2002年 11月
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
   
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
       
見たいところをクリック↑

 


■11月30日(土) 赤ちゃん好き
 今日はおやすみ。
 私とちひろは友人宅へ8月に生まれた赤ちゃんを見にでかけた。
 ちひろは、赤ちゃんに興味津々。でも、どう接していいかわからないみたいで、もじもじしている。
 「こんにちはでしょ」「イイコイイコしてあげよう」と、こっちが言うままに、赤ちゃんにしてあげるちひろだった。
 しばらく離れていても、赤ちゃんが泣き出せば「赤ちゃん泣いてるよ」と心配するし、おむつを替えてる姿をじっと眺めたりと、小さな赤ちゃんの様子に釘付けのよう。
 やはり自分はお姉さんという意識が、かなり染み付いているようだ。
 
 一方、今朝はタケトに対し、「おとうさん、あっち行って!」と部屋から追い出そうとしたちひろ。
 激しく怒って、謝らせようとしたが、ガンとして聞き入れない。自分が悪いと思わないことには、一切謝らないのだ。
 うーん、困ったもんだ。

■11月29日(金) インフルエンザ2回目
 今日はインフルエンザ2回めの予防接種を受けた。
 今は保育園で風邪大ブーム。昨日はちひろも37.0度あったということで、いつもの小児科にかかったばかりなのだ。
 が、先生からは、このくらいなら予防接種OKですよ。とお墨付きをいただき、本日の接種となった。

 ちひろに「今日は○○先生(お医者さんのこと)に行くからね」と言うと、「ちっくんしない?」と心配そう。
 ウソをついてもしょうがないので、「ちひろが元気に遊べるように、ちっくんするんだよ。すぐに終わるから大丈夫」と説明した。
 が、「ちひろはねー、ちっくんしないの」と言い張る。とはいえ、小児科へ行くのは嫌がらず、診察も受けた。
 いざ注射となると、ちひろは激しく抵抗!でも先生が上手に興味をそらしている隙に、あっという間に注射は終わり。ちひろも一瞬の泣きだけで、後は全然平気だった。
 
 そして、ちひろは相変わらず、注射跡の絆創膏をはがそうとしない。
 この日記を書いているのは、もう4日も経っているが、いまだにちひろの腕には絆創膏が張り付いたままなのであった。

■11月27日(水) 悪ふざけ
 最近のちひろは、悪ふざけが楽しいらしく、そのたびに私はカリカリしてしまうことが多い。
 
 今日は、夕食後お風呂の前にパズルで遊んでいたのだが、わざと間違えておいたり、パズルの土台を裏返しておいたりと、なかなか完成しない。
 たかがそんなことと思うのだが、最初はやんわりと「ちがうよ」と言っていた私も、あまりのしつこさに「ちゃんと遊ばないと、お母さん遊んであげないよー」ときれてしまうほどに・・・。
 おまけに1回遊んだたら、お風呂に入ろうという約束も2度、3度と破るちひろ。
 こんな調子なので、最終的には雷を落として、やめさせてしまった。
 
 同じことが寝る前にも。本を読んで、電気を消して寝るのだが、1回読んだら、もう1回。さらにもう1回ときりがない。
 まあ、時期的なものなのだと思うのだけど、早くおさまってほしいなあ。あんまり怒りすぎて、虐待しているのでは?と感じるほどなので・・・。
 
 でも、どんなに怒っても、「おかあさん〜」と慕ってくれるのはとてもかわいい。
 親もわがままなもんである。

*以前、あつまれーの日で私が保育園で作ったねんど作品*
いい加減に作ったのに、こんな風に返してくれてびっくり!

■11月25日(月) ねずみランド
 今日は朝から雨。保育園までの道のりが厳しいなあと覚悟していたら、雨は降っておらず。
 こういう裏切りはうれしいものだ!
 
 晩御飯の前、ちひろが突然、「ちひろねー、ねずみランド行ったの」と言い出した。
 なんだそれは?と思って、「いつ行ったの?」と聞くと、「おとーさんとおかーさんと3人で」「ミッキーがいたの」と言っている。
 どうやらディズニーランドのことらしい。
 ちひろにあれこれ質問するとおもしろい。
 「ミッキー何してた?」「おそうじ」
 「ドナルドは何してた?」「遊んでた」
などなど。
 まあ、大枠あっているけど、部分的には違うんだよな〜。そこがおもしろいんだけど・・・。

■11月23日(土) お出かけ
 今日はちひろと二人の休日。
 さみしい休日になりそうだったが、ひょんなことからネット友達のKaoちゃん親子ともう一家族の3家族で遊びに行くことになった。
 
 まずは葛西臨海水族館へ。
 ちひろは水族館2回目。去年の夏、しながわ水族館へ行ったのだが、その時の反応はいまひとつだった。
 水族館に入るまでは元気いっぱい。寒い中飛び回っていたのだが、地上から暗い地下へのエスカレーターで、ちひろは怖くなって嫌がってしまった。あいかわらず臆病者である。
 なんとかだましだまし魚をみせ、だんだんと暗闇にも慣れた様子。やっぱり色鮮やかな魚が気に入ったようだ。
 でもやっぱり一番のお気に入りはペンギン。
 ペンギンが泳いだり、動いたりしているのを興味津々で眺めていた。
 秋というには寒すぎる気候。早く中に入りたいのに、ちひろは飽きもせず、ずーっと眺めていたのだった。
 
 帰りはKao家におじゃまさせてもらった。
 Kao家のコウ君はちひろとはほぼ1年違いの同級生。ちひろは、保育園の小さなお友達に接するように、お姉さん気分でコウ君と遊んでいた。
 初めてのお家だというのに、あちこちからおもちゃを引っ張り出してきては、遊び倒すちひろ。
 みせてもらったおかあさんといっしょのビデオには釘付けになるし、しまいには帰りたくないというほど、楽しんだようだ。
 
 母もたまにしか会えない友達に会えて、とても楽しい休日だった。
 わがままで、照れ屋なちひろだけど、これに懲りずにまた遊んでね。
 

*Kao家にて。ちひろ&Kouくん*

■11月21日(木) 休日
 今日は休日出勤の代休をとった。
 保育園には申し訳ないけれど、出勤と偽って、ちひろは保育園にお願いしちゃいました。
 ひさびさの一人の休日は、のんびり優雅に・・・。と思ったのに、台所の掃除をしただけで午前中はつぶれ、その合間にパンを作り、急いで髪を切りに行ってと、それだけでもうお迎えの時間になってしまった。
 やろうと思っていたことの半分も達成できず、あと2,3日休みが欲しいくらい。育休中はあんなにヒマをもてあましていたのに、やっぱり人間は無いものねだりなんだなあ・・・。
 
 ちょっと早めにお迎えに行ったら、ちひろは大喜び。
 が、開口一番、「おかーさん、髪切ったー」と大声で叫ばれたときは、心臓が止まりそうなくらいびっくり。それは内緒なのに・・・。
 「毎日おんなじこと言ってー」と、ごまかしたつもりだったが、先生たちにはバレなかったかしら・・・。
 
 帰りには商店街でお買い物。クリスマスツリーや、キャラクターをみては、「おかーさん、みてー。ミッキーだよー」と大声で教えてくれるちひろ。
 その声は果てしなく大きく、周りの注目を浴びていたのだった。

■11月19日(火) 子どもっぽくて困ります
 朝、保育園に着いたら、忘れ物に気がついた。毎日手拭タオルを2枚用意するのだが、それを忘れてしまったのだ。
 ちひろを引き渡すときに「すみません、忘れてしまいました」と先生に深々と謝った後で、なぜかちひろが泣き出してしまった。きっと自分が悪いことをしたと思ったのだろう・・・。ごめんね、ちひろ。
 どうしてるかなと思い、お迎えに行ったら、ちひろはニコニコ。
 「ちひろね、ミッキーのタオルなんだよ」と、保育園で借りたタオルに大満足だったようだ。
 
 このところ、ちひろの言葉遣いが悪くて困ってしまう。
 「ばいばーい」と言うところは、「バイバイキーン!」。
 ちょっと注意すれば「いやだもーん、アッカンベー」なんて言い出す。
 保育園で流行っているのか、おもしろがって言っているよう。その都度、そんな言い方ダメと注意するのだが、ちょっと過剰反応すぎるだろうか?
 そういえば、キャラクターにも反応!「ハリケンジャー」「ミニモニ」なども、よくわからないくせに、見つけると「これ、ミニモニ?」と聞いてきます。
 

■11月17日(日) あっという間の週末
 あっという間に週末が終わってしまった。今週もちひろと生活パターンを同じにしていたため、日記どころか家事もおろそかになってしまい反省。でも、一度添い寝してしまうと、どうにもならない!もっと時間を有効に使いたいものだ。
 ちなみに、今日は私が仕事。タケトとふたりで1日過ごしたちひろでした。
 
 最近、ちひろはおままごと好き。
 前はただ野菜を切って遊ぶだけだったけど、お料理を作ってお皿に並べる。ぬいぐるみや私たちに食べさせる。など、遊び方に成長がみられる。
 「おかーさん、コーヒーだよ。熱いからね」なんてフーフーして渡してくれるのでおもしろい。
 ぬいぐるみのミッフィーに食べさせるときも、「まだ残ってるから、集まれーしようね」と、私がちひろにやっているようなことをやってあげている。
 近頃、ちひろは食事の時の態度が悪く、叱ることが多いのだが、そんなことは真似しないでほしいなあ・・・。
 
 ちょうど今、クリスマスプレゼントを何にしようか考えているのだが、こんなにおままごとが好きなら、おもちゃのキッチンセンターにしようかなと検討中。
 ちょっと場所はとるし、高価だけど、他に思いつかない。どうしようかなあ・・・。
 

*おままごとシーン*

■11月12日(火) 不可解な行動
 昨日、今日と朝、ちひろはタケトと別れる時に泣いて嫌がる。
 「おとーちゃーん、行かないでー」と言いながら、離れないのだ。
 が、1日中お父さんべったりかというとそうではなく、夜は母命のちひろ。お風呂に入るのも、眠るのも「おかあさんがいい」のだそうだ。
 なぜ朝は父親なんだろう?ほんと不可解。

 タケトが家を出ても泣き続けるちひろ。
 いろいろ誘い文句を使って泣きやませようとするのだが、最上級の誘い文句が「ぶどう食べる?」。
 どんな状況でもこの言葉で泣きやむのだ。
 しかも生のぶどうではなく、干しぶどうでOK。
 食べすぎでおなかがゆるくならないか、ちょっと心配である。


■11月11日(月) 帰り道
 今日の帰りは、同じクラスのお友達といっしょだった。
 分かれ道でもちひろはどうしてもお友達といっしょがいいと言い張り、仕方なく遠回りをして帰った。
 次に、じゃここでという地点では、今度はお友達の方が嫌がり、ちひろの方へ走ってくる。
 結局お友達はお母さんに抱きかかえられて帰ることになった。
 やっぱりお友達といっしょが一番楽しいのかな?
 遠回りは困るけど、なんとなく楽しい帰り道でした。
 

■11月10日(日) ヘアカットとクリスマスツリー
 今日はちひろの髪を切りに行った。
 いつもの美容院に行くと、保育園のお友達がいたのだが、お友達はカットを嫌がって泣いていたところ。どうにもならず、ちひろが先に切らせてもらった。
 ちひろはというと、大画面テレビの機関車トーマスのおかげか、嫌がることなくおとなしくしてくれた。
 機関車トーマスのビデオだが、家でみせたことは一度もない。先週初めて、トーマスの絵本を借りてきたくらいなのだが、画面に出てくるキャラクターをみて、「ジェームズ、パーシー」など次々と言い当てた。子供の記憶力ってやっぱりすごい。
 そして、さっぱりしたちひろだが、今度は美容院から帰るのを嫌がった。
 どんな誘い文句でものらなかったちひろだが、「公園に行こう」と言うと、あっさり「バイバイ」と言って出て行った。
 そして公園でも帰りたがらず、また誘い文句のオンパレード。
 今度は「クリスマスツリー出そう」という言葉で陥落した。
 
 家に帰ると、早速クリスマスツリーの飾り付け。
 去年は飾ってもなんの反応もなかったが、今年は自分で積極的に飾りつけに参加したり、できあがったツリーをみて「きれいねえ」と言ったりと、うれしい反応。
 こうして我が家にはデパートなみの早さでクリスマスがやってきたのでした。

*おでかけスタイル
こんなに寒くないんだけど、なぜか帽子・手袋着用。
ちなみに靴下は履いてません*

■11月9日(土) 集まれーの日
 今日は保育園の「集まれーの日」だった。
 親もいっしょに子供と保育園で遊ぶというイベント。タケトは都合により欠席だったので、私ひとりで参加してきた。
 保育園に着くと、すでにコーナー遊びがスタートしており、「リズム遊び」「ねんど」「おままごと」「三輪車」「手作りコーナー」など、子供の好きなところでいっしょに遊ぶようになっていた。
 ちひろは真っ先にリズム遊びに向かった。ディズニー体操、あ・い・うー、どんぐり体操など、ひとしきり遊ぶと次はねんど、おままごと、三輪車と、ひょっとして落ち着きない子なのか?と心配するほど、あちこちハシゴするちひろだった。
 先生に会うたびに「ちーちゃんはなぜかマヨネーズの容器が好きなんですよ」「このカバンを持っておままごとするのよ」などなど、普段の様子を聞かせてもらった。
 家にいるとどうしても遊びが偏ってしまうけど、保育園ではいろんなことを体験して、たくさんのお友達に囲まれて、またその環境がちひろにはとてもいい方向に向かっているなあと感じました。保育園、ありがとう・・・。
 
 午後は保育園の友達の2親子が我が家へ遊びに来た。
 仲良く遊んでいるときはいいけれど、機嫌が悪くて、わがままがでてくると大変!子供たちのはしゃぎぶりもちひろ一人の時の3倍。そして、叱る親の数も3倍で、とーってもにぎやかな我が家でした。

■11月7日(木) 焼き芋会
 今日は保育園の焼き芋会だった。
 大きな子供たちが春植えて、収穫したお芋を食べる会なのだが、お芋にちなんだ出し物(焼き芋やさん、芋ほりごっこなど)をやったりと、ちょっとしたイベントになっている。
 
 ちひろは、サツマイモが大好きで、焼き芋なんていったらお友達の分まで食べてしまうのではないかと心配したのだが、先生によるとそれはしなかったそうだ。
 その代わりというか、連絡帳には「お昼寝のとき、寝言ではっきりと『焼き芋食べる〜』と言ってました」と書いてあった。
 そんなに好きなのか。。。焼き芋。
 
 帰り道でも、新聞紙を丸めて絵の具を塗って作った焼き芋を、大事そうに抱えて帰るちひろ。
 家でも食べる真似をしたり、「お母さんどうぞ」とわけてくれたり、新聞紙で焼き芋を包んで「熱いよ熱いよ」と言ったりと、今日は1日焼き芋にとりつかれていた。
 あまりにも焼き芋への愛が深いので、「さつまのおいも」(童心社)という本を生協で注文してしまいました。
 きっと喜ぶだろうな〜。
 

*お芋を包んでいるところ*

■11月6日(水) いやな成長
 日記がとてもひさしぶりになってしまいました。
 急に気温が低くなり、いつのまにか冬本番になっていた。が、ちひろの園では園内は11月いっぱい半袖短パン。
 寒さに負けない強い体になっておくれ。ちひろ。
 
 もう何度も書いているような気がするのだけれど、ちひろの子ども度が嫌な方向にUPしている(このフレーズも1度ではないはず)
 今日も、ご飯のとき、お風呂に入る前、寝る前など、「〜しよう」と誘っても、「やーだもーん」などふざけたような返事をする。
 返事をするならまだいいけれど、聞こえない振りをするちひろ。
 さらに「お母さんが話してるの、聞こえない?」と聞けば「聞こえない」と答え、「わかった?」と聞けば「わからない」と答えるのだ。
 つい「いいかげんにしなさーい!!」とちびまるこちゃんのお母さんのように怒鳴ってしまいたくなる。
 こういうときってどうするのが効果的なのだろうか?悩むなあ・・・。
 
 さらに寝る前にはおもちゃをかたづけず、「かたづけしないなら、捨てちゃうよ」と脅したが、あっさり「いいよ」と答えられてしまった。(昨日に引き続き2日目)
 本当にゴミ箱に入れてしまうと、さすがに泣きが入って「かたづけるー」と言い出すが、これもいつまで続くことか・・・。
 最近怒ることが増えたなあと、つくづく思います・・・。
 
 明日は保育園で焼き芋会があるとのこと。お散歩でたくさんの落ち葉を拾ったそうです。