2002年 2月
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
   
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
       
見たいところをクリック↑


 2月21日(木)  ちひろ、がんばる!
 いきなりですが、ちひろ、下痢気味なのです。昨日の朝から、ちょっと便の色が白っぽく、ゆるい(リアルな表現でごめんなさい)状態なのだが、保育園ではやっているらしく、早めの受診をすすめられた。
 昨日、帰りにお医者さんでみてもらったところ、カゼが原因とのこと。幸い、回数が多いわけではないし、機嫌もいいので、普通に登園を続けている。
 
 ちょうど去年の今ごろ、突発性発疹になったことを思い出し、一時は、体調が悪くなったら、今せっぱ詰まってる仕事はどうしようなんてことを考えてしまった。
 やっぱり親の状況がわかるのか、忙しいときには体調を崩すことがよくある。ちひろに無理をさせていることは百も承知なのだが、一方で子どもがいるからという理由で仕事上で特別扱いを受けるのも嫌。
 でも、そこまでするほど、価値のある仕事なのか?
 どうしてもっと効率よく仕事できないんだろう?
などなど、考え出したら、枚挙に暇がないくらい。
 まあ、結局のところ、「頑張るしかない」という結論で終わるんだけどね。
 でもでも、どうしてこうなるんだろう・・・。もっと器用な人間になりたいなあ・・・。
 
 と、体調は今ひとつかもしれないけれど、ちひろの心の成長は進んでいる。
 今日の晩御飯のとき、「今日は保育園で何したの?」と聞いたところ、「おさんぽ、こうえん」「カンカン電車」と教えてくれた。
 公園にお散歩に行って、それから踏み切りで電車を見たというところだろうか?確かに連絡帳によると公園に行ったらしい。
 明日はどんなことをしゃべるかな?また、聞いてみよう。
 ちひろ、身体も成長中。2月の身体測定では、13.2s、85.2cmだった。
 

*誕生日のお祝いにもらいました。誰から?それはヒミツです*

 2月19日(火)  お誕生日!
 今日は私の誕生日。何回目かはないしょ。なんて恥ずかしがる年も過ぎてしまったけれど・・・。
 ちひろに「おめでとう」を言わせたくて、「今日はお母さんの誕生日なんだよ」と教えたが、、「かーかん、誕生日」「ちーちゃん、誕生日」と意味のないことを言っていた。
 しつこく、「ハッピーバースデー」や「たんたんたんじょうび」(保育園で歌う歌)を歌ってみたら、ちひろも歌ってくれたが、歌詞の中には保育園のお友達の名前がでてきた。どうやら最近お誕生日会をしたばかりらしい・・・。来年は祝ってくれるだろうか、ちひろ・・・。
 
 今月に入って、忙しいと何度もぐちっているが、忙しさがピークを迎え、今週は「ちひろ延長保育週間」である。1時間延長だと、軽い食事が出るのだが、そのせいか、家での食事が進まない。
 おまけにちひろはマイカーにとりつかれてしまって、ごはんより車の方が大事らしい。ごはんを食べようと誘っても車から降りないし、ごはんの途中で「ごちそうさま」と椅子から降りようとするのだ。
 普段と生活パターンが違うからかなあ・・・。ちょっと心配。
 とはいえ、今週はこのパターンで乗り切らなければならない。体調だけはくずさないようにしなければ・・・。早く普通の生活に戻りたい!

 
*車に乗って得意顔。何をするのも車付き!もうちょっと離れてくださーい。*

 2月17日(日)  ちひろのマイカーとおひなさま
 今日はとあるバーゲンへ行ってきた。ベビー用品、おもちゃ、洋服など花盛りだったのだが、「さすがにもう使わないよね〜」というものもたくさん。(ベビーバスとか、哺乳瓶とか・・・)
 そんななか、ちひろが異様に執着したもの。それは「車」。正式名称はなんて言うんだろう?押し車にもなる乗用車である。
 前々から、デパート、スーパーなどでみかけては乗り、帰る時には泣いて嫌がっていたくらい。今日もやっぱり会場で乗り回していて、とうとう買ってあげてしまった・・・。
 家に帰るなり、「くるま、くるま」と連呼するちひろ。乗せてあげると大満足。ひたすら乗り回していた。お昼ごはんを食べようと誘っても、車に乗っているほうがいいらしく、見向きもしない。縦横無尽にあやつり、どこへ行くにも車で移動していたちひろであった。
 そんなわけで当然昼寝もしない・・・。結局18時ごろ、晩御飯も食べずに、車に乗ったまま、眠ってしまったのであった。
 
 今日はやっとお雛様を飾った。ちひろの雛人形である。
 15人もいるので、誰をどこに配置して、何を持たせるかなど、けっこう迷ってしまった。
 ちひろは車に夢中でまったく無視。「ちひろ、お雛様だよ」と声をかけて、やっと気がついたよう。たのしいひなまつりの歌を歌ってくれました。
 

*ちひろのマイカー!*

 2月14日(木)  保護者会
 今日は保育園の保護者会があった。ちょっと早いが1年間の締めくくりと来年度の移行の説明である。
 先生から、保護者からと、それぞれ一言ずつ話をした。
 私も1年間事故なく大きな病気なく過ごせたこと、家では好き嫌いをするのに、保育園ではよく食べさせてもらっていることなど、感謝の気持ちを述べた。
 他のお母さんたちからもやはり食事の話がでていて、ちひろのように家では好き嫌いが激しい子が多いらしい。やっぱりそんなもんだよね。少しほっとした。
 先生の話の中では、「親の都合」という話が印象に残った。保育園に預けて働くのは親の都合。それを忘れないで欲しいということ。
 保育園に預けることが悪いというわけではなく、たまには子どもの側にたってくださいねということかな。
 ここ最近、そしてこれからしばらく仕事がハードな私には耳の痛い話である。
 
 4月から1歳児クラス(ありぐみ)になる。今はほとんどすべてのことを保育園がやってくれるけれど、1歳からは、お昼寝布団のシーツ替えや、お手拭タオルの用意、オムツも持参と、保護者側の仕事も増えてくる(きっと今が楽すぎるのだろうけど・・・)。
 月曜日は、布団にタオルをセットして、ベランダに干しておかなければいけないそうだ。また5分は早くでないといけないかなあ・・・。はあ・・・。
 
 そういえば今日はバレンタインデー。タケトには何もプレゼントしていない。最近甘いもの、特にケーキ系が家にたくさんあったので、落ち着いた頃にプレゼントしようと思っているのだが、やはりそういうものではないらしい。来年はちゃんとその日にプレゼントすることにしよう。
 

 2月11日(月)  3連休
 3連休でした。世の中は・・・。なんだか今月は忙しく、私は1日半仕事が入ってしまったのです。「決められた時間内にキッチリ終わらせる」というのが理想ではあるけれど、なかなかそうはできない自分のふがいなさと、周りの環境に苛立ち、家族に申し訳ないと思うのでした・・・。(というようなネタがかなり定期的に書かれている気がするが・・・)
 
 で、ちひろは、じじばばと遊んでもらったりして、とても楽しく3日間過ごした。特にじじばばに買ってもらった「おままごとセット」。私は仕事中だったのであまりみていないのだが、その日はほとんど1日、おままごとセットで遊んでいたそうだ。意外と女の子らしい遊びが好きだよね。ちひろって・・・。
 翌日、我が家でもおままごとセットを買いにトイザらスに行ってきた。(↑のは、じじばば家用)
 食器と調理器具と食べ物が入ったセットを探したのだが、なかなかコレというものがない。セットものは妙にちゃちだし、個別のはティータイムセット、お料理セットなんて分かれていて、全部買うととても高くなってしまったりするのだ。
 トイザらスであきらめ、一応、デパートもみてみたが、これは更に高級!すべてバラ売りになっていて、コーヒーカップなんか1客300円くらいするのだ!これじゃ、本物が買えてしまう・・・。
 ということで、今回は見送ってしまった。今度、赤ちゃんホンポでもみてみよう。
 ちなみに、今、おままごとは包丁で切れる食べ物というのがはやりらしい。お魚なんて、身をおろすようになっている。こんなので遊んだ子どもに「お母さんはお魚おろさないの?」なんて聞かれたら、どうしよう・・・。
 
 話は変わるが今日の出来事。鼻の下が赤くなっているので、薬を塗ろうと、ちひろの薬箱を探したら、奥から「おしゃぶり」が出てきた。使うかなと思って買ったのだが、その当時はちっとも受け付けてもらえず、お蔵入りしたもの。
 試しにちひろに「しゃぶってみる?」と言ったら、うれしそうにずーっとしゃぶっていた。
 さっきもテーブルの上にあるのを発見して、「赤ちゃん、とって」と、欲しがっていた。(きっと「赤ちゃんみたい」と言ったから、おしゃぶり=赤ちゃんなんだと思う)
 赤ちゃんがえりってことはないだろうけど、きっとちひろには新鮮なことなんだろう。そして、そんなちひろの行動もおもしろかったりするのだった。
 

*髪切りました(2度めの美容院)。ちょっと切りすぎて、後ろはワカメちゃんみたいです*

 2月8日(金)  歌姫 進化!
 今日の保育園の帰りはちひろと手をつないで、歩いて帰ってきた。保育園から家まで15分。抱っこだと5分。そろそろ抱っこもしんどくなってきたし、おまけに仕事で外出が多くなったので、荷物も重い。でも朝の10分は貴重だし・・・とかなりの悩みどころである。
 
 今日は、家族3人で夕食そして、食後はタケトに後片付けを任せ(感謝)、ちひろと絵本を読んで過ごした。
 一時期、大ブームだった「歌絵本」。ひさびさにページをめくると、ちひろはどんどんひとりで歌いだす。まあ、歌の好き嫌いはあるようだけど、かなりの確率でフルコーラス歌ってくれるのだ。
 「チューリップ」「汽車ポッポ」「うみ」「どんぐりころころ」「おかあさん」「つき」「お正月」「春よこい」など。
 子どもの成長については、極力冷静にみていかなければと思っているけれど、これにはびっくり。字も読めないのに、耳だけでこれだけ覚えるのはすごい。うらやましい記憶力である。
 余談だけれど、ちひろの好きな歌はレトロなものが多い。童謡では「お正月」のブームが長い。今日も保育園の行き帰りに歌っていたが、はたからみれば変に思われないだろうか?今の時期に「お正月」って・・・。
 

*ちひろ愛用の歌絵本。(ましませつこ絵 こぐま社刊)

 2月7日(木)  寝ないちひろ その2
 寝たがらないちひろは、依然続いている。さすがに、毎日クタクタになるくらい遊んでいるので、寝る時間は、23時、22時30分、そして今日は22時と、少しずつ早くなっているけれど・・・。
 何で寝たがらないの?寝室が嫌いなんだろう??と、不思議に思っていたが、どうやらいつまでも遊んでいたいという気持ちの表れのようだ。
 ちひろの中では、「寝室=遊べない」ということなのだろうか。私たちが寝室にいると、洋服を引っ張ったり、ひどいときは髪の毛をひっぱってでも連れて行こうとする。寝る間も惜しんで遊びたいなんて、きっと毎日楽しいんだろう。それはそれで良いことだということにして、あまり気にしないようにしよう。
 ちなみに今日は、「寝たくない〜!!」と嫌がるちひろを無理やり抱っこして、お尻をポンポンたたいていたら、あっという間に眠ってしまった。そんな姿もけっこうかわいいもの。自分の子どもなんだなあとしみじみ思ったりするのだった。
 
 最近、ちひろは、保育園で「アンパンマンのうた」を覚えてきた。いわゆるテーマソングではなくて、保育園オリジナルなのかなあ?替え歌のようなもの。
 ちひろに「アンパンマンのうた、歌って!」というと、ワンコーラス歌ってくれる。
 締めの「アーン、パンチ!」がお気に入りみたいで、ニコニコしながら歌うのだった。
 
 密かに応募していた「いないいないばあ!オンステージ」の抽選ハガキが届いた。見事落選・・・。やっぱり競争率激しいのね。

 2月5日(火)  寝ないちひろ
 BBSでもぼやいたが、今週に入ってから、ちひろが夜眠らなくなってしまった。ここ1年くらい、よっぽどのことがない限り、きちんと21時過ぎには寝ていただけに、この変化にはかなり戸惑っている。
 しかも、寝室で寝るのが嫌なようで、寝室に無理やり連れて行くと泣き出してしまうほど。で、しかたなくリビングで遊ばせておくのだが、機嫌はいいし、よく遊ぶし、「寝ない」こと以外は全く普段どおり。それだけに、謎は深まるばかりなのだ・・・。
 
 ちひろの生活が崩れるということは必然的にこちらのリズムも狂ってくる。ホントだったら、いろいろやらなきゃいけないこと、やりたいことがあるのに、ちっともできない。
 ちひろが一人で遊んでいてくれればいいのだが、大概は、「かーかん!」と誘われ、本を読んだり、遊び相手になってあげなければならない。
 私もいい加減なので、絵本を1冊読み終わるたびに、「そろそろ寝ようよ」と誘うのだが、敵は「ねない」の1点張り。
 こんなやりとりが5,6回続くと、こっちもイライラしてきてしまって、「ねないこだれだ」の絵本を読んで、「ちひろも寝ないとおばけがくるよ」って感じで強制終了。結局、一泣きしたちひろは、そのままリビングで寝てしまった。
 
 こういうときに、すぐイライラしてしまう自分って、母親としてなってないなあと思う。しかし、私の性格が変わるかと言うと、それは無理な話・・・。薄情な母親を持ったことを、不幸だと思ってね。ちひろ・・・。
 それにしても、明日はどうなるんだろう・・・。

 2月3日(日)  豆まき
 1日(金)は保育園で豆まき集会があった。連絡帳によると、鬼に扮した先生をみたちひろは固まって、じーっとみていたらしい。やはり、臆病者!
 そして、保育園で作ってきた鬼のお面を持ち帰った。作ったと言っても、目と口を貼って、後は自由に色を塗ったものだけど・・・。ちひろはこのお面がいたく気に入ったようで、「ちーちゃん、オニ」と言っては、オニのお面を要求する。この日もずーっとかぶって、テレビをみていた。
 
 そして、翌日、朝起きるなり、「オニー!」と言い出し、パジャマ姿のままオニのお面をかぶっていた。そんなに強烈だったのだろうか?オニって・・・。
 今日は我が家でも節分らしく、豆を買ってきて、パラパラと豆まきをした。ちひろは節分の豆が気に入ったらしく、年の数の何倍も食べていた。そして、私はとってもひさしぶりの節分の豆。年の数分、食べるというのがこんなに苦痛になるとは・・・。年をとったもんだと感じたのでした。


*オニのお面をかぶったちひろ。ぼーっとしているのはTVに夢中のため。*