2002年 10月 | ||||||
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
■10月30日(水) 風邪はいつまでも続く・・・ | |||
ここ数週間、ちひろの風邪はなかなか完治せず、ずーっと薬を飲み続けている。今朝薬がなくなり、もういいかなと思っていたら、保育園で先生から、「ちーちゃん、鼻水が多いですね」と言われしまった。 結局、夜、お医者さんへ直行。喉は問題ないので、鼻水止めの薬のみ処方してもらった。 先週、インフルエンザの予防接種をしたばかりなので、どんな反応をするか心配だったが、診察室に入る前に「今日はチクンする?」と聞いただけで、嫌がることはなかった。 最近、薬局においてある動物の本がお気に入り。けっこう写実的な絵で、あまり小さな子は好きではないのでは?と思うような本なのだが、けっこう熱心に読んでいる。 本が好きなのか、それとも「これなあに?」と聞いて答えが返ってくるのを喜んでいるのかわからないけれど、ちがうジャンルの本に興味を持ったのはうれしい。 このまま科学系にも違和感なく入っていけるといいなと、文系の母はひそかに願うのだった。 |
■10月28日(月) オムツと絆創膏 | |||
ちひろは執着心が強いというか、こだわりがあるというか、どうでもいいと思うようなことを、頑としてゆずらない。 ここ数日はオムツがお気に入り。紙パンツではなくおむつじゃなきゃ、ダメなのだそうだ。 「保育園だから、おねえさんパンツにしよう」と言ってもダメ。さすがに保育園では布パンツだったらしいが、お風呂上りにはまたオムツと言い出した。 紙オムツ、やっとなくなると思ったのに、これではまた1パック買わなければならなそうだ。 さらにどうでもいいと思うのが絆創膏。金曜日のインフルエンザの絆創膏がいまだに肩についているのだ。 「もう痛くないから」と言ってもダメ。なんでなんだろう・・・。 起きている間ははがせないことがわかったので、さっき寝ている間にはがしてしまった。明日の朝、どんな反応をするか、楽しみでもあり、怖くもある。機嫌が悪くなりませんように。 今日の連絡帳によると、ちひろは先生がみんなにお話している最中に、話をしたり歌ったりしているようだ。先生からは「保育者よりも一歩も二歩も先に行きたいようです」と、暖かいコメントをいただいたけれど、うーん、ちょっと心配。 |
■10月27日(日) 今日もお休み | |||
今日はいいお天気! 午前中はちひろと二人で図書館に行ってきた。ちひろは気に入った本を持ってきては、「これ読む」と言いにきて、ひとりでテーブルに座って本を読んでいた。あまりにも大人な様子にびっくり。 でも選ぶ本はメイシーやトーマスなどキャラクターものばかり。もっといろんな本を読んでもらいたいのになあ・・・。 午後はちひろとデパートへお買い物に行った。 目的のちひろの冬の防寒着を買い、帰りにアイスクリームを食べた。 アイスクリームは最近のちひろの人気ナンバー1。 一つのスプーンで交互に食べていたが、そのうち、ちひろにスプーンを奪い取られ、後半は一人で食べられてしまった。 好きなものに対する執着ってものすごい。そういえば、私にもそういう傾向があるような気がする。やっぱり遺伝だろうか? 急に寒くなったせいか、ちひろの風邪が少し悪化。鼻水が増えてしまった。 |
■10月26日(土) 休日 | |||
今日はお休み。 マンションの設計変更会なるものがあり、その間タケト実家でちひろを預かってもらった。 ちひろはおじいちゃん、おばあちゃんに囲まれて大満足。私がちょっとでも怒った口調で「○○しなさい!」と言おうものなら、「おじいちゃんとやる〜」と言い出すくらい。じじばばっ子である。 晩御飯は友人といっしょにビアレストランへ行った。 友人がちひろにミッフィーの折り紙をプレゼントしてくれたのだが、ちひろはシールと勘違いして、折り紙に描いてある絵をはがそうとしていた。 何を折ってあげても、すぐぐちゃぐちゃにするちひろ。一番興味を持っていたのは、カメラを折ってあげたときだった。 洋食は苦手なちひろだが、この日はソーセージをパクパク食べていた。少しずつ食の幅が広がっていっただろうか? |
■10月25日(金) インフルエンザ予防接種 | |||
今日は保育園の後、インフルエンザの予防接種を受けに行った。 予防接種は半年ぶりくらいだろうか?かなり注射から遠ざかっているし、分かる時期になったので、嫌がらないかどうか心配だった。さらに、お医者さん大好きのちひろが、これをきっかけに嫌いになったらどうしようと、朝から母は心配だった。 いよいよ注射という時、先生が注意をそらしている間に、一瞬にして終了。ちひろは針が刺さっている間は泣いたけれど、すぐに復活した。 ちゃんと先生にさようならを言えたし、心配するほどのことはなかったよう。よかった。 ちなみにインフルエンザは1回3500円。痛い出費だけれど、健康には替えられない!(余談だけれど、この金額設定、お医者さんによって違うらしい・・・) 帰りに、頑張ったご褒美に何か買ってあげようとコンビニへ行った。ちひろに何がいい?と聞いて、ちひろが選んだのは「ざるそば」。 そのまま晩御飯になりました。 1人前のざるそばだったけれど、ちひろは一人で完食してしまった。おそるべき食欲! お風呂に入るとき、腕に貼ってある絆創膏を見て、「ちひろ、チックンしたの」と教えてくれた。絆創膏をはがそうとしたら、激しく拒絶。 痛みが蘇ると思っているのだろうか? *今日の連絡帳より* 『園庭で芋ほりに参加しました。細いお芋だったけど、うれしそうに持っていました。そのうち食べようと口に持っていってしまったようで、口の中が土だらけになってしまいました。』 ・・・・・・。 |
■10月24日(木) おそるべし・・・ | |||
今日、保育園から帰り、家のポストをのぞくと、『こどもチャレンジ』から、入会案内の封筒が届いていた。今回はゴージャスで、ビデオ入り。 ちひろは封筒のしまじろう(トラのキャラクター)をみて、遊ぶ遊ぶと言い出した。 試しに、ビデオをみせたところ、夢中になって見始める。体操やダンスをしていればいっしょになってやるし、問いかけられれば答えるという状態。 子どもが夢中になるとは聞いていたけれど、これほど威力があるものなのかとびっくりした。 結局、同じビデオを3回もみてしまった。 こんなに喜ぶならと入会してしまおうかと思うのだけれど、うちは家にいる時間が短いので、テレビっ子に拍車がかかるのは間違いなし。 ちひろには申し訳ないけど、これからも入会案内は遠ざけさせてもらうことにしよう。 |
■10月22日(火) 子どもを伸ばすには・・・ | |||
今日は会社の先輩から借りた本を読んだ。「ひとことを変えれば子どもはのびる」(海原純子 PHP出版)という本。 幼児期の親の一言というのがいかに子どもの成長に影響を与えるか、子どもを伸ばす言葉、会話で気をつけることなどが書かれている。 私はこういう本を読むと、すぐに納得してしまう方で(すぐ忘れてしまうことも事実だが。。。)、なるほどと思うことが盛りだくさん。 また、こういうこと言っちゃってるよなーと反省することも・・・。 私がよくやるのは、「今手が離せないから、後でね」ということ。こういう対応が続くと、子どもはないがしろにされていると感じるそうなのだ。 なかなか本の通りにはいかないけれど、一通り読んで、心のどこかに留めておくにはいいことがたくさん書いてある本であった。 そんな本を読んだ後でお迎えに行ったので、なんだか必要以上におしゃべりをしたような気がする。 「今日保育園で何したの?」「誰と遊んだの?」などなど。中にはちょっとウソじゃない?と思うような答えもあったけれど、まあよしとしよう。 今日はお医者さんで風邪の様子をみてもらった。だいぶよくなっているけれど、まだ薬は継続したほうがいいとのこと。 ちひろはすっかりお医者さん慣れして、座るとすぐにおなかを出し、背中を診てもらった後には、大きく口を開ける。 先生に「あんまり病院慣れしちゃだめだよー」と言われるほど、病院大好きなちひろだった。 |
![]() *白神こだま酵母のバターロール ふっくら焼けました* |
■10月21日(月) 宅急便大好き! | |||
今日は通販で注文したパンの材料が届いた。 いつ覚えたのかわからないが、ちひろは宅急便が来ると、引き出しから印鑑を出して持っていく。今日もチャイムが鳴ると、「おじさん来た?」とうれしそうに聞いてきた。 そして、引き出しから印鑑を出して玄関へ。宅急便の配達員さんはとても親切で、ちひろに認印を押させてくれた。 当然、ちひろは大満足。ちゃんとかたずけるように言うと、元の引き出しにしまい、「ちゃんとかたづけた!」と報告も忘れなかった。 そんな楽しいことがあった後の夕食、ちひろはふざけていて椅子から落ちて頭を打ってしまった。 幸い、カーペットの上だったからコブもできずによかったけれど、ちひろはびっくりして大泣き。 注意一秒!まさにその通りである。 ちなみに、今日届いた宅急便、粉にバターにそれに楽しみにしてた白神こだま酵母! どんなパンが焼けるか楽しみ。でも、この日はちひろと共に眠ってしまいました。 |
■10月20日(日) さつまいもに夢中 | |||
今日は私は休日出勤だったので、ちひろは夫実家で1日過ごした。 ちひろには、「ここでこれをする」というルールがあるらしく、「おじいちゃんちに行くよ」と言うと、真っ先にシャボン玉を出してきて、「おじいちゃんちでやるの」とうれしそうにしていた。 お昼&おやつには、ふかしたサツマイモをパクパク食べ、あまりの食べっぷりに残りを隠さなければならないほどだったとか・・・。 ちひろにとっての秋は、間違いなく「食欲の秋」なのであろう・・・。 話は変わり、トイレトレだが、しっかりおしっこを溜められるようになった。自分からトイレに行くということはないけれど、時間をみて連れて行くとちゃんと出せるようになった。 問題は外出のとき。家の中のトイレなら大丈夫なのだが、外のスーパーとかお店などちょっと雰囲気が違うとダメ。なかなかナーバスなちひろである。 |
■10月19日(土) 楽しいひととき | |||
今日は友人と子連れで遊びました。 等々力緑地でお弁当食べて、のんびりおしゃべりをしようと思ったんだけど、子供たちはお弁当よりも公園の遊具が気になって、のんびりランチなんかしていられない。おにぎりを詰め込むと、さっさと遊びに行ってしまった。 今年の初めにいっしょに遊んだときは、それぞれ自分の世界に入り込んでいた二人だけれど、今回はお互いをしっかり意識して、離れていても「○○くんは?」と確認する姿も。ずいぶん成長したもんだ。 いつまでも公園で遊びたがっていた二人だけれど、「アイスクリーム食べに行こう」という言葉であっさり終了。 帰り道、マクドナルドでちひろはソフトクリームを食べ、大満足。「お母さんにもちょうだい」と言うのだけど、一口も食べさせてくれないちひろでした。 今日の晩御飯はなぜかまつたけご飯!まつたけをいただいたんだけど、作り方がわからずネットで検索して、なんとか完成した。 この日は、友人がワインを持って遊びに来てくれ、楽しい晩御飯になりました。 ちなみにちひろのまつたけご飯への反応は今一つ。ご飯は全部食べたけど、まつたけはしっかり残していました。 ![]() ![]() ![]() *公園* *ソフトクリームひとりじめ* *おみやげに焼いたレーズン&シナモンロール* |
■10月16日(木) 最近の日課 | |||
最近、1日1回は必ずちひろを叱っている。 だいたいいつも、ちひろが何かの拍子にキレて、モノを投げつけたりするというのが叱る原因。 今日は洋服を振り回して投げたので、叱った。 「大事なお洋服がかわいそうでしょ?」「お友達にあげちゃうよ。」「いらないなら捨てちゃうよ」などと、ちひろに言い聞かせるのだが、全然反省がない。 本当に、ガンコな子だと思うのだが、自分が思っていないことには一切返事しないのだ。「わかった?」と念押ししても、絶対に返事しない。それどころか「捨てちゃってもいい?」と聞けば、「いいよ」と言うくらい。これには、なんと答えていいのか困ってしまった。 まあ、結局最後は「ごめんなさい」と言わせるのだが、このときも口だけで言っている感じ。 どうしてちひろが謝らなくてはならないのかを、切々と説明するのだけれど、こんな母の気持ちは通じるのだろうか? |
■10月15日(火) 歯科健診 | |||
今日は区の歯科健診。 午後早退して保育園にお迎えに行き、自転車で保健センターへ向かった。 区の保健センターまでは自転車で15分くらいかかる。14時受付終了なのに、保育園を出たのは13:40。大慌てで自転車をとばして向かった。 あまりにも急いで自転車をこいだので、途中ちひろが、「おかーさん、目が回っちゃうよー」と言うくらいだった(笑)。 そして何とか受付時間に間に合い、健診へ。けっこう泣いている子どもが多かったので、ちひろもビクビクしていたが、頑張って泣かずに終わった。 結果はめでたく虫歯ゼロ。ちょっと心配だったのだが、一安心。前回パスしたフッ素塗布の予約もしました。 帰りに保健センター近くの公園に寄った。ここは大きな恐竜のオブジェがたくさんあり、ちひろも喜んで遊んでいたのだが、やっぱり大きな恐竜は怖いらしく、近づこうとしない。 「ちひろは赤ちゃんかいじゅうに乗る」と言い、ミニサイズの恐竜に乗って、喜んでいた。 公園で遊んでいたのは30分くらいだったけど、あちこち走り回ったり、上ったり降りたりに付き合ったら、足腰が痛くなってしまった。お母さんて、大変だと実感。 帰りの自転車で更に体力を消耗し、フラフラの1日だった。 帰り道でおもしろかったこと。 ちひろが突然「おかーさん、おひめさまがいるよ」と言い出した。ちひろが指差す方をみてみると、いまどき珍しいチンドン屋が公園で休んでいたのだ。 まあ、確かにお姫様みたいな格好はしているけれど、かなり年季が入ったお姫様。 「きれいだねえ」と言うちひろがとても純粋にみえました。 |
![]() *赤ちゃんかいじゅうは大丈夫* |
■10月14日(月) 家族旅行2日目 | |||
今日もいい天気!寒いかもと用意してきた防寒着が全く必要ない今回の旅行です。 2日目は、自転車で旅するじじばばと現地で別れ、親子3人での日光観光。電車の時間もあるので、東照宮へ行きました。 東照宮の中でちひろが一番興味を持っていたのは「見ざる言わざる聞かざる」のところだろうか? この彫刻がほどこされているのは、御神馬がいる厩舎。猿の彫刻をみつつ、中にいる馬をよくみたくて、なかなかその場を離れなかったちひろだった。 でも、世界遺産よりも興味があるのは身近なもの。 おだんごの屋台の前を通ると、「おだんご食べる」と言い出し、また食べている途中で、ちょっともらおうとすると、「ダメ、ちひろの」と食べさせてくれない。本当に食べ物への執着はものすごい。 食べ物といえば、ちひろに「電車の中でアイスクリーム食べようね」と口を滑らせてしまったら、何度も何度も「電車でアイスクリーム食べるの?」と繰り返す。 おもしろいので、ちひろに「電車で何するの?」と聞けば「アイス食べるの」と即答。 そして、電車に乗るとすぐに「アイスは?」とこれまたしつこい。ようやくアイスにたどりついて、大満足の様子でした。 また、お昼ご飯にはザルそばを一人前たいらげるし、この旅行ではちひろの食欲と食へのこだわりにびっくりさせられました。 こうして終わった今回の旅行。ちひろにはどんな思い出ができただろう? 電車のアイスクリームだけでないことを祈ります。 家に帰り、夕食には宿のおばさんが採ってくれたなめこをお味噌汁にした。どうかな?と思ったけど、ちひろはパクパク食べ、おかわりをするくらい。また好物が一つ増えたようです。 *新しい言葉* ちひろに「〜しちゃだめでしょ」と軽く叱ったら、 「やだー、いじわる〜」 と、言われた。「いじわる」と言われたのは初めてかも。 ![]() ![]() ![]() *見ざる言わざる聞かざるとちひろ* *ダンゴ大好き* |
■10月13日(日) 家族旅行1日目 | |||
3連休の2日目。我が家は1泊2日で日光へ行ってきた。今回はじじばばもいっしょで大喜びのちひろであった。 日光までは電車で。行きはゴージャスに特急スペーシアの個室だったので、大人4人+ちひろでも楽々。 ちひろの大声も周りに迷惑かけることなく、また朝っぱらからプチ宴会状態の旅の始まりだった。 日光では、遠出をすることなく、宿の近くで遊んだ。公園ですべり台をすべったり、どんぐりやクリを拾ったり、乗馬クラブの馬をみたり・・・。けっこうな距離だったけど、ちひろもちゃんと歩いてついていきました。 本当によく動き、よく食べ、よく話すちひろ。 宿で、「今日何したの?」と聞くと、 「ちひろはねー、どんぐり拾ったの」 「クリ拾ったの」 「おすべりシューして、おしりが痛かったの」 と、どんどん出てくる。 おもしろかったのは、馬の話。 ちひろは動物が苦手で、乗馬クラブの馬にも近寄れなかったのだが、ちひろによると、 「おばあちゃんはおんまさんにいい子いい子したの。ちひろは、しっぽでバイバイしたんだよ」 だそうです。言い訳上手な子になりそうな予感。 ![]() ![]() *豪華車内で* *杖をついて得意げに歩くところ* ![]() ![]() *母は地ビール。ちひろは枝豆* *やっぱり怖い馬* |
■10月12日(土) 丸ビルへ・・・ | |||
今日から3連休がスタート。いつも連休だと、「世の中は連休だけど我が家は・・・」と書くことが多いのだけど、今回はカレンダー通りの3連休です。 今日はとりあえず、どこかに行こう!という意気込みだけあり、いろいろ考えて、新しくできた丸ビル(丸の内)に行ってきた。 丸ビル内は予想通りの人ごみ。特にレストランは長蛇の列で、こんなに並んでいつ食べられるの?というくらい。 並ぶ人の気が知れないと思う半面、こんなレストランに私も入りたいといううらやましい気持ちも半分。いつかちひろ抜きで・・・と野望も生まれたのだった。 ショップは丸の内OLを意識した品揃え?ココもちひろ連れ&タケト連れではのんびり買い物というわけにはいかず、いつかひとりで来る日のための下見。 ゆっくりみたのはコンランショップ。センスもいいけど、値段もいい!買うのは無理だけど、雰囲気だけはおみやげにして、ちらかりまくってる我が家に渇を入れる予定です。 ということで、ウィンドーショッピングがメインの外出。でも、ひさびさに世の中の流行りに触れた気がする。ちひろには退屈だったかもしれないけど、母はとっても楽しませてもらいました。ありがとう。 そして、帰りに本屋さんで、明日からの旅行に持っていけそうな本を見に行った。 目に付いたのは「おかあさんといっしょ うたのえほん」。ちひろも私も即決で購入! おかあさんといっしょの今月の歌が40曲くらい収録されているのだが、家に帰るとふたりで大合唱。ちひろは「みらいくんとゆめみちゃん」「公園に行きましょう」などがお気に入りの様子。母はちょっと歌い疲れました。 |
■10月9日(水) 初体験 | |||
昨日は体調悪かった我が家だけれど、今日は私もちひろも復活した。 今日は保育園にお迎えに行くと、ちひろがいきなり「うんちでたー!」と言って、走ってきてびっくり。 先生に聞いてみると、なんと今日はトイレでウンチをしたそうだ。 その時の話によると、ちひろはびっくりしてしまい、おまけに友達に「みせてみせてー」と言われたりして、泣き出してしまったとか。 でも、先生たちにたくさんほめてもらって、トイレでうんちすることがいいことだとわかったらしい。 その後お迎えにきたお友達のお母さんにも「ちひろねー、うんち出たんだよ」と次々に教えていったちひろだった。 当然家でも帰ってきたタケトに報告。 今日も定期的にトイレに連れて行き、トイレはばっちり。 風邪はなかなかなおらないけど、それ以外は調子いいちひろだった。 そういえば、最近ちひろは、お布団に入って眠ろうとすると、パジャマもオムツも外して真っ裸になる。 昨日は3人で早寝したのだが、気がつくと裸で寝ているちひろの姿があった。なぜだろう? |
![]() *昨日完成できなかったメイプルシロップパン。どうなるかと思ったけど、ちゃんと作れました* |
■10月8日(火) 調子の悪い1日 | |||
朝起きるとちひろの体があったかく、熱を測ると37.3度。 どうしても午前中は外せない仕事があったので、とりあえず保育園にお願いし、午後早退して早めに迎えに行った。 迎えに行くと、ちひろは元気いっぱい。熱が高いのも全く気にせずという感じで、保育園でも特に変わりなかったそうだ。 お迎えのときに、先生にトイレのことを話したら、「保育園ではばっちりよ。定期的にトイレに連れて行くと、ちゃんとするものー」と話してくれた。 そこではっと気がつく。今まで家では、ちひろの自主性にまかせていたことを・・・。 家に帰って、時間をみてちひろをトイレに連れて行くとしっかり、トイレでしてくれた。 今までお母さんがサボってたのね。ごめんなさい。 そしてのんびり1日過ごすはずだったのに、私の方が急激に体調が悪くなってしまった。 頭痛に吐き気。ちひろを連れてお医者さんへ行き、薬をもらうとようやく落ち着いた。 そうそう、私がつらそうにしている時のこと。ちひろが心配して、「おかあさん、どうしたの?がんばれがんばれ、おかあさん」と励ましてくれました。 そして、今日は早めに就寝。 1次発酵終了したパン生地を冷蔵庫に放置したまま、眠りについたのでした。 |
![]() *ビスケットもっとくれー!と泣くちひろ* |
■10月5日(土) 運動会!+天然酵母パン | ||
待ちに待った運動会の日。秋晴れというには少々暑いくらいだが、絶好の運動会日和だった。 ちひろは「かけっこ」「障害物走」「リズム遊び」に出場。 かけっこでは堂々と一等賞!障害物走も危なげなくクリア。 リズム遊びは母親といっしょにやるのだが、「うさぎ」「とんぼ」「かえる」などこれまた一生懸命やって、すごく楽しそう。 またオープニングで4,5才の子どもが中心の「荒馬」という園の伝統行事の踊りがあったのだが、ちひろはこのときもノリノリで踊っていた。 先生たちが「ちーちゃんは、意欲的に取り組んでますよ」と、よく話してくれるのだが、今回の運動会では、そんな保育園での日常の姿をみることができたような気がする。 去年の運動会は、普段と違う環境にとまどい、私たちにべったりだったが、今年は朝、先生に引き渡すときも泣くことなくニコニコ。途中、私たちの姿をみても「おかーさん、おとーさん」と手を振るけど、駆け寄ることなくお友達と楽しんでいた。 そんな姿をみると、月並みだけれど「成長したな〜」と思わずにはいられない。またそんな姿がうれしくて、「うちのちひろ、がんばってるでしょー」なんて話したくなってくるほど、親ばかになってしまう。(もちろん、そんなことはしないけど) きっとこういうがんばることができる姿勢というのはちひろの長所なんだろう。大切に伸ばしてあげたいところである。 そして運動会といえばお弁当。ちゃんとプーさんのお弁当箱にお弁当を入れました。 いろんなおかずを用意したにもかかわらず、ちひろが食べたのはおにぎりと枝豆のみ。あぁ、がっかり・・・。 家に帰ると、時々思い出したように「運動会やったねえ」「うさぎととんぼ、したねえ」と一生懸命話すちひろ。本当に楽しかったみたい。 「また運動会、やろうねえ」と言うけれど、それは来年のお楽しみ。 でも母も、来年、ちひろがどんな姿をみせてくれるのか、すごく楽しみになった今年の運動会でした。 ![]() ![]() *「荒馬」と「応援合戦」でノリノリのちひろ* ![]() ![]() *「障害物走」〜ジャンプ直前。* |
||
![]() 運動会の準備でそのまま放置していた一次発酵中の生地だが、帰ってみたら、ちょっと過発酵気味。(結局15時間も放置してしまったのです) ダメかと思ったけれど、そのまま焼いたら、なんとふっくらおいしいバターロールができました〜。 味は、確かにおいしい! でも、それは手間ヒマかけて作った気持ちと、「天然酵母パンはおいしい」という評判に洗脳されてるせいかも・・・。 ほんとにおいしいか、もう一回作ってみようっと! |
■10月4日(金) さらに運動会を待つ | ||
今日はなんだかあわただしい1日で、朝は出ようとしたときに、ちひろがおもらし(しかもおおきいほう)してしまい、保育園にも、会社へも猛ダッシュ。 仕事も、今日中にやらなければならないことがなかなか終わらず、結局保育園に1時間延長保育をしてもらった。 いよいよ明日は運動会。連絡帳にも「おべんとうをとても楽しみにしているちひろちゃんでした」と書かれているし、ちひろの期待度は最高潮に高まっているらしい。 今日、お風呂に入ったときにちひろが、「おかあさん、アガルビやってー」と訳のわからないことを言ってきた。 「アガルビってなあに?ちひろがやって」と言うと、「ブレブレアガルビ」と言うちひろ。運動会の応援の「フレーフレー、あかぐみ」のことだった。 ちひろのトイレトレーニングだが、朝に続いて、夜、ごはんの後もおもらし。保育園でも洗ったズボンとパンツのセットが2組もあったので、かなり苦戦の模様。 こんな状態を続けていけば、そのうち自然と「出そうになる感覚」が身につくかしら? 新しく敷いたカーペットと、ズボンとパンツの在庫が気になる私でした。 |
■10月2日(水) 運動会を待つ | ||
今週末は保育園の運動会。保育園では、ずいぶん前から運動会の準備をしていて、ちひろも「よーいどん」と言えば走り出すし、「らっせーら、らっせーら!」と踊りの練習もみせてくれる。 が、それよりも楽しみにしているのがお弁当。 ちひろに「お弁当何がいい?」と聞けば、「ちひろねー、プーさんのおべんとうがいいのー」と言い出す。 突然はっきりとプーさんと言われ、びっくりしたのだが、おそらく先日の保護者会前の夕食で、友達が持っていたスヌーピーのお弁当箱がうらやましかったのだろう。 「プーさんのお弁当箱に何入れようか?」と聞けば、「ミッキー」「ミッフィー」とキャラクターの名前ばかり。中身より入れ物が大事みたいだ・・・。 おにぎりは決まりなのだが、おかずで悩んでいる。何しようかなあ・・・。 ちひろのトイレへの意欲は衰えていない。 保育園でも、ちゃんと布パンツをはいて、がんばっているそうだ。 でもちひろなりのルールがあるらしく、保育園から家に帰るときは紙パンツに履き替える。で、夜は絶対トイレに行かない。 完全卒業まではまだまだかかりそうである。 いつも夜寝る前に本を読むのだが、今日ひさしぶりに「国旗の絵本」を持ってきた。 しばらく前に大ブームで、「日本・韓国・アメリカ・イギリス」の国旗はマスターしていたのだが、今日見ても、「ほしー」なんて言うばかりで、ちっとも覚えていない。 あの時は、ちひろ天才かも・・・なんて思ったりしたのだが、やはりそんなことはなかったです。 |
![]() *突然ですが、巨峰の天然酵母です。果たしておいしいパンになるのでしょうか?* |