2002年 1月
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
   
10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
         
見たいところをクリック↑


1月30日(水)  予防接種
 最近、ちひろの体調がすこぶる良い。ということで、今日は風疹の予防接種を受けに行った。
 かかりつけのお医者さんでは、いつでも予防接種をしてくれる。今日も晩御飯の前にちひろを連れて行った(タケトが)。
 行ってらっしゃいと送り出して、あっという間に帰ってきた。ちひろも特にダメージを受けた様子もない。タケトの話によると、先生が上手に興味をそらしてくれたこともあって、ちひろは、まったく嫌がらず、泣きもせず、注射をしてもらったそうだ。
 風疹の予防接種は、副作用がほとんどでないということで、普段どおり、ご飯を食べ、おふろに入り、眠りました。次は3種混合の追加!そして、悩みどころの水疱瘡とおたふく風邪だ!!
 
 最近、我が家の本棚に「国旗の本」という本が追加された。1ページに各国の国旗が描いてあるだけの本。評判もいいそうだし、親の勉強のためにも買ってみた。ちひろは、オーストラリアの国旗をみながら「キラキラ星」を歌ったり、ウガンダの国旗をみて「ことり」と言ったり、それなりに楽しんでいる。
 今日気がついたのだが、日本の国旗をみて「にっぽん」と言っていた。どこで覚えたんだろう。びっくり!が、韓国の国旗をみても「にっぽん」と言っていたので、「これは『韓国』だよ」と教えてあげた。その時は「かんこく」と復唱していたけれど、果たして違いがわかっただろうか?また明日聞いてみよう。

1月27日(日)  NHKスタジオパークへ!
 前日からの荒れ模様の天気もおさまり、友人とともにNHKスタジオパークへ行ってきた。お目当てはワンワンのキャラクターショーである。
 キャラクターショーがはじまるまで、館内をみて過ごす。キャラクターがたくさんいるという場所に行ってみた。が、そこには、過去のおかあさんといっしょのキャラクターの着ぐるみとグーチョコたちの大きなぬいぐるみがあるのみ。ちひろは、「プチュー(スプーのこと)」と言って喜んでいたが、母はちょっと拍子抜けだった。
 
 そして、いよいよワンワンのショーへ。前説のお姉さんの話によると、写真撮影もできるらしい。
 そしてテーマ曲に乗って、ワンワン登場!
 ワンワンは動きが激しく元気いっぱい、そしておやじギャグも炸裂!TVそのままである。ちひろは、興奮するかと思いきや、意外と冷静に「ワンワン」と指差すだけである。
 ショーの始まりは、いきなり写真撮影会。希望者がステージに並び、2組の間にワンワンが入って写真撮影をするのだ。なので、我が家もまったく知らない親子とワンワンの5人での記念撮影である。
 そして、写真撮影が終わり、次はお決まりの「ちびっこまん体操」である。ちひろも控えめながらその場で踊っていた。
 さあ次は・・・、なんとこれでおしまいなのだ・・・。でもでも、最後に子供たちに握手をしてくれたり(ちひろは2列目だったのでダメだったが・・・)、狭い会場を右左と動き回り、ステージからみえなくなる直前までサービスしてくれて、テレビそのままの「みんなのアイドルワンワン」であった。
 30分間(うち、写真撮影20分強)の短い間だったが、とーっても楽しませていただいた。ワンワン、ありがとう!
 結局最後まで、ちひろは大興奮することはなかったようだ。テレビと現実の区別ができないのかな?家でテレビみてるのと同じだと思っているのかも。
 その代わり母は大興奮。また会いに行くよ!ワンワン!!
 
 
*「プチュー」と言ってるところ。いつも元気なワンワン*
 
 
1月26日(土)  お別れ
 今日はお昼にホテルでランチをした。そのホテルは、5年前に、私たちが結婚式をしたところ。残念ながら、明日で閉館になってしまうのだ。
 千鳥ヶ淵を望むロケーション。こじんまりとしていて、派手さはないけれど、窓からみる景色がすばらしく、そして落ち着いて過ごせる。そんなところが気に入って、結婚式をするならここでと、すぐに決めたのだ。
 実際の結婚式は、私たちのわがままを聞いてもらったり、何よりも食事がとてもおいしく大満足。私は披露宴の料理をほぼ完食した花嫁として伝説が残っているほど。とてもいい思い出を作ってくれた。その後も何度か足を運んだが、ちひろ出産直前にディナーを食べたのが最後になってしまった。
 今日は、ブラッセリーで、ランチとケーキを食べた。やはりおいしい!ちひろはせっかくのおいしい料理なのに、フランスパンとごはんしか食べなかった。きっと、朝ごはんのホットケーキがお腹に溜まっていたからだろう・・・。でも、ケーキはしっかり食べ、イチゴのタルトに大満足のようだった。
 記念にあちこちで写真をとってきた。将来、「お父さんとお母さんは、ここで結婚したんだよ」って連れて行ってあげられないのは残念。思い出話はたくさんしてあげなければ。
 閉館は老朽化のためだそうだが、時代の流れとはいえ、いいものが失われるというのはとてもさみしい。長い間、おつかれさま。そしてありがとうございました。
 

*真鯛のポアレ。おいしかった。*

*ホテルの外で。ホテルのカラーに合わせた標識もかわいい*
 

1月24日(木) 保育園の行き帰り
 ただいま抱っこ通園をしているが、やはり密着しているので、歩いているときも、ちひろとの会話ができ、それが楽しかったりする。
 会話と言っても、「くるま、走ってるね」とか「はっぱが落ちてるね」とか、そんなたわいのないことだけど、ちひろは「ぶーぶー」「ちらちら」など、それなりに反応している。
 
 でも最近は、会話よりも歌を歌っていることの方が多い。
 自分で勝手に歌い出したり、「アイアイ」「ことり」なんて感じで、「歌って」と要求されたりして、親子で歌いながら歩いている。最初は小声で歌っているけれど、大声で歌うちひろにあわせていると、それなりの声で歌ってしまっているのだ。はたからみたら、変な親子と思われてるにちがいない・・・。
 
 思えば、ちひろは1曲通して歌える歌が増えてきた。「きらきら星」「ぞうさん」「ことりはとっても歌が好き(題名がわからない!)」などは、勝手にひとりで歌っていることがある。子供の記憶力って本当にすごい!と思うのだった。

1月22日(火) みかんを食べるときのこと
 ちひろの食後は、牛乳と果物。果物は、最近だと、いちご・バナナ・みかんがレギュラーメンバーである。
 ちひろに、「いちごとバナナとみかん、どれがいい?」と聞くと、「ちちよ(いちご)」「いーかん(みかん)」「バナナいっぽん」と、そのときの気分で答えている。
 
 今日の夕食のデザートはみかん。
 みかんを食べるときは、まず、ちひろの目の前で皮をむき、そのまま「ハイ」と、渡してあげる。ちひろは、そのみかんを半分に割り、大きさを比べて、小さいほう(!)を私に手渡し、自分の分は丁寧に一房ずつ分け、食べ始める。
 そしてパクパク勢いよく食べるのだが、最後の一房だけは別。ちびちびと、別れを惜しむかのように食べるのだ。
 
 いつのまにこんな習慣がついたんだろう?わざわざ教えなくても、自然に身に付いたり、はたまた本能の力が働いたりするんだろう。
 客観的には、人間としてどんどんおもしろくなっていくが、親の立場からすれば、覚えて欲しくないことをどんどん覚えてしまいそうで、ちょっと心配なのであった。

1月21日(月) いないいないばあだけでなく・・・。
 この週末は特に予定がなく、新宿へお買い物に行った。で、紀伊国屋書店で買いました。「いないいないばあ絵本 2002年冬号」!
 この雑誌は年に4回発売されるのだけど、我が家が前回買ったのは去年の夏。半年たった今も、ちひろお気に入りの1冊。この本に載っている歌は、間違いなく100回以上歌わされただろうというほど。あまりの熱狂ぶりに、一時封印したほどのものである。
 今回もやっぱりお気に入りは歌のページ。特に今テレビでも流れている「おもちモチモチ」が好きみたい。2日間で10回くらいは歌わされた・・・。
 
 このように、ちひろはNHKの番組に洗脳されている。
 今日、「英語であそぼ」をみていたら突然、「ちゅちゅちゅちゅどぅー」と歌い始めた。テレビの画面にはラップトーンファミリーのコーナーにEricさんが出ていた。どうやら、Ericさんのレギュラーコーナー「Hi!Eric」の歌らしい。
 こんなことでいいのだろうか?まったく・・・。
 
 
*電車がたくさん見られておおはしゃぎ*

1月17日(木) お風呂その2
 昨日、保育園で身体測定があった。
 身長:84.7cm、体重:12.7kg
 先月から、また一段と成長している。ここまで増えると、「肥満」の文字が頭をかすめる・・・。急いで、子供の肥満について調べてみたら、3歳から急に太りだし、それによって運動しなくなるというパターンが危ないそうだ。まあ、ちひろはよく動いているので、大丈夫だということにしておこう。
 
 数日前、お風呂で自分の体を洗いたがると、日記に書いたが、さらにバージョンアップした。今度は、人の背中を洗ってくれるのだ。
 お気に入りのミッフィーのスポンジをたっぷり泡立て、背中に回って、スポンジを上下に動かし洗ってくれる。すぐに飽きて、今度は床を洗い出すのは困ってしまうが、ちひろに背中を洗ってもらう日がこんな早く来るとは・・・。母は感激である。
 
 また、お風呂ネタでは、最近は入浴剤を入れるのもお気に入り。自ら棚から入浴剤を取り出し、「入れろ」という感じで渡してくれる。
 お湯の中に入浴剤が、ふわ〜っと広がるのが楽しいらしい。ニッコニコでその様子を眺めていた。
 
 が、おとなしくお風呂に入っているかというとそうではない。相変わらず、髪を洗うのは一苦労だし、すぐにお風呂から出たがって、風邪をひかないか心配なのである。

 
*プーさんをいじめているわけではなく、抱きしめて、キスしてるところ*
1月15日(火) テレビ好き
 昨日から1泊で、出張だった私。タケトとちひろは楽しく、母のいない一夜を過ごしたそうだ。今日もちひろが眠ったあとに帰宅したのだが、聞くところによると、寝るときに私の枕を「いらない」と、どかそうとしたとか・・・。困ったものである。
 
 最近のちひろだが、テレビが大好き。我が家では、NHKのいないいないばあ〜お母さんといっしょをビデオにとっているのだが、ちひろはこのビデオテープのとりこになっている。
 テレビがついていないと、「あび、あび」(テレビのことらしい)とか、「ないしょ、あのね」(いないいないばあのオープニング)と言い、テレビをつけろと訴える。(ひどいときは半泣き状態!)
 
 また、テレビの影響は大きく、キャラクターの名前など、あっという間に覚えてしまう。いないいないばあのワンワン、りなちゃん、くう、ダーダ。メイシーのメイシー、タルーラ、チャーリー、シリルなど完璧である。テレビで流れている歌もけっこう覚えてしまい、「いないいないばあ」「おかあさんといっしょ」だけでもレパートリーは20曲を超えるのではないだろうか?
 
 いろいろ覚えたことをみせてくれるのは、とても楽しいのだが、やはりテレビの見すぎはよくない。「見せろ」と言われても、まず「お母さんが絵本を読んであげるよー」などと、気を紛らわせようとしているのだが、なかなかテレビには勝てない。強力なライバルである。
 
 
*週末のちひろ。縁日のおもちゃで大喜び+ぶどうパンのレーズンをほじくるの図*

1月11日(金) もちつき会とちーちゃん
 今日は保育園のもちつき会だった。連絡帳によると、ちひろの様子は、
*テラスに座ってうたを歌ったり、もちをつく様子を良く見ています。
 『よいしょ』という掛け声にあわせて体を前後に動かしたり、つき終わると拍手をしています。
 つく前のふかした状態のもち米を試食すると『おかわり〜』というように、口を空けて催促していました*
という感じ。残念ながら0歳児クラスはおもちが食べられないのだが、もち米は食べさせてもらったらしい。白米好きのちひろのこと、きっとものすごく気に入ったんだろう・・・。
 
 偶然、今日は「いないいないばあ」のまねっこのコーナーが「もちつき」だった。ちひろに「餅つきだよ」と話し掛けると、うれしそうに真似をしてました。
 
 今日もまた歌絵本をみていたちひろ。「サッちゃん」のページで歌ってとせがまれたので歌ってあげたら、「ちーちゃん、ちーちゃん」と言い出した。前に私が替え歌を歌ってあげたのが気に入ったらしく、それを歌ってほしかったらしい。
 ということで、1,2番を替え歌で歌ってあげた。すると、今度は「かーかん(お母さん)」と言い出してきかない。しかたなく「かーかんはね。」と、これまた替え歌にして歌って聞かせたのだった。
 相変わらずおもしろい奴だな〜と思うのだけど、このままでいいのだろうか?とまたまた不安になったのだった。

1月10日(木) カサカサちひろ
 乾燥した日々が続き、我が家も加湿器など使っているけれど、それでもちひろの肌はかさつき続けている。
 体は、お風呂上りに「すべすべみるる」というボディローションをつけているのだけど、最近さぼり気味。そのせいか?昨日の夜、背中に謎の湿疹を発見してしまった。
 たまたま今日、風邪薬をもらうため、お医者さんに行く予定だったので、ついでに背中の湿疹もみてもらった。病気とは関係なく、ただの湿疹ということで、塗り薬を処方してもらった。
 その他も、ほっぺたは触るとガサガサするくらいだし、唇は何度も割れたり治ったりの繰り返しである。母も保湿に夢中だが、それ以上にちひろの保湿対策をしてあげなければいけないのね。ごめんなさい・・・。
 
 最近は、また絵本ブームが復活してきた。
 最近のお気に入りは、「きんぎょがにげた」・「うみ」・「ぐりとぐら」。
 「きんぎょがにげた」は逃げた金魚があちこちの風景に溶け込み、それを探すというもの。難しいかな?と思ったが、意外にも探し出すちひろ。他にもいろんな絵が描いてあるので、「ぞうさんどこ?」「これなあに?」なんて感じで読んでいる。ちひろはきんぎょがにげたを「ぢんごーにーた」と発音している(笑)。
 「うみ」は、前にも図書館で借りてきて、ちひろ大人気の絵本。これはぜひ購入したいのだけど、なんと、絶版なのだ!出版社に問い合わせようと思っていながら、早数日・・・。なんとかして手に入らないかなあ・・・。
 「ぐりとぐら」は、母の好みで、早々に購入。対象年齢が高いので、いつかちひろが興味を持ってくれたらと思っていたが、ようやくかわいらしさに気づいたらしい。が、1ページの文字数が多く、とてもちひろのペースでは読みきれない。しかたなく、母オリジナルの短縮バージョンで読み聞かせているのだった。

1月8日(火) 体も自分で!
 なんでも自分でやりたくてしかたないちひろ。ついにお風呂で自分の体を洗い出した。と、言っても、なぜか背中のみ。腕とか、お腹とか、洗うところはいくらでもあるだろうに・・・。不思議な行動である。
 お風呂では、コップが大好き。歯磨き用のカップをお風呂に持ち込んでは、シャワーのお湯を入れて飲んだり、湯船にこぼしたりしている。そして、お風呂から出ると、コップを洗面所に戻して、「コップ、バイバーイ!」ときちんとご挨拶。礼儀正しい娘である。

 最近、二語文がかなり上達してきた。「かーか、ネンネ」「ちーちゃん、ごはん」など、意味が通じる言葉が増えた。なんとなくうれしい母であった。
 
1月6日(日) ちひろのライバルそしてよき友

 世間はバーゲンに沸いている。私もぜひその波に乗りたくて、家族で渋谷へ。まず東京都児童会館に行き、昼食を済ませる。その後、タケトはちひろを児童会館で遊ばせ、私は急ぎ近隣のショップで買い物をしてきた。
 ちひろに付き合うタケトには申し訳ないけれど、買い物に付き合うストレスや付き合ってもらっている罪悪感が解消されるので、この方法はかなり使えると母は大満足。またこの手で、買い物させてもらおう。
 
 帰ってからは家でブロック遊びにいそしむちひろ。最近、ちょっと遊びの傾向が変わってきた。
 我が家には、クマのプーさんとワンワン(いないいないばあ)のぬいぐるみがあるのだが、ちひろはこの2体に対して、友達のように接している。今日も、「プーさんとワンワンもいっしょに遊ぼうね」と言うと、連れてきて、持っているブロックを「はい、ワンワン」とか「プーさん、どうぞ」など言いながら渡してあげている。こういう遊びをするのは女の子だからだろうか?またちひろ一歩成長という感じである。
 
 このプーさん、わんわんチームはちひろのしつけにも一役かってくれている。
 例えば、手を洗うのを嫌がっているとき、「じゃ、わんわんの手を洗ってあげるから連れてきて」とわんわんを使って手洗いの真似をすると、「ちーちゃんも!」と言って、自分もやりたがる。オムツ替え、着替えなどもこの手で成功する確率が高い。(効果的すぎて、どんどん他のぬいぐるみを引っ張り出してくることもあるけれど・・・) いつまで続くかわからないけれど、今のところ、この手でイヤイヤ病を回避している我が家であった。
 
 今日はさらに、ちひろを撮影したビデオをダビングした。撮りはじめは約1年前。まだつかまり立ちをしている頃。笑ってしまうほど赤ちゃんである。
 ちひろはそんな自分の姿を食い入るように見ており、「これ、だれ?」と聞くと、最初は無言だったけれど、だんだんと自分だと気がついたよう。「ちーちゃん、ちーちゃん」と、指をさしていた。
 このビデオ、最初は月1ペースで撮っていたが、この半年は海水浴・運動会・公園と、3回しか記録がない。もうちょっとマメに撮っておかなければ・・・。
 
*ワンワンに、ブロックの動物をあげるちひろ+自分の成長を再確認*


1月4日(金) 仕事始め・保育園始め

 まだ正月気分が抜けないまま、正月休みが終わってしまった。ちひろも今日から保育園がスタート。
 休み中、ベビーカーを嫌がり、ほとんど乗らなかったちひろは、今朝乗せようとすると、泣き・叫び・暴れて・嫌がった。が、時間もないし、とりあえず泣きわめくちひろを無理矢理乗せて、ベビーカーを走らせた。いつもならば、外に出れば泣き止むところだが、今日はまるでダメ。保育園まで5分強、ずーっと泣きどおしであった。(きっと虐待と思われたかも・・・)
 この状態だと、もうベビーカーにはおとなしく乗ってくれないのだろうか?歩きだと、3倍の時間がかかるから、また早めに家を出なければならないし、抱っこで行くにも重たいし、悩みどころである。
 まだベビーカーでもかわいい年頃なんだから、おとなしく乗ってくれればいいのに。こんな願いは、母親のわがままなのだろうか???


1月3日(木) 挨拶まわり

 昨日、今日とそれぞれの実家へ遊びに行った。ちょっと前まで、じじばばに対しても最初はよそよそしかったけれど、もうすっかり「おじいちゃん・おばあちゃん」ということを認識したらしい。
 ちひろは、いっしょに「カンパーイ!」と言って乾杯したり、食べ物をみんなに配ってあげたりと、日ごろの成長ぶりを披露。当然じじばば達は、そんなちひろにメロメロなのであった。
 こうして、無条件にかわいがってもらえるちひろは、本当に幸せだと思うし、ありがたいなあと感謝している。が、過剰なかわいがりで、暴飲暴食気味になっていることも事実。ちひろのポンポコリンのおなかがちょっと気になる母であった。
 
*忙しいスケジュールの合間に、家でお絵かきをするちひろ。
 「上手に描けたでしょ?」という感じ*


1月2日(水) 福袋戦争

 今日は朝っぱらからデパートへ行ってきた。お目当ては福袋。(俗っぽさが丸出しなので、けっこう日記に書くのが恥ずかしい・・・) デパートへは開店時間を過ぎたころに到着したのだが、入場口を制限していて、エスカレーターには長蛇の列。これがうわさの福袋戦争という感じであった。
 子供服売り場に到着して、買おうと思っていたBABARの福袋を発見。思ったよりもあっさり手に入ったと安心したら、なんとレジに長い長い列。しかたなく最後尾に並び、じっと番になるのを待った。
 並んでいる人々をみると、みんな、3つ4つの福袋を下げている。自分は1つだけでいいんだろうか?と心配になってしまうほどであった。

 結果は下の写真の通り。1万円の福袋で、中身は約3万円ほど。お得さも魅力だけれど、やっぱりあの袋を開けるときのワクワク感がたまらない。もうやめようと思いつつも、きっと来年も長蛇のレジに並んでいるような気もするのであった。

*戦果です*


1月1日(火) 謹賀新年

 2002年がスタートした。朝から「いないいないばあスペシャル」をみてご機嫌なちひろ。が、年が明けても「イヤイヤ病」は治らず、せっかく作ったおせちも黒豆以外は拒否されてしまった。お雑煮も全然ダメ。元旦から納豆ごはんでスタートした。
     
 やはりお正月なので初詣へ行く。最近、ベビーカーを嫌うので、歩いて連れて行くのだが、これが大変。車通りが多いのに、手をつなぎたがらず、突然走り出したり、あぶなっかしい。こういうときは、「自分もやりたい」と思わせるのが一番なので、タケトと手をつないで楽しそうにしてみせると、自分も・・・と、手を差し出してくる。単純だなあ・・・。(が、この方法でも1分ほどしかもたない!)
 
 帰ってお昼ごはん。その途中で眠くなったちひろは昼寝に突入。その後、ちひろが目覚めたのは4時間後。ちひろ、いきなり寝正月のスタートだった。
 
 のんびりした1年のスタート。去年は可もなく不可もなくという感じで、なんとなく1年を流してしまった感がある。2002年はちひろだけでなく、私も一回り成長せねば!と思う。こんな我が家ですが、今年もどうぞよろしくお願いします。
 
 
*マイペースで初詣と、黒豆がすでになくなった我が家のおせち*