2002年 5月
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
   
10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
       
見たいところをクリック↑

 


■5月31日(金) あいうえおにぎり
 昨日、今日と、朝「あんよ」と言って、歩いて保育園に行っている。歩きたいという気持ちは大事にしたいけど、時間が倍近くかかってしまうのは困りもの。ちゃんと早く出るようにしなくては・・・。
 
 今日は夕食の前に「おかあさんといっしょ」のビデオをみていた。ちょうど「あいうえおにぎり」という歌がかかっていて、夕食でも「おにぎりー」とねだってくる。
 一口サイズのおにぎりを作ってあげると大喜びで、「もっと、もっと」と止まらない。結局、ちひろはご飯2杯分のおにぎりを食べつくした。
 そして、おかずには一切手をつけることはなかったのだった・・・。母はちひろの分のおかずも食べたので、お腹いっぱいです。

 
■5月30日(木) 世話好き
 お風呂、歯磨き等々、ちひろが嫌がることはいろいろある。毎日毎日、「○○しなさい!」と言っているが、無視されることが圧倒的に多い。
 最近、考案したのは、ちひろの世話好き魂を揺さぶる方法で、「○○してくれる?」と依頼口調で言うこと。
 たとえば、「お母さんの体、洗ってくれる?」とか、「お父さんの歯を磨いてほしいな〜」なんて言えば、ちひろの世話好きの血が騒ぎだすようで、喜んでやってくれ、そして、終わった後に、「じゃ、今度はちひろの番ね」と言うと、おとなしく従うのだ。
 
 ほめる・怒る・なだめるなど、子どもへの態度って難しい。TPOに合わせること、そして何よりも真剣に向き合うことが大事なんだろうなと思う今日この頃であった。(ちょっと大げさすぎるかもしれないけど・・・)

■5月29日(水) 負けるタイプ改め・・・
 親が「負けるタイプ」なんて言ってはいけないよなと思い、改めて、ちひろは「譲るタイプ」ということにする。強さとやさしさだと、やさしさが勝っているんだろうな。ちひろの中では・・・。
 
 今日は寝る時間がいつもより遅くなってしまってしまい、ちひろはお風呂の時間からぐずり気味。髪の毛を洗おうとしたのに、「ちーちゃん、でるの」と言い出して、さっさと自分でドアを開け、出て行ってしまった。
 寝るときも、歯を磨こうと誘ったが、「もう寝る」と言って、ひとりで部屋へ。そのまま布団に入り、寝たふりをしていた。そのまま添い寝なしで電気を消した。
 起きてくるかな?と思ったが、そのまま眠ってしまったらしい。今日は「一人寝記念日」ということにしよう。

■5月28日(火) 保育参観と歯科健診
 今日はお休みを取り、保育参観と2歳児歯科健診へ行ってきた。

*保育参観*
 
 ちひろの園の保育参観は、親の都合のよいときに、子どもと一緒に園の生活を体験するというもの。私たちは、朝からちひろといっしょに登園し、朝のお散歩とお昼ご飯を付き合った。
 ちひろはというと、まず、両親がいっしょということで、甘えん坊になっていた。園に入るところから私たちから離れず、みんなが歌ったり遊んだりしているのに、その輪にも入ろうとしない。9時半から牛乳を飲むのだが、牛乳が運ばれてきて、ちひろはやっと自分の席についた。
 散歩は電車をみて、公園へ。ここでもみんなは友達同士手をつないでいたのに、ちひろは私たちの手を離さなかった。
 そしてお昼ご飯。サラダ、レバーのから揚げ、味噌汁、ごはんというメニュー。から揚げは家と同じように衣ばかり食べていたが、他はちゃんと全部食べていた。周りの子どもたちも好き嫌いなく食べている。やはり、みんないっしょだと食べられるのだろうか?
 そして、先生と個人面談をした。
 先生いわく、ちひろはとてもいい子らしい。周りの子の面倒もみるし、わがままも言わないし、なんでもよくわかっているのだそうだ。
 家ではだだをこねることも多いので、保育園では無理してるのか、がんばりすぎているのではないかと、逆に心配になってきた。これって贅沢な悩みなんだろうか?
 短い時間だったけど、園での様子がなんとなく伝わってきた。半年前に比べると、圧倒的に友達とのコミュニケーションが増えたなと感じる。そして、友達と遊んでいる姿が一番楽しそうで、みているほうも楽しい気分にさせられるのであった。
 
*歯科健診*
 
 場所の区の保健センター。行くのが遅くなってしまい、順番待ちで45分ほど待たされた。ちひろは待ち時間に飽きてしまって、やっと自分の番になったというのに、グズグズ状態になってしまった。
 が、先生に歯をみてもらう時には、おとなしく口を開けてくれた。虫歯はないものの、先生からは「もうすぐ虫歯ができる時期だねえ」と牽制されてしまった。
 ちひろは歯の成長が早く、もう20本生えそろい、奥歯も生えている途中だそうだ。
 先生に、「歯磨き粉はまだ使わなくていいのか」と、質問したところ、まだ必要ないとのことだった。
 今回、希望者にはフッ素塗布の予約をしてくれるのだが、やはり平日なのでちひろはパスして、歯医者さんでやってもらうつもり。なんとか、虫歯にならずに大きく育ってほしいものだ・・・。
 

■5月26日(日) 負けるタイプ、ちひろ
 午前中はまたまた公園へ。ちひろは、砂場や迷路や滑り台など次から次へと渡り歩き、帰ろうという声も無視しつづけ、遊びに夢中になっていた。ほんとは外食しようと思っていた昼食も、時間がなくなってしまい、コンビニのおにぎりに変更。青空の下、公園でのランチを楽しんだ。
 
 午後は、保育園のお友達とお母さんが遊びに来て、パンを焼いた。独学ではわからないコツなど教えてもらい、とってもおいしいパンが焼きあがった。ちひろをはじめ子どもたちは、口々に「おいしーねー」と言い合っていて、そんな姿をみるのも楽しかった。
 
 子供同士のやりとりをみていると、個性がはっきり出ているのがわかる。
 ちひろは「負けるタイプ」。
 おもちゃの取り合いをしても負ける。そして泣く。
 今日もそんな光景が何度もあった。相手に危害を加えるよりはいいのかもしれないが、泣かされてばかりというのも困りもの。
 ちひろよ、たくましく育つのだ!
 
 
*迷路のちひろと、(恥ずかしながら)焼きあがったパン*
 


■5月25日(土) お出かけ好き
 今日は高校時代の友人が遊びに来るというので、朝から念入りに掃除。お掃除の間、タケトとちひろは公園に行くことになった。
 最近のちひろは「お出かけするよ〜」と言おうものなら、即玄関に走り、自分の靴を持ってくる。そしてその次は、私とタケトの靴も丁寧に持ってきてくれるのだ(平日は革靴、休日はスニーカーを持ってくるのは気のせいだろうか?)。さらに、「今日は、あんよ、今日はベビーカー」と返事をするまで、繰り返す。お出かけが好きで好きでたまらないようである。
 
 そして午後は友人+友人の子ども(4歳の男の子)が遊びに来た。子供同士、いっしょには遊べないかなーと思ったが、時間が経つと、いっしょにレゴで遊んだり、コミュニケートしていた。お兄ちゃんも、ちひろを小さいからと無視しないで、せっせと遊んでくれて大助かり。ふたりでレゴで動物園を作って満足げだった。
 それにしても4歳児のパワーはすごい!ソファから飛び降りたり、走り回ったり、ちっともじっとしていない。ちひろもそうなるのだろうか?なるんだろうな。きっと・・・。

■5月23日(木) そっけないちひろ
 朝、保育園に送りに行くときのこと。以前は慣れない先生だと泣いて嫌がったり、なかなか私から離れず、泣き泣き別れたりということがあった。
 1歳クラスになって、最初のうちはやはり同じようなことがあったのだが、最近は全然平気。平気どころか、私を捨てて、さっさと遊びに入ってしまうのだ。
 今朝も、教室に入るまでは手をつないで歩いていたのに、私が登園簿を書いている間に、さっさとひとりで教室に入り、みんなが遊んでいる輪に入っていった。
 ちひろに、「おかーさん、行ってくるからね。あくしゅは?」と聞いても無視・・・。やっと握手はしてくれるものの、目は遊び道具にいっていて、とてもおざなりな握手だった。
 泣きわめいていたときも心が痛んだが、これはこれでなんとなくさみしい気分になる。子どももわがままだが、親もわがままなもんである。
 
 今日も童謡の本を持ってきて歌わされた。よくよくみると、なんと100曲も掲載されている。はしょってはいるが、1冊歌うと、時間も疲労もたっぷり。早く図書館に返そう・・・。

■5月22日(水) 童謡第2ステップ
 先日、図書館で借りてきた童謡の絵本がちひろに大人気。「おかーさん、うたってー」と朝から晩まで頼まれる今日この頃。
 ちひろのお気に入りは、「アイスクリームのうた」「とんでったバナナ」「かわいいさかなやさん」「おすもうくまちゃん」などなど。好みが明らかに赤ちゃんから子どもへと移行しているのがわかる。
 
 この手のうたは保育園でよく歌ったいるみたいで、とんでったバナナは1番と最後をしっかり歌いきる。いっしょに歌おうとすると、「ダメ、ちーちゃん」と許可してもらえないほど。
 「アイスクリームのうた」はまだあまりよく知らないようなので、うたってあげると、なんとか覚えようと一生懸命聞いていたが、だんだんとわかるところだけいっしょにうたったり、この数日でかなり成長している。
 
 耳で聞いているだけなのに、ずいぶんよく覚えてるよなーと驚いてしまう。
 きっと猛烈に脳みそのしわが増えているのではないだろうか?うらやましい限りである。


■5月19日(日) 公園
 ひさしぶりの晴天。今日はちょっとだけ遠い公園へ行ってきた。
 滑り台や、乗り物もあったけど、一番のお気に入りは砂場。砂をつかんでは、他の場所に移動させたりしていた。何かの木の実が落ちていて、「どんぐり、あったー」と、教えてくれた(落ちていたのはどんぐりではないけど・・・)。
 が、申し訳ないことに砂場遊びセットを忘れてしまったので、ちひろはかなりがっかり気味。他の子が遊んでいるのを使いたがっていたが、さすがにそれはできず、ちひろはうらめしそうにみているだけだった。
 
 こんなにたくさん遊んだのに、ちひろはちっとも昼寝せず、結局19時に就寝。最近、休日はこのパターンが増えている気がする。
 
 
*ラクダに乗ったり、穴をくぐったり、落ち着きなくあちこちで遊んでます*

 

■5月18日(土) 新しい絵本
 今日はタケトが仕事のため、ちひろと二人の休日。雨もあがったので、午前中は図書館へ、午後はお買い物へとお出かけ三昧の1日だった。
 
 お買い物先は絵本屋さん。我が家から数駅はなれたところにあるのだが、ネットでみつけて、機会があったら行きたいなと思っていたところ。
 ほんとに小さなかわいいお店なのだが、中には普段あまり本屋さんで平積みされていないような絵本がたくさん。普段、どうしても自分が気に入っているもの、昔読んだ本ばかりを選んでしまうので、今日はお店の人にオススメを聞いて選んできた。
 そして、
 ヘレン・ピアス作「ねずみのともだちさがし」
 チェコのわらべうた「かあさんねずみがおかゆをつくった」
の2冊を購入。
 「ねずみのともだちさがし」は、イラストではなく写真のねずみが出てくるんだけど、とーってもかわいく、言葉もリズムがあって、とても読みやすい。
 「かあさん・・・」は、チェコのわらべうたというだけあって、外国ナイズされたイラストが変わっていて、おとながみても楽しめる。言葉も韻をふんでいて、こちらも読みやすい1冊。リズムだけでなく、音もつけて読んでしまいそうである。
 ちひろの反応はというと・・・、今日は図書館で借りてきたアンパンマンの本と、パズルに夢中・・・。
 あ〜あ、ちひろよ、もっといろんな本を読んでおくれ。
 
 余談だが、昨日、初めてアンパンマンの長靴を履かせたのだが、いたく気に入ってしまい、今日も履くと言ってきかない。
 靴箱に隠したら、靴がなくなったことに対し、泣き出してしまったほどだ。
 しかたがないので、午前中の図書館は長靴で行きました。

■5月16日(木) パズル好きは本物
 どうにも、ちひろはパズルが気に入っていてしかたがないらしい。
 今朝は、めずらしく6時に起きたのだが、朝っぱらからアンパンマンとミッフィーのパズルを始めていた。まあ、朝からテレビに釘付けよりはいいと思うのだけど、たびたび助けを求められるので困ってしまう。
 最初から最後までは一人でできないので、「これはどこー?」「こっちかなー」「むずかしーねー」などなど言いながらがんばるのだが、最終的には「おかーさーん、やってやってー」と声がかかる。
 そして、完成すると「できたー」と言いながら、すぐ壊す。そしてまた始めるの繰り返しなのだった。
 
 このように今はパズルに夢中だが、我が家のちひろおもちゃを眺めると、一時期夢中だったが、今は見向きもされないものが数多くある。
 ちょっとおもちゃの与えすぎ?と思うのだが、その一方で新しいパズルを買っちゃおうか?とも思うバカ親なのだった・・・。
 
 
*「これはどこー?」と、完成後、即壊すの図。

 
■5月14日(火) 今日は延長
 今日は仕事の都合で、ひさしぶりの延長保育。やはり1時間違うだけで、生活のサイクルがずれてしまう。
 ちひろは眠くなってしまったからか、どうしてもお風呂に入らず、結局今日は風呂ナシになってしまった。
 
 今日びっくりしたこと。
 帰るときに、職員室のカウンターに先生のものらしきバッグが載っていた。それをみたちひろは、「○○先生いるかなー」と言い出し、それを聞いた先生が飛び出してきたのだ。
 実はそのカバンがちひろが大好きな○○先生のもので、ちひろはそれを覚えていたらしい。その後も、「○○先生のカバン」と連呼していた。
 けっこういろいろなことを覚えていたり、知っていて、ちひろって意外と頭いいかもなんて思ってしまう私だった。

■5月13日(月) 新しい靴
 今日は機嫌のよい1日だった。迎えにいってもニコニコ、遊んでいるときも、食事のときもニコニコしていた。が、髪の毛を洗っているときは、やはりダメ。こればかりはしょうがないらしい・・・。
 
 週末のことだが、ちひろの新しい靴を買った。
 我が家にしてはめずらしく、ちゃんとした靴屋さんで測ってもらったのだが、足そのままで、13.5と13.8センチ。で、プラス0.5センチくらいは余裕を持たせるようで、「14.5センチ」の靴を勧められた。
 ちなみに、ちひろが今まで履いていた靴は「13.0センチ」。。。
 きついということはわかっていたけれど、こんなに差があったとは・・・。ごめんね。ちひろ。
 
 ほんとは、ミッフィーの靴にしようと思っていたのだが、14センチまでしかなく、店員さんオススメの「アシックスすくすく」という運動靴に。
 キャラクターはないけれど、「ピンクの靴でかわいいねー」とほめちぎり、とりあえずちひろは気に入ったよう。今日もうれしそうに履いていた。
 

*朝食風景。ニコニコ!*

■5月12日(日) 母の日
 というタイトルだけど、当然ちひろからは母の日のアプローチはなし。いつになったら、母の日にお祝いしてくれるんだろう。その日が楽しみ。
 
 昨日は、母の日ということもあり、両実家へお祝いに行ってきた。ふらっと立ち寄ったおもちゃ屋さんで、アンパンマンのパズルを購入(13ピース)。全部一人でやるのは無理だけど、半分くらいやった後にやらせると、けっこう悩みながらも完成させる。間違った向きにあわせているときに、「反対だよ」と教えてあげると、ちゃんと向きを変えたり、理解度が高くなったなあと感心した。
 
 今日は近所でのんびりとした1日。
 午前中、部屋を掃除したときは、掃除機を使いたがり、一生懸命掃除してくれた。ただ、動かすだけではつまらないので、ちゃんとゴミの場所を教えてあげて、吸い込んでもらった。すると、ちひろは大喜び。なかなか離してくれないのであった。
 
 週末って、ホントにあっという間。なのに、ウィークデーは長いのよね。はあ・・・。

■5月9日(木) お父さん株、急上昇!
 ゴールデンウィークもあり、最近、ちひろとタケトの一緒の時間が増えてきた。そのせいか、お父さん株が上がっている。
 しばらく前までは、何をするにも「おかーさん!」だったが、最近は、洋服を着たり、歯磨きの仕上げにお父さんを指名することも増えてきた。
 そして数日前からはいっしょにお風呂もOKになり、そして本日ついに添い寝も解禁になりました。一時は、このまま永遠にお母さんっ子になるのだろうかと心配したけれど、やっぱり父親の愛が通じたらしい。よかったね。
 
 今日も寝る前は読書タイム。
 誕生日プレゼントにもらった虫シリーズの本がお気に入りで、今日も2冊読んだ。フランスの本なので登場人物の名前が覚えづらいのに、ちひろはちゃんと「かたつむりのマルゴ」と言っていた。記憶力いいねえ。

■5月8日(水) 強烈なダダこね
 今日はほんとうに大変だった。
 保育園の帰り道、なぜかちひろは突然靴を脱ぎだし、裸足で歩き出したのだ。「足が痛くなるよ」と、言ってもダメ。しかたないので、抱っこしようとしても嫌がり、結局5分くらい裸足で歩いて帰る羽目になった。
 こうして書くと、なんだかさらっとしているけど、この間の私とちひろの攻防はすさまじいものだった。なんとか靴を履かせようとする私、ひたすら嫌がり、靴をほうりなげ、座り込み、さらに泣きわめくちひろ・・・。これが魔の2歳児ゾーンなんだろうか?思わずちひろに、「もうー、お母さんはつかれたよー!」と言ってしまいました。
 
 一方、かわいい一面もあり。
 保育園にお迎えに行ったときのこと、ちひろよりも先にお友達が、「ちーちゃんのママだー」と、私のことを発見し、走りよってきた。
 出遅れたちひろは、「だめー!ちーちゃんのママー!!!」と泣きながら、その子の事を必死で振り払っていた。そんな姿は、ほんとにかわいい。
 同じことの繰り返しだけど、かわいさと憎たらしさ、その差はどんどん広がっているのだった。

■5月7日(火) 連休明け・・・。
 今日は4日ぶりの保育園。
 最近ちひろは、オムツにもこだわりがあり、「パンパースパンツの太鼓の絵がついているもの」がお気に入りで、そればかり履いている。当然、同じ絵ばかりではないので、昨日の夜で「太鼓パンツ」はなくなってしまった。
 そして案の定、今朝ちひろは「太鼓パンツ」じゃなきゃイヤとダダをこね、さらに朝から「メイシー」のビデオをみたがるなど大騒ぎ。結局いつもより20分ほど家を出るのが遅くなってしまい、私は遅刻してしまった。
 
 が、保育園から帰ってくると、そんなこだわりはどこかへ消えてしまい、どんなオムツだろうが、服だろうが、素直に着てくれた。保育園って、やっぱりすごい!
 
 話は変わり、今日の連絡帳から。
 「お医者さんごっこをし、聴診器を首に下げ、友達のおなかや背中にあて、診察しています。診察が終わると『だいじょうぶでーす』といい、医者になりきり、とてもかわいいです。」
 想像するだけで楽しそう。これもやはり保育園ならではの光景なんだろうな。


■5月6日(月) パズル
 今日は我が家の祭日定番の、私=仕事、ちひろ&タケト=休みというパターンで、二人はじじばばの待つ家へ遊びに行った。
 
 最近のちひろはパズルがお気に入り。このお誕生日に2ピースのパズルをプレゼントしたのだが、これは早々にクリアされてしまった。今は、先日いただいたミッフィーのパノラマパズルがお気に入りである。
 まだ最初から自分ではできないので、輪郭だけ作ってあげ、中身の絵の部分を一生懸命考えて、合わせている。場所は合っているのだが、上下が逆だったりと、みていて手を出したくなることもしばしば。そんな時ちひろは、「ちがった?」「はんたい?」なんて感じで助けを求めてくる。
 今朝も出かけなければならないというときに、パズルを始めてしまった。休みの日だからいいけれど、保育園に行く前にやられたらたまらない。ちひろの目の届かないところに隠しておこうか・・・。
 

*クリアされた2ピースパズルと、お気に入りのパノラマパズル*
*今は絵の部分だけで遊んでます。*


■5月5日(日) バーベキュー!
 とても暑い1日!今日は友人たちとバーベキューをした。
 場所は埼玉のとある公園。ちひろが遊ぶシーソーなどもあり、なかなかよいところ。
 
 そして、ちひろはというと、ひたすらとうもろこしを食べ続けていた。食べるところがなくなると、「これ、ちーちゃんのねー」なんて言って、新しいとうもろこしを指差し、おかわりを催促するほど。結局、まるまる1本食べてしまった。
 あとは炎天下の中、あちこち走り回ったり、遊んだり、のんびりしたりと、周りを気にせず、マイペースに遊んでいた。
 
 ちひろがマイペースに遊んでくれ、周りにたくさんの友人がいたおかげで、母もマイペースにビールを飲むことができた。
 最近、日記に書く私の喜びは「ビールを飲むこと」だけのような気がする。私という人間の浅さが露呈されてしまうので、少し控えようと思う。
(ちなみに、控えるのはビールではなく、日記に書くことなのだけど・・・)
 

*これは前日の写真。いつでも包丁ははなさない*
 
*マイペース写真。何が楽しいのだろうか?*
 

■5月3日(金) おおはしゃぎ!
 今日から連休!1日目の今日は、うちに保育園の友達を招き、こどもの日祝い?をした。
 ちひろはお客様に大興奮。「ちーちゃんねー」「これは、おとーさん」「ちーちゃん、ぶどうちゃん」などなど、ちひろの持つ語彙をすべて使い果たすのでは?というくらいしゃべりまくっていた。しかも、大声で!
 お昼ごはんにはおにぎりを3個!おまけに枝豆をひたすら食べ続け、周りから、「ちーちゃん、大丈夫?」と言われるくらい、夢中になっていた。さらにその後、ケーキもぺろっと食べてしまい、お腹はぽんぽこりんだった。
 
 ちひろと友達との遊び方だが、相変わらず基本はマイペース。自分の遊びたいもので遊び、たまたま気が合えば、いっしょに遊ぶという感じ。どちらかが積極的すぎると、たちまちケンカになってしまう。まだまだ目が離せない。
 でも、二人の気が合うときは、最高の笑顔をみせてくれる。いいタイミングで写真を撮ったのだが、うまく写っているかなあ?
 
 そして案の定、ちひろは昼寝をせず、18時頃就寝。一度起きかけたのだが、再び眠りにつき、今も眠っている。明日の朝までゆっくり眠っていることを祈る母だった。

■5月2日(木) 悪知恵
 今日は保育園で作ったこいのぼりを持って帰ってきた。他の子のこいのぼりは1〜2匹なのに、なぜかちひろのは3匹も付いている。なぜだろう??
 
 最近、ちひろは「寝たふり」「聞こえないふり」など、悪知恵が働くようになってきた。
 今日の帰り道、前から来た犬とすれ違うとき、きっと怖かったのだろう、ちひろはベビーカーの上で横を向いて寝たふりをしていた。
 犬くらいだったら、かわいいしぐさで済ませられるのだが、知らない人に声をかけられたときなんかも、同じようにするので困ってしまう。「すいません、恥ずかしがりやで・・・」なんていつも言い訳してる私だった。
 また、「ねんね」「ちー」と言うと、現実から逃れられるということも覚えてしまった。
 ちひろが好きでないこと。「歯磨き」「オムツ替え」「おかたづけ」など、やろうとすると、「ちーぱぷん」(なぜか、おしっこのことをこう言う)と言い出し、逃げていく。
 こういうところは私ゆずりなんだそうだ(タケト談)。遺伝の力ってどうにもならないのかなあ?今からこんなんじゃ、先が思いやられるんだけど・・・。
 

*ちひろ作!こいのぼり*