2002年 12月
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
 1
10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
       
見たいところをクリック↑

 


■12月31日(火) 大晦日
 いよいよ今年も終わりです。
 今日は両実家へ行き、年末のご挨拶。
 なぜかちひろは年末のお買物に着いて行き、絵本を買ってもらい喜んでます。
 絵本といえば、ちひろが欲しがるのはキャラクターものばかり。
 今日も本当は読んで欲しいものをあれこれ薦めたのですが、結局ミッキーの魔法使いの弟子になってしまいました。
 この傾向はいつまで続くんだろう?うーん悩ましい!!
 
 そして、夜はお楽しみの年越しそば。
 蕎麦好きのちひろは本領発揮し、ひたすら食べつづけていました。
 日本に生まれてよかったね。
 そして、ちひろはにわかに覚えた「よいお年を」を使いまくり、周りにとーっても受けていました。
 今年は小さな風邪はひいたけど、大過なく過ごせて本当によかった。この調子で来年もがんばりましょう。

■12月26日(木) クリスマスその後
 プレゼントのキッチンセンター、ちひろはとっても気に入ったようで、今日も朝も夜も遊んでます。
 不思議なのは洗い物に熱心なこと。もう寝る時間だからと言うと、「まだ洗ってないからね」と言って、お皿やお鍋を洗ってました。
 
 サンタクロースの影響ってすごく大きくて、お風呂上りに裸のまま遊ぼうとしたので、「パジャマを着てから遊ばないと、サンタクロースさんに返しちゃうよ」と脅かしたところ、おとなしくパジャマを着てくれた。この手はしばらく使えるかもです。
 
 最近、ちひろはTVの好みが変わってきたようです。
 今のお気に入りは、ケーブルテレビのカートゥーンネットワークのアニメ。
 「アンジェラアナコンダ」「パワーパフガールズ」などみて喜んでます。ちゃんとわかってるのかなあ?
 私が「おかあさんといっしょ、みようよー」と言ってもダメ。たまにはみたいんだけどな。
 
 明日は年末最後の保育園。世の中はみんな仕事納めなんだろうな〜。私は30日も仕事なんだけど・・・。

*ミートソースを食べてる途中。泥棒みたいな口です*

■12月25日(水) クリスマス
 今朝はちひろをいつもより早く起こした。もちろんプレゼントを開けるために。
 早く起こされたちひろは寝ぼけていて、「プレゼントがあるよ」という言葉にも全く反応しない。
 だんだんと目が覚めてきて、ようやくその存在に気がついたよう。
 包みを開けて、キッチンセンターが出てくると、ちひろは興味深そうに目を輝かせていた。
 早速遊び始めたが、ちゃんとフライパンに調味料ふってお料理してました。
 できあがると「おかあさん食べて」と差しだし、私が食べる真似をして返すと、ちゃんと食器を流しで洗って、しまうところまでやっていた。
 こんな風にお手伝いしてくれる日が楽しみだなあ・・・。
 
 保育園に行くと、早速先生に報告。
 でも、プレゼントよりも何よりも、「ちひろねー、おっきいケーキにふーってしたの」だそうです。

*起きぬけにおままごとの図*

■12月24日(水) クリスマスイブ
 待ちに待ったクリスマス。
 保育園にお迎えに行った後に大急ぎで準備。
 予約していたケーキを取りに行き、ちひろをお医者さんに連れて行き、料理を作りと本当に大忙しでした。。
 
 ちひろは大好きなミートソーススパゲティをたらふく食べたけれど、星やツリーのカタチに型抜きしたにんじんは一口だけで残してしまいました。もう小手先ではだまされないのね・・・。
 そしてお楽しみのケーキ!ろうそくに火をつけて消すというのがとても楽しかったみたいで、何度もやりたいと言うちひろ。
 やはり食べすぎのせいか、普段ならぺろっと食べるケーキも少し残してしまいました。
 (残したのはスポンジのみ。クリームはきれいに食べました)
 
 そして、眠った後に枕元にプレゼントをおきました。明日はどんな反応を示すかな?

*ちひろ作ツリー*

*クリスマスディナー*

■12月19日(木) 保育参観
 保育参観、行ってきました。
 ちひろといっしょに保育園に行くと、まだ会場の準備段階。ちひろたちのクラスでは待っている間、「ジングルベル」に合わせ鈴をならしたりしてました。みんなそろって、リンリンしている姿はとてもかわいい。とてもほほえましい光景です。
 そして、いよいよ「ぼうけんランド」へ。
 先生が「ちーちゃん、お母さんとお友達と3人で見に行こうね。誰がいい?」と聞くと、ちひろはすかさず「○○ちゃん」と月齢の低いお友達を指名。3人で会場を回りました。
 この日のイベントは「動物バス」「さかなつり」「ぐりとぐらの劇」「かんらんしゃ」。
 おもしろかったのは「動物バス」。入り口でオレンジの色画用紙をまるめたにんじんを渡され、ダンボールのバスへ。途中、動物に扮装した子どもたちが現れ、バスのなかからにんじんを食べさせるのです。よく考えるなあ。ほんとに・・・。
 あちこち3人で回ったのだけど、ちひろはだんだんとお母さん独占したい気持ちが出てきてしまい、お友達と仲良くできなくなってしまいました。手をつなぐのをやめてしまったり、やっぱりまだまだ赤ちゃんなところが残っているちひろです。
 昼食の途中までいっしょにいて、その後は懇談会。
 別れる時、やっぱりちひろは泣いてしまったけど、その後はすぐ泣きやんでお昼ご飯を食べたそうです。

*翌日はダンスパーティーがありました。
赤と緑のリボンに大喜びです*

■12月17日(火) ぼうけんランド
 昨日に比べると、咳はおさまっているけれど、鼻水は相変わらずすごいちひろ。でも、元気いっぱいです。
 
 ただいま保育園では「ぼうけんランド」というイベントを開催している。
 年長クラスの子どもたちがいくつかのグループを作って、出し物やお店やさんゲームなどをするというもので10日間ほど続く。

 ちひろはこれに参加するのをすごく楽しみにしていて、毎日毎日「今日はね、お化け屋敷に行ったの。」「すべりだいしたの」と報告してくれる。
 連絡帳によると、ちひろは会場に行くと、テンションがハイになっているくらいだそう・・・。
 そして、ちひろが必ず「明日はおかあさんとやるのー」と言うことを忘れない。
 このイベント、保護者は好きなときに参加してよいのだ。
 ちょうど今、仕事がつまっていて、参加できるメドが立たなかったのだが、最終日の木曜日はなんとかみに行けそう。
 どんな反応をみせてくれるか楽しみである。

■12月16日(月) 喘息?
 今日は薬がなくなったので、夜、お医者さんへ行ってきた。
 ちひろは、咳・鼻水は出るもののとても元気。
 が、お医者さんに診てもらうと「相当悪い」のだそうだ。気管が非常に狭くなっていて、喘息の状態と言われてしまった。
 
 びっくりして、晩御飯はちひろが食べやすい「おそば」。飲み物もジュースやお茶などいろいろ買い込んできた。
 ここ数日、食が進まなかった(と言っても好きなものは食べる)ちひろだが、おそばは1わゆでたものを、ぺろっと食べてしまった。
 そして遊びの調子もいつも通り。
 これで本当に「相当悪い」状態なのだろうか?と疑問を持ってしまうくらい…。まあ、元気なのでよいのだが…。
 
 今日保育園で身体測定があった。ちひろ、身長91.3cm、体重15.2s。成長はいまだ止まらずです。
 それから、今日ちひろに「ぞうさんの歌うたって」と言われたので、「ぞうさん」「ぞうさんのぼうし」を歌ったのだが、両方ともちがうという。
 じゃ、何の歌?と聞くと「こわしちゃったクラリネット」だった。どうやら最後の「パオパオパパパ」がぞうさんらしい・・・。
 

■12月15日(日) 風邪
 ただいま保育園では風邪が大流行。先週の半ばには嘔吐の子が多くて、1部屋閉鎖してしまったくらいである。
 ちひろも咳・鼻水が出ていたので薬を飲ませていたのだが、おととい・昨日と熱が高めになり、昨日の夜は何度も起き、熱を測ったら37.8度であった。
 起きるたびに「お茶のむ」「おしっこ」というのは、まあいいけれど、悪い夢をみてるのか、ただ泣き、わけのわからないことを言っているのには困ってしまう。
 なんとか起こして、落ち着かせようとするのだが、これがなかなか難しい。
 その昔、夜泣きがでていた頃があったが、こんな感じだったっけ?忘れてしまった・・・。
 
 そんな感じのちひろなので、本日は予定していたスケジュールをキャンセル。のんびり家で過ごしました。
 そんな親の心配を他所に、ちひろはとーっても元気。家の中でも「おかあさん、おうまさんになって」とか、力いっぱい遊んでいたのだった。

■12月12日(木) 野菜嫌い・・・
 最近、ちひろの好き嫌いや食事のマナーの悪さが目につく。
 好き嫌い。これは、野菜、肉など、自分が見た目でイヤだ!と思うと頑として食べない。
 保育園でも先生に迷惑をかけているようで、
「やっとこさっとこ食べました」「野菜1/2」「野菜を食べてから、ごはんを食べさせました」
 などと、いろんなコメントがついている。ホント申し訳ない・・・。
 今日の晩御飯でも大根のお味噌汁を飲ませるのに一苦労。結局スプーン2口で私がギブアップしてしまった・・・。
 食事のマナーは、これもいろいろあるのだが、やめてほしいのが飲み物や食べ物で口の中をゆすぐこと。
 今日は卵豆腐を出したのだが、飲み込む前に必ず口の中でクチュクチュさせていた。
 こんな調子なので、食事の時はいつも怒ってばかり。これも仕方がないのだろうか?

 なぜこれが?と思うようなものを食べないちひろだが、今日はなぜこんなものを?と思うようなものを食べだした。
 それは煮干。味噌汁に入れようとしているときに台所にやってきて、「ちひろも食べる」と言い出した。
 すぐ放り投げると思ったのに、しばらくしてちひろの様子を見に行くと、あげた煮干がない。なんと1匹食べてしまったのだ。
 もっとと言うので、出汁で使ったやわらかくなった煮干をあげたところ、ちがうと言い出した。
 カチカチの煮干がお気に召したようだ。
 まあ、健康にはいいモノなのでいいんだけど、ほんと変な趣味。誰に似たのかしら?
 

■12月9日(月) 初雪と初・・・
 今年初めての雪。しかも地面が白くなるほどの大雪。
 去年はほとんど積もらなかったので、ちひろにとってはものごころついて初めての雪なのかもしれない。
 
 朝、起こすときに「ちひろ、雪が降ってるよ」と教えてあげると、ちひろは寝ぼけたのか、「ゆき?サンタクロースは?トナカイは?」と口走っていた。
 あまりにも雪が激しいので、家を出るときにはお下がりでもらったスキーウェアを着せて出かけることにした。
 スキーウェアに帽子に手袋の姿は、ちょっと仰々しすぎただろうか?でも寒いよりはいいよね?
 ちひろも珍しいスキーズボンに大喜びだった。
 保育園の入り口で、急いで雪を2つ握って、小さな雪だるまを作った。目も鼻もなにもない雪だるまだったけど、ちひろの脳にはしっかりインプットされたよう。
 帰りに先生に「お母さんと雪だるま作ったって話してたのよー」と言われました。
 
 そしてこの日、もう一ついいことがあった。
 それはちひろがトイレでウンチできたこと。
 お風呂前にいつもトイレに行くのだが、この日はトイレが済んでもモジモジしてお風呂に入ろうとしない。しまいには何度もお尻を拭くというので、もう一度座らせたところ、しっかりやってくれました。
 たくさーんほめてあげて、イイコイイコしてあげて、ちひろも満足そう。
 が、「またトイレでしようね」と言うと、「トイレでしないの」とはっきり言われてしまった。
 なんでそんなにイヤなんだろう・・・。

*こんな格好で保育園へ行きました*

■12月5日(木) 歯科健診
 今日はちひろの歯のフッ素コートに行ってきた。フッ素を塗ってもらうのはこれが初めてである。 
 
 最初に歯磨きの練習から。ちひろは歯にピンク色の液体を塗られ、びっくりしたのか泣き出した。
 これで磨き残しのチェックをするのだが、ちひろは概ねOKだったが、前歯と奥歯の間がピンクに。そう言われれば、死角だったなあ。この辺・・・。
 それから、機械で歯を磨いてもらい、いよいよフッ素塗り。
 どうやるのかな?と思っていたら、歯磨き状のフッ素を歯科衛生士さんが指でゴシゴシ塗り付けるという方法。
 この間ちひろは寝かされて口を開いたままだったが、嫌がるものの、泣くこともなく、歯科衛生士さんが「もっと大きな口開けて」という要求にも応えていた。
 我が子ながら、よく頑張っているなあと誉めてあげたくなりました。
 
 その後そのまま保育園へ。
 たまたま避難訓練の日だったので、ちひろは途中から参加。
 消防士さんや、消防車に興味を奪われ、母との別れはあっさりしたものだった。
 
 今日の連絡帳には「避難訓練中も、歯科健診の話ばかりしていました」とあった。 ちひろにとっては、重大な出来事だったみたいです。

■12月3日(火) ダダこね
 今日は雨。家を出るまでは大丈夫だと思っていたら、しとしとと雨が降っていた。あぁ、がっかり・・・。
 雨の中、傘をさして、カバン2個持って、ちひろの手を引くだけでも大変なのに、「だっこー」と言われるとホントにきつい。そろそろ傘を持たせてもいいかな?と思う今日この頃である。
 
 そんな憂鬱な1日、お迎えに行ったらちひろは、頑として帰らないと言い張ってしまった。
 「帰ろう」「いやだ」の繰り返し。
 しかたないので、最終兵器の「コンビニ行こう」という言葉に、ちひろはあっさり従い、帰ることができた。
 が、そんな駄々っ子姿を担任の先生にみられてしまい、ちひろは恥ずかしくてたまらなかったらしい。先生が、「また明日ね」と声をかけても挨拶もできず、だまって帰るちひろだった。
 
 そして、結局ちひろには、コンビニでおにぎりを買ってあげ、晩御飯のメインになったのだった・・・。