳クラスはおもちでなく、七分づきのもち米とのこと) もちつき会は、おもちつきだけでなく、獅子舞も現れたそう。 臆病なちひろだから、怖がったんだろうなあと先生に聞いてみると、案の定ちひろは、お獅子が現れたとたんかたまってしまったそうだ。 私も先生に、ちひろがお正月にお獅子の置物に怖がった話をしたりしていたら、側にいたちひろは恥ずかしいのか、怖いのを思い出したのか、下を向いたまま固まってしまいました。 そんなに怖いのね。お獅子・・・。 |
■1月8日(水) 三輪車とパワーパフガールズ | ||
今日の連絡帳に「三輪車で遊びました」と書いてあったので、先生にどのくらい乗れるのか聞いてみたところ、最近、ようやくペダルをこいで進めるようになったとのこと。 先生のみたところ、あと半月くらいで乗り回せるようになるのでは?ということでした。 我が家には三輪車がないので、想像ができないんだけど、親の見ていないところでちひろはどんどん成長していくんだなあと実感しました。 最近、めっきりアニメ好きなちひろ。 ついに夫が「パワーパフガールズ」のDVDを買い与えてしまいました。 月曜日に到着して3日目。飽きもせずみています。 今日は遅れていた2巻目が届いたんだけど、どうやらちひろには怖い様子。 「やっぱりこっち」と言って、1巻目を取り出していました。 母は2巻めがみたかったのになあ・・・。 |
■1月7日(火) 口癖 | ||
年末年始のお休みも終わり、保育園が始まりました(2日めだけど・・・)。 今日は、保育園では「お正月遊びの日」というイベントで、さまざまな遊びをしたよう。ちひろは「福笑い」をして楽しんだとのこと。そういえば、そういう遊びって積極的にやっていかないと、日常ではやらなくなってるなあと実感しました。 お休みの間、大人に囲まれていたせいか、子ども言葉とおとな言葉がブレンドされているこのごろ。 おとながよく使う「というか」「一応」「とりあえず」なんかを、さらっと話していると、時々びっくりしてしまう。 今日も保育園の帰り支度で「タオルとってきてー」と言えば、「できるかなあ」だって。「できるだろ、おい!」と突っ込みを入れたくなりました。 一方で、歌詞の聴き違いも多く、「赤とんぼ」の「追われて」を「こわれて」、おじゃる丸の旧エンディングの「浮かれた気分」を「つかれた気分」と、笑わせてくれます。 間違いを直すと、照れて歌わなくなってしまうのでそのままにしているんだけど、悪い母親だろうか? |
■1月5日(日) お正月休み | ||
お正月休みです。 2,3日はそれぞれの実家へ。4日は私が仕事と、のんびりできたのかよくわからないようなお休みでした。 2日は恒例の福袋を買いました。ちひろのを1コ。これも恒例のぞうのババールの福袋です。 1万円で、Gジャン、Gパン、長袖Tシャツ、靴下、タオル、ワッペンという内容。 価格の合計は2万5千円くらいだけど、ちひろの日常で着ないものが多い。 まあ、かわいらしいからいいか。 そんな毎日だったので、ちひろは朝から「公園行く!」とうるさい。 「お菓子買ってあげるから」という誘い文句よりも「公園に連れて行く」という方が効くくらい。 公園では何度も何度もすべりだいを滑り、砂場では山を作ったり、ここ何日かのうっぷんを晴らすように遊びまくっていました。 子どもは風の子って、まさにその通りです。 |
![]() *山、作成中* |
■1月1日(水) 謹賀新年 | ||
元日は静かにスタート。実家巡りは明日からで、今日は家でのんびりお正月です。 今年はおもちを食べるかと期待したのだけど、ちひろはちっとも食べず。 その代わり、おせちの「黒豆」と「きいろいの(栗きんとん)」にはまって、食べつづけてました。 その後は初詣へ。 目黒不動尊と大鳥神社をハシゴしました。 ちひろは「『ちゃりんちゃりん』『からんからん』『なむなむ』をするのー。」と大はしゃぎ。 そのくせ、不動尊の本堂は怖くて逃げ出してしまう小心者です。 最近、ちひろは外に出るとすぐ歩くのをやめてしまい、私に「抱っこー」とせまる傾向がある 私とタケトが二人でいても、私の抱っこでなくてはダメ。 あんまりにも多いので、タケトが「お母さん、背中が痛いから抱っこできないんだよ」と言い聞かせたところ、 ちひろは納得したのか、あまり言わなくなりました。さらに、家で背中をトントンとたたいてくれるのです。 これには母は感激しました。 今年はどんなことをして楽しませてくれるかな?楽しみです。 |
![]() *我が家のおせち* ![]() *初乗り* |