2001年 12月
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
           
10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
見たいところをクリック↑


12月31日(月) 1年を振り返って

 2001年もあっという間に過ぎてしまった。年が明けたときはまだ、つかまり立ちがやっとのちひろ、今では歩いたり、走ったり、言葉も2語文が出だし、歌まで歌うほど成長した。
 一応、締めということで、今年を振り返ってみよう。

■2月
・3日間で、初めての家族旅行(福岡)→初節句→初高熱+突発性発疹をすべてこなす。楽しかったり・びっくりしたり・心配したりと大騒ぎだった。
■3月 ・大好きなひいおじいちゃんが亡くなった。1週間前にいっしょに初節句をお祝いしてくれたのに、本当にびっくり。
・卒園。去年の9月から通った保育園を卒園。一番大変な時期を乗り越えられたのも、この保育園のおかげです。
・引越し。疲れた!もう当分、引越しはコリゴリです。
■4月 ・現保育園入園。よく遊び、すぐ慣れたけれど、しばらく朝は涙の別れが続いた。
・初あんよ!お誕生日の前に最初の一歩がみられました。
・お誕生日。保育園、じじばば、家族と、誕生祝いが連チャン。幸せものである。
■6月 ・母、ヨーロッパへ1週間出張。みなさん、ありがとう。おつかれさまでした。
■8月 ・夏休み。ちひろは、初めての海水浴にも果敢に挑戦。「海の女」の称号を与えられる。
■10月 ・運動会。かけっこしたり、踊ったり、成長したな〜と改めて思う1日でした。
■11月 ・1歳6ヶ月健診。何も問題ナシの健康優良児!
 と、まあこんな感じの1年間。大きな病気もなく1年間過ごすことができて、ほんとうによかった。ちひろも、タケトも、みんなおつかれさまでした。来年ももっともっと楽しく暮らしましょう!

12月23日(日) 我が家は今日がクリスマス

 今日は一足早く我が家でクリスマスをした。というのも、明日24日は祝日ながら、私が仕事だからなのだ・・・。とりあえず、前日の夜にちひろの枕元にプレゼントをおいておいた。
 そして朝、ごく普通に起きてくるちひろに、「あれ?ちひろ、これ何だろう!」「ちひろのところにサンタさんが来たのかな?」と声をかける。ちひろは当然何のことかわからないようで、朝からテンションの高い両親にちょっと驚いているようだった。
 そして、プレゼントを開く。中身は木琴。中をみても、ちひろは何だかわからないようで、たたいてあげてやっと理解したよう。が、スティックをうまくたたけず、押し付けているような感じで遊んでいた。しまいには、スティック2本で「でーんでんむーし」と歌いだした。木琴で遊ぶことよりも、この反応の方がびっくりである。
 
 
*まだたたき方がわかりません+でんでんむしむしの図*
 
 そして夕食前にケーキを食べる。ちひろは、ケーキよりもイチゴ。「ちちよ(いちご)」と大喜びして、イチゴをまず食べる。ケーキは、「おいしいから食べようよ」と、親に説得されて、無理やり食べさせられていた(笑)。余談だが、このケーキ、一番喜んでいたのはタケトであった・・・。
 
 
*ケーキもいいけど、イチゴのほうがもっと好き*
 
 こうして我が家のクリスマスは終了。振り返ってみれば、ちひろは親のクリスマス気分に付き合わされたという感じ。来年は、もっとクリスマスを堪能できるといいね。


12月19日(水) オフ会!

 今日はお休みをとって、参加している春生まれML(メーリングリスト)のオフ会に行ってきた。参加者は、ラナさん&しんのすけくん、ゆきさん&りんちゃんの計3組。場所は渋谷でした。
 
 駅で待ち合わせて、予約していたイタリアンレストランへ。ラナさんとは2回目、ゆきさんとは初対面だが、お互いネット上ではよく知っているので、すぐにうちとけ、会話が進む。が、話し始めては、動き回る子供たちを追っかけるの繰り返し。食事もとてもおいしかったのだが、やはり落ち着いて楽しむのは難しい!
 食事中のちひろは、緊張のせいか、他の2人に圧倒されたからか、比較的おとなしく座っていた。しかし、相変わらずの偏食で、せっかくの子供用プレートはほとんど手をつけず、付け合せのグリッシーニばかり、バリバリ食べていた(もったいない!)。
 前回会ったときも感心したのだが、しんちゃんはとーってもよく食べ、みていて気持ちがいいくらい。どんな食材でもどんどんトライして、うらやましい限りである。
 

*しんちゃんとりんちゃん*
 
 食事の後は、そのまま東京都児童会館へ移動。ここは子供が自由に遊べるところあり、食事スペースあり、図書館ありと、子供と1日過ごすにはもってこいの場所。早速、子供たちを2階の幼児コーナーで遊ばせた。
 りんちゃんは、滑り台を滑ったり、おままごとで遊んだり、アスレチックをしたりと、次から次へ興味がある方へ動いていく。また、カメラを向けると、ちゃんといいお顔をするりんちゃん。その顔がまたかわいい!ちひろもこんなキャラに!と思うのだが、そこは私たちの子、あきらめるとしよう・・・。
 しんちゃんは、やっぱり男の子。木製の汽車&レールが気に入ったようでよく遊んでいた。
 ちひろはというと、やっぱり体を使う遊びが好きみたいで、滑り台を繰り返し滑っていた。逆に私が、ママたちとおしゃべりしたいので、ちひろを無理矢理いろんなところへ連れまわしてしまったくらい(笑)。アスレチック・おままごとでもよく遊びました。
 

*アスレチックにいそしむちひろ+好き勝手におままごとで遊ぶ子供たち*
 
 こうしてあっという間に1日が終わってしまった。
 いろんな友達、いろんな付き合いがあるけれど、今日のように、子供を通して、いっしょに遊べるお付き合いっていいものだ。これからも、長く長く続けていきたいものである。
 ゆきさん、ラナさんどうもありがとう!


12月18日(火) 「いらない」

 ちひろの言葉は依然として増え続けている。特に動詞、形容詞が増えているようだ。
 「あったかい」「きれい」「あった」「いっちゃった」など、駆使しているが、一番よく使うのが、「いらない」。
 これは本当に困ってしまう。ご飯でも嫌いなものがでると「いらない」。「〜しよう」と言えば「いらない」。と、拒否してばかり。
 今朝は、なかなかおむつをしたがらなかったので、無理やり押さえつけて、おむつをはかせたところ大泣き。「いらない〜〜〜」と、言いながら、泣きじゃくっていた。5分ほど泣き続けていただろうか?私が、何を言っても泣き止まなかったくせに、NHK教育テレビをつけたとたんに、機嫌がよくなった。こんなんで、将来大丈夫なのだろうか??


12月13日(木) ちひろの成長

 日記をお休みしている間、ちひろは、どんどん進化している。1日1日、成長しているような気がするほどの目覚しさ。本当に驚かされる。

《最近の成長》
1.人の真似をする。
 ・言葉の真似。私が「ねえねえ」「やーだー」なんて言うと、そのまま真似する。気をつけなくては・・・。
 ・昨日のこと、私がちひろのコートを脱がせてあげたら、ちひろも私のコートを脱がせてくれた。うーん、やさしい。

2.何でも自分でやりたがる。
 ・今まではズボンをはくだけだったが、靴下、ベビーカーのベルト装着、保育園でおむつをタンスから出すなど、新たに加わった。
 ・保育園の先生の話だと、小さいお友達を抱っこしてあげようとしているそうだ。それはおそろしい・・・。

3.言葉が増えた。
 ・もうすぐ二語文になりそうな感じ。単語を発するだけでなく、話し掛けているようなニュアンスがあり、こちらも会話をしているという実感が持てる。
 ・「バス」「せんせい」「ちちよ(イチゴ)」・・・。もっとたくさん増えたような気がするんだけど、いざというと思い出せない。

 改めて書き出すと、なかなか出てこないもんだ。やはりマメに記録しておかなければと思いました。それよりも、私が退化してるのかな?それも困ったものだ・・・。


12月8日(土)耳鼻科とブロック

 今日はお休み。ちひろの風邪はだいぶよくなったものの、鼻水が続いているので耳鼻科に連れて行った。
 耳鼻科に行くのはもうひとつ理由がある。それは「耳垢」。風呂上り綿棒でとっているものの、これもサボりがちだし、当然奥のほうまでとれないので、ちひろの耳垢はどんどん蓄積されていると思われる。これをなんとかして欲しかったのだ。

 引越しのため、今回の耳鼻科は初めて行く。なんと、小型のカメラがあり、ちひろの耳の中をみせてもらった。
 ・・・・・・絶句。ちいさな耳の穴に、大きな耳垢がはっきりみえる。片方なんか、思いっきりふさがれているくらい。は〜、やっぱり耳鼻科に行ってよかった・・・。
 両耳、1コずつ大きな塊をとってもらったが、ちひろが嫌がるため、残りは後日。ワセリンを塗ってもらった(耳垢がやわらかくなって、取れやすくなるらしい)
 鼻水は、吸い取ってもらって、薬を吸入。飲み薬はナシ。また来週行くことになった。

 家では「ブロック」が大ブーム。同じ大きさのブロックを高く積み上げるのだが、当然高くすれば、途中で折れやすい。ちひろは、折れるたびにかんしゃくを起こして怒り出す。「あたり前じゃ〜ん!」って思うのだが、当然ちひろには伝わらない。こういう時、もっと会話が通じればいいのに・・・と思う。
 今まではただ積み上げているだけだったが、今日は進歩がみられた。
1.車輪がついているブロックの上に重ねて「バス、バス」と喜んでいた。
2.同じ大きさのブロックだけでなく、形の違うブロックを重ねていた。

 ブロックで遊んでいるちひろをみて、感心すること。それは、箱にかたづけるとき、重ねてあるブロックをちゃんと1個1個外して箱にいれること。
 私だったら、そのままポイっと入れて蓋をすると思う。ちひろ、えらいなあ・・・。きっとこれは、タケトの遺伝であろう。


*ただいま積み重ね中。こんな高いんだから折れるの当たり前でしょ?*


12月7日(金)歌絵本
 昨日、今日と、ちひろはなんだか機嫌が良い。何をしても楽しいみたいで、顔をじーっと見つめ合うだけでケラケラ笑ったり、突然抱きついてきたりと、何をしても楽しいようだ。保育園の連絡帳でも「今日はなんだかとてもいいことがあったみたいに笑顔が多く、ふざけて笑いこけたり、なんだか一緒にうれしくなってしまいました」と書いてあった。ちひろ、どんないいことがあったのかな?

 今のちひろのブームは童謡の絵本。図書館で借りてみたのだが、あまりの気に入りぶりに、この前買ってきたのだ。なつかしく、色鮮やかなイラストに、歌詞と楽譜が載っている絵本。ちひろは、この本を持ってきては、歌ってと言わんばかりにベージを広げる。歌ってあげると、気に入ればいっしょに歌うし、気に入らないと「いや、いや」と言ってすぐにページをめくってしまう。CDをかけて耳で聴くのもいいけれど、こうして目と耳で感じることもいいんじゃないかな?と思う。

 今は、言葉にリズムがあるものがお気に入りらしい。例えば、「春よこい」の「こい」、「ゆきやこんこ」の「こんこ」など、その部分だけいっしょに歌う。
 私もなつかしい気分になる。音程は覚えていても、歌詞を忘れてしまった曲がたくさんあるのにはびっくり。ちゃんと覚えているつもりだったのに・・・。

 おかげで最近、他の絵本には、あまり興味を示さない。それはそれで、困ったものである

12月6日(木)ショック

 今日は、朝はちひろが起きる前にタケトが出かけ、夜はちひろが寝た後に私が帰ってきた。ということで、今日は親子3人という時間がなかったのだ。

 朝のちひろは、起きていきなり、「ちゃーちゃん」とタケトを探していた。そして、何かにつけ、「ちゃーちゃんの」とか、「ちゃーちゃんなーい」としゃべっていた。
 が、夜のちひろは、ほとんどと言っていいほど、「かーか」という単語は発しなかったそうだ。確かに最近、ちひろとの時間が減っている気がするけれど、それはないじゃないかー。ちひろ・・・。
 ちょっとショックな出来事であった。

 ひょっとしたら、ちひろは、今日、何で私の帰りが遅いのか、知っていたんじゃないかなあ・・・。ちひろをほうっておいて、ライブに行ったことを・・・。


12月4日(火)年末は忙しい

やっぱり年の瀬は何かと忙しい。私の場合は、たまたま仕事がつまっているというのもあるんだけど・・・。
 というわけで、今日はちひろ、ひさびさの延長保育であった。ちひろが通う保育園は、19時半までの延長保育と、20時半までの夜間保育を実施している。自治体によって、延長保育の扱いがいろいろだが、ちひろの園は決まった枠などなく、前もってお願いすれば、誰でもOKなのである。
 今日は19時半の延長で、補食といわれる軽い食事が出る。今日は「やきおにぎり」。ちひろは真っ先にペロっと食べたそうだ。

 帰宅して、急いで夕食を作る。ちひろの大好きなかぼちゃの煮物。最近、とても気に入っていて、おかずになくても、「あぼちゃ、あぼちゃ」と要求するほど。大ブーム中である。全部みせると、際限なく食べるので、食べる分だけ出した。それほど、気に入ってるのである。
 片付けて、お風呂に入れて、なんだかんだで、あっという間に21時。ちひろはまだまだ遊びたかったみたいだけど、「おふとん敷いて、寝ようね」と誘うと、おとなしく寝室へ移動。あっという間に眠ってしまった。
 やっぱり1時間遅いと慌しい・・・。絵本を読んだり、遊んだりもするけれど、「もう寝かせなきゃいけないのに」なんて気持ちがあるから、ちょっと上の空?になってしまう。もっとテキバキしなきゃだめだねえ。仕事も家事も・・・。


12月2日(日) わがまま娘

 何度も書いている気がするけれど、最近自我が強いというか、わがままになっているというか、自分の思い通りにならないと、かんしゃくを起こすちひろ。

 今日は、某所のイトーヨーカドーのおもちゃうりばで、車のおもちゃに夢中。乗って遊べるのだが、当然、紐でつながれていて、自由には動かせない。まず、それが不満で怒る。
 そして、ひとしきり遊んだので、そろそろ帰ろうと連れて行こうとすると、また激怒。しょうがないので、泣き叫ぶちひろを抱えてその場を走り去るしかなかったのだった・・・。(ちなみに、その後のちひろは、ビスケットであっさり機嫌がよくなりました)
 
 食事の時は、自分の好きなものしか手をつけない。夕食はいろいろ用意したにもかかわらず、ちひろが食べたものは、煮豆とごはんのみ。食べれば絶対に好きなはずというものも一切ダメ。ここ数日、体調のことを考えて、食べやすいもの、ちひろが好きなものばかり用意したせいかなあ?
 それに最近は、野菜の摂取量も減っているし、どうしたらいいんだろう?と、ちょっと悩んでいるのであった・・・。

 明日はまた月曜日。おかげさまで体調は完全によくなり、ちひろ、保育園復活である。ちゃんと給食食べるだろうか?


*近所の某大学の銀杏並木。圧巻!*