2002年 7月
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
 
10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
       
見たいところをクリック↑

 


■7月31日(水) 初・わたし
 今日は特に暑かったような気がする1日。
 延長保育で、仕度の時間がとれないこともあり、晩御飯はざるうどんにした。
 できあがって、ちひろを呼んでも「ちーちゃんはテレビでしょ」なんて言いながら、食べようとしない。しかたがないので、食べ始め、ちひろにおいしさをアピールしていると、突然、
「わたしも食べるー」
と、言い出した。「わたし」とはっきり言ったのは初めて。ちょっと感動した。
 ちひろに「わたしって誰のこと?」と聞いたら、「わたしはお母さんでしょ」と言われた。わかってるんだか、どうなんだろう?
 
 寝る前に「もこ もこもこ」の本を読んだ。
 この本はちひろが自ら読むのが好きなようで、読んでと言われて読み始めても、途中からちひろが読み出してしまうほど。その姿がかわいくて、何度も何度も読ませてしまった。
 
 最近「〜でしょ」という言い方が目立つ。きっと私のしゃべりかたを真似しているのだろう。変なしゃべり方はできないなあと実感しました。

■7月29日(月) またまた今日も・・・
 昨日、ちひろのわがままぶりについて書いたが、そのことについて今日も深く考えてしまった私・・・。
 今朝のちひろは、またまた不可解な行動。
 着替えor朝食という選択肢なのに、なぜか「パズルやるー」と言い出した。起きた時間も普段の10分遅れくらいなのに、この行動はつらい!ちょっと考えたが、無理にやらせないでぐずられるのも時間のロスなので、パズルをやらせて、他の準備を進めた。
 結果は、1回やって気が済んだようで、その後機嫌よく朝食を食べ始めてくれた。(でも10分オシのツケで、私は遅刻ギリギリ!)
 
 結果オーライだったけれど、これでいいのかという疑問はつきまとう。
 ルールを守らせることは大事だし、叱ってでも本来やるべきことをやらせなければならなかったのかなあと今でも思うのだ。
 
 ちなみに夕食の時も、「さあ食べよう!」という時にビデオをみる!と言ってきかないちひろだった。
 まさに「魔の2才児」、おそるべし!

■7月28日(日) 育児の悩み
 今日はお休みだが、いろいろと用事があり、1時間ほどちひろをじじばばに預けた。
 用事を終え、帰ってくるとちひろはいない。おじいちゃんと自転車で子ども動物園に行ったのだそうだ。待つこと30分強、やっと帰宅。
 ちひろに動物園の感想を聞いたら、「フラミンゴみた、うさぎさんみたー」と、みてきた動物の名前をいろいろ教えてくれた。が、やはり動物に関しては消極的だったとのこと。一番楽しそうにしてたのはブランコに乗っている時だったそうだ。
 
 この週末はちひろのわがままがひどかった!食事の時にふざけたり、着替えや手洗いを嫌がったり、注意しても聞こえない振りをしたり、怒鳴りとばしてしまおうかと思うことが何度も。
 本人も悪いことをしているという気持ちはあるようで、注意したしばらく後から「おままごと、おかたづけしようかなー」とお片づけを始めたり、オムツを持ってきてはいたりしている。
 あまり強く叱ると、こういういい所もなくなってしまいそうだし、そうは言っても、やってはいけないことは直さないと、いいこと悪いことの判断ができなくなりそうだし・・・。叱る基準って難しい!今一番の悩みである。
 
*今日おもしろかったこと*
 タケトがソファで居眠りしている時、「静かにしてね。起きちゃうからね」とちひろに注意されてしまったこと。

*回転寿司デビュー!*

■7月26日(金) 再び寝ないちひろ
 ここ数日、ちひろの寝る時間が遅い。昨日、おとといは22時台、今日は23時をまわってしまった。添い寝をしている私が先に寝てしまうことが多いのだが、ふと気がつくと、ちひろがとんでもない行動をとっていることが多い。
 今日は、どこからかちひろの泣き声が聞こえてきた。あわてて見に行くと、ズボン、オムツを外し、シャツを脱ごうとして脱げずにもがいていた・・・。その後も、「寝よう」と誘っても、変な言い訳をして起きていようとしている。今日は「おかたづけしなきゃいけないからね」と言いつつ、おままごとセットで遊んでいた。

 今日は保育園で、以前実施した保育サービスに関するアンケートの結果説明会があった。
 保育園に関して、我が家ではほぼ満足をしているけれど、結果をみてみると、そういえばと思い当たることも多い。満足度が低い項目については保育園として対策をとっていくとのこと。今後に期待。である。

■7月25日(木) トイレで・・・
 夕食が終わった後、後片付けをしていたら、”なぜか”ちひろが素っ裸になっていた。いいチャンスなので、トイレに誘って、座らせてみた。すると、ちょこっとだけどトイレでおしっこをしたのだ。
 実は、家でしたのはこれが初めて。今まで何百回(というのは大げさだが)も座り続けてきて、初めてその姿をみることができたのだ。
 「トイレでおしっこできたね。すごいねー」と何度もほめてあげたら、ちひろはとってもうれしそう。これを機会にトイレトレーニング、少しは始めようかなあ・・・。
 

*今日の作品*

■7月24日(水) ばか親の私
 それはこの前の日曜日のこと。甚平を買いに、デパートに行ったのだが、ふと目に付いたかわいいTシャツ。その時は、値段も高めだし、まあいいやと買わずに帰ったのだが、この数日、何度もそのTシャツが脳裏に現れた。売切れてしまったらどうしよう、でもTシャツ、いっぱいあるし・・・などと思い悩んだのだが、結局、今日の帰りにデパートに寄って、買ってしまった。
 家に帰り、早速ちひろに着せてみた。ちひろは「にこにこ〜(Tシャツのこと)」と、うれしそう。鏡をみて、自分の姿ににんまりしていた。そして私もにんまり・・・。ばか親なのは百も承知なのだが、バカ親魂というのは理性ではどうにもならないものなのだった・・・。
 

*これが、その「ニコニコTシャツ」*

■7月23日(火) プールの効能
 本当にイヤになるほど暑い日が続くこのごろ。
 ちひろは毎日のようにプールに入っている。シャワーでかけられるのもだいぶ平気になったようだ。
 これで楽になったのがお風呂のシャンプー。
 ちょっとお湯をかけても「いや〜」と泣いていたり、「シャンプーするよ」と言うだけで、お風呂からでてしまっていたほど大嫌い。が、今ではシャンプーで頭をしゃかしゃかしても大丈夫。仕上げに頭からお湯をかけるとちょっと泣くものの、すぐ立ち直るほど。プール様様である。
 
*今日の連絡帳より*
 昼食の時、月齢の一番低いお友達が隣に座りました。
 食べている途中で、ちひろちゃんの食事に手を伸ばすと「お姉ちゃん(自分のこと)のだよ」と優しく教えています。
 保育士からもお姉ちゃんと呼んで欲しいようで、食べ物を「これは?(だれの?)」と何度も聞いていました。

■7月22日(月) 三人で
 またまた1週間の始まり。相変わらずちひろは気分やで、朝から保育園の準備を嫌がるわ、着替えを嫌がるわで大騒ぎ。あんなに泣いたり嫌がったりしているくせに、保育園に入ると、急に機嫌がよくなるのは、ほんとに不思議である。
 
 最近のちひろの口癖は「さんにんで」。
 「○○に行こうね」と言えば、「さんにんでいく?」。
 「昨日盆踊りに行ったね」と言えば、「さんにんで行ったの」
などなど。ちひろの中では、お父さんとお母さんと3人で行くということが楽しいのだろうか?
 なんとなくうれしくなる口癖である。

■7月21日(日) 夏の風物詩
 世間は夏休み一色。今日は近所の小学校へ盆踊りに行った。
 保育園の夏祭りでの反省を踏まえ、今日はちひろに甚平を買ってあげた。家で着てみたら、ちひろはとってもうれしそう。鏡の前で盆踊りのポーズを決めていた。ちなみに、ちひろの盆踊りのポーズは「幸せきょうりゅう音頭」の恐竜のポーズ。「どどんがどん!」と掛け声をつけて、踊ってくれるのだ。
 そして、いざ盆踊りへ。踊って!と、ちひろに言うと、曲に合わせて踊り始める。が、しかし、盆踊りよりも、小学校の地面の砂のほうが、ちひろには魅力的らしい。砂をつかんでは、「どっちはいってる?」と言ったり、砂を投げたりと、手も足も甚平も砂で真っ白にしてしまった。やはり夏の風物詩を楽しむには、まだ未熟なちひろであった。
 

*ニュー甚平で盆踊り*

■7月20日(土) ニューマシン登場!
 我が家に新しい仲間が加わった。それは自転車。子ども乗せ用の自転車である。前から欲しいなあと思っていたのだが、無印良品で発売になったので、思い切って買うことにした。
 ちひろは、当然のごとく気に入り、お店で試し乗せをしたら、なかなか降りたがらず困ってしまったくらいだった。これでちょっと遠くにも楽々行けるようになり、今からどこへ行こうか楽しみ!でも、もうちょっと涼しくなってからかな?
 ちなみにこの自転車、炎天下の中、タケトが片道20分ほどかけて、家まで乗って帰ってきてくれたのでした。ありがとうございました。
 
 
*ごきげんちひろと我が家のニューマシン*

■7月19日(金) 夕食その2
 今日の夕食には枝豆を出した。枝豆はちひろの大好物。出しておけば、際限なく食べ続ける1品である。
 食べるときは、いつもさやから出した状態であげるのだが、今日は試しにちひろにむかせてみた。すぐには上手にできないが、次第に豆の大きなものだと、出せるようになった。
 「枝豆を手に取る→さやから出して豆をお皿に載せる→さやをお皿に置く→食べる」をひたすら繰り返すちひろ。「お母さんにもちょうだい」と言うと、「じゃ、小さいのあげるね」と言って、ほんとに小さな枝豆を選んで渡してくれた。
 ほんとに大好きなのね。枝豆・・・。

*枝豆命の図*

■7月18日(木) 夕食
 今日は親子3人での夕食。先日いただいた讃岐うどんをたらふく食べた。
 ちひろは、うどん・そば類は大好き。麺も好きだが、つゆも好き。ほうっておくと、つけ汁でさえ飲み干してしまうほどだ。今日も、「おつゆ」と飲みたがるので、お湯で薄めてあげた。
 夕食の後に保育園の給食メニューをみた。今日のお昼は「きつねうどん」。ちひろがもっとしゃべるようになったら、思い切りクレームをつけるにちがいない。
 
 今日は早く眠ったのだが、寝ぐずりが激しくて大変だった。
 泣いているので抱っこしようとすると「お母さんはあっち!」と、定位置で寝るように指示される。さっきも1度泣いたのだが、謎の夜泣きは暑さのせいだろうか?
 

*ニューおもちゃ。下の玉をたたくと、上から出てくるのだが、ちひろは上手にたたけず、不評*

■7月15日(月) 図書館ごっこ
 今日も暑い1日だった。
 今朝は、出掛けにちひろがぐずって出発が遅くなったうえに、歩いている途中で、「ベビーカー乗りたい」と言い出した。しかたなく、泣きわめくちひろを抱きかかえて保育園へ。この暑さの中、14kgを5分抱っこし歩くのは本当につらく、そして遅刻をしてしまった私であった。
 
 という感じで好不調?の波が激しいちひろ。
 最近、お気に入りは図書館ごっこ。メモ用紙を何枚か持ってきて、ハンコを押す真似をする。で、最後に「お願いしまーす」と言って、メモ用紙を渡してくれるのだ。
 そのときの表情がなんとも言えずおもしろい。上目遣いで様子をうかがうような表情なのだが、わがままちひろに対する怒りの気持ちもすっとひいてしまう。なんだかんだ言っても、親って弱いものである。

*あっかんべーのポーズ。なぜか「ベー」ではなく、「めー」と言うちひろ*

■7月14日(日) 最近の成長
 この週末は、私・タケト共に1日ずつ休日出勤だった。土曜日は私とショッピング(私がなのだけど・・・)。今日はじじばばの家へ遊びに行ったちひろです。
 
 保育園友達のお母さんから、「ちーちゃん、おしゃべりが上手になったね」と言われた。
 毎日接していると気がつかないけれど、改めて観察すると、ほんとによくしゃべる。一人でほうっておいてもひとりごとを言ったり、歌ったりしているほどのおしゃべりさんである。
 「これ、誰にもらったの?」「お散歩、電車のる?」という感じで、しゃべる内容もしっかり文章になっているし、「それから」「まずは」と、接続詞や副詞まで使うようになった。
 
 よく歌う歌は、「やーおやのお店にならんだ・・・」という歌。保育園で今ブームなようで、「なんだ?」と野菜の名前を言わせることが楽しいよう。逆に聞いてあげると、うれしそうに「にんじんー」「おいもー」と大きな声で返してくる。この歌の中で「よくみてごらん」という歌詞は、よく聞き取れないようで、なぜか「うくれれごらん」と歌ってる。おもしろい。
 
 また、変なこともするようになって困っている。よく子どもがやる唾液で唇に膜を作るコト(文章で説明するのは難しい)、昨日やっていてびっくりしてしまった。
 よくも悪くも驚かされることの多いこのごろである。
 
 
*今日も着てます、浴衣!ちひろの大ブームみたいです*

■7月12日(金) 夏祭り
 10日から3日間、保育園で夏祭りがあった。親は自由参加なのだが、せっかくなので午前中、ちょっとのぞいてみた。
 ちひろは今までの保育参観と同様に、母親の私にべったり。友達が、「ちーちゃんのママ、何して遊ぶ?」と近づいてこようものなら「ダメ、ちーちゃんのママ!!!」と怒り出すほど。なかなか親離れしないなあ。
 夏祭りでは、盆踊りを踊ったり、幼児組主催のゲーム、お化け屋敷などに参加した。盆踊りは、きっと普段は積極的に踊っているのだろう。最初は恥ずかしそうにしてみていたが、そのうちうれしそうに踊りだしていた。
 ゲームやお店はみたものの、結局お化け屋敷は怖いと言って、入らなかった。やっぱり臆病者のちひろである。
 こういうイベントに参加すると、私の知らないちひろの世界がのぞけて、とても楽しい。大きな子どもに「ちーちゃん」とか「ちひろー」なんて呼ばれていたりすると、なんとなくうれしくなってしまうのだった。
 今回の夏祭りで失敗したのは服装。
 幼児組は浴衣なのだが、乳児組は基本的には何でもOK。が、意外と甚平を着ている子が多く、かわいそうなことをしてしまった。
 家に帰ってきて、ちひろが生まれてすぐに作ってもらった浴衣を出してみた。丈が合っていないものの、ちひろは大喜び。2度も3度も鏡を見に行くほどの気に入りようであった。ちゃんと直して、縁日でも着て行こうかな。

■7月11日(木) 寝ないちひろ
 昨日も今日もちひろは寝る時間が遅い。昨日は23時、今日は23時30分。ちひろには驚異的な遅さである。
 普段は21時〜22時くらいの就寝なのだが、そのくらいの時刻になっても元気が有り余っているというか、全然寝る気配ナシなのである。こっちは寝かせたいのに、いきなりおままごとセットの箱をひっくりかえして遊びだしたりすると、かなりむっときてしまう。母がちひろを怒りとばす前に、なんとか早く元の生活に戻って欲しいものだ・・・。
 
 話は変わるが、ここ数日、ちひろはサザエさんの主題歌を歌っている。
 けっこういい感じで歌詞も合っているのだが、「みんながわらってる」のところを「みんなでわらってる」と歌うのだ。なんとなくサザエさんかわいそう・・・。
 
*今日のおもしろかった会話*
(タンスから洋服を出しているとき・・・)
ちひろ「これ、だれにもらったの?」
私  「おばあちゃんだよ」
ちひろ「ほんとう?」
私  「本当だよ」
ちひろ「ほんとうかあ・・・」 

*ちょっとは上達したバターロールとお約束のアンパンマンパン*

■7月9日(火) 台所好き
 暑い暑い毎日。さすがのちひろも食欲が落ちてきたのか、朝食はお米を食べず。その代わり、バナナとヨーグルトをたっぷり食べた。これって食欲が落ちたのか、それともただのわがままなのか?
 
 今日も夕食の支度をしていると、ちひろは台所にやってきた。最近、必ずやってきて手伝いをしたがったり、用意しているものを食べたがるのだ。
 今日はほうれん草をゆでているところだったので、ゆであがったほうれん草をそのままちょっとあげた。するとパクっと食べてしまい、もっともっとと欲しがる。結局、葉っぱの部分ひとかたまりを食べてしまった。
 あまりお行儀はよくないけれど、好きではない野菜を食べてくれるのはうれしい。なんとか好き嫌い撲滅につなげられないものだろうか?

 
■7月8日(月) 魔の二歳児
 最近、ずいぶん聞き分けのよいところもでてきたが、それ以上にわがままなところが目立つ。
 自分の思い通りにならないと物を投げたり、ぶったり、泣き出したり。そんなことが1日に何度となく繰り返される。
 
 今日も寝る前、「この本を読んだら寝ようね」と念押ししたにもかかわらず、読み終わっても寝ないと言い張る。「約束したでしょ?」と言うと、「おかーさん、イヤ。おとうさんと交代!」と言い出した(最近、「交代」という言葉を覚えてしまった)。「じゃ、お父さんを呼んでおいで」と言えば、それもイヤ。ちひろは1日に100回以上、「イヤ」と言っているんじゃないだろうか?
 結局、ちひろはおとなしくなり、「おかあさんがお話してあげようか?」と言うと、「うん」と言って寝転がった。
 こういう時って、親としての力量も試されるんだろう。なんとかして「イヤ」と言う回数を減らしたいものである。

■7月7日(日) 美容院でカット
 今日は美容院に行って、ちひろのカットしてもらった。
 前髪だけ家でカットしようかとも思ったのだが、今日のこの暑さで、やはり全体的にさっぱりさせることに決定した。
 美容院では大画面テレビで「となりのトトロ」を流してくれた。ちひろはいつのまにかアニメにも興味がでてきたようで、トトロに釘付け。多少イヤがったものの、おとなしく切らせてもらい、写真のようにさっぱりした。
 
 ちひろは自分がイメージチェンジしたことがうれしくてたまらないらしい。「鏡みる?」と聞くと、走って姿見のある部屋へ直行。自分の姿をみては、鼻の下を伸ばしてニタ〜と笑っていた。さすが、女の子!

*暑いのでなかなかパジャマを着ないちひろ*

■7月6日(土) こども動物園
 今日はお休み。こども動物園に行ってきた。
 うさぎ・モルモット・ヤギなどとふれあえるのだが、ちひろは怖がって近づけない。モルモットに近づけようとしても「いやーだー」と体をこわばらせているくらい。
 かろうじて、檻に入った動物なら、遠目でながめられるようになり、そうなるとかなり強気で、穴掘りをしているうさぎに向かって、「うさぎ、まっくろね」なんて言っていた。
 再度、放し飼いの動物にトライしてみたが、やはりダメ。小さなにわとりですら、近づけないちひろだった。
 動物に対する恐怖心って、何が原因だったのだろう?私が知っている限り、ちひろは物心ついたときから、動物には消極的のような気がする。これも遺伝なのだろうか??
 

*こうみえてもブランコを楽しんでいるちひろ*

■7月5日(金) 七夕集会
 今日は保育園の七夕集会。
 短冊にお願い事を書いて持っていくことになっており、我が家では悩んだ挙句、
「好き嫌いなくよく食べて、たくさんお友達と遊べる子になりますように」
という願い事にした。
 大事なのは最初の部分。これは親の切なる願い!神様、どうかきいてくれないだろうか?
 七夕集会はよほど楽しかったようで、今日は、「さーさーのーはー、さーらさら」と大声で歌いながら、歩いて帰ったのだった。




*暑いのでなかなかパジャマを着ないちひろ*

■7月4日(木) 不快指数の高い日
 とても暑い1日だった。きっと不快指数が高い日ってこういう日なんだろう。
 
 今日は諸事情あり、ちひろも私もお休みだった。天気のせいもあり、ちひろはいつにも増して、喜怒哀楽が激しい。家に帰って、さあ手を洗おう!というときには、急にぐずりだし、20分くらいひっくり返って泣きわめいていたほどだ。やはり梅雨、おそるべしという感じだろうか?
 
 最近、ちひろの就寝時間が遅い。22時を過ぎてもなお起きている日が多い。今日は20時台に布団に入れてみた。が、あちこち歩き回ったり、ぬいぐるみで遊んだりと、なかなか眠らない。結局眠ったのは、寝室に入って1時間以上経った頃であった。
 

*アンパンマンにみえるかな?*