自己診断
モード |
エンジン始動後、10秒以内にエアコンのOFFスイッチを5秒以上押し続ける。 |
step 1 |
表示部のチェック
LEDが全点灯(表示不良の確認もお忘れなく)。
(普通のオートエアコンモードに戻すにはエンジンを切るか、ACを押す)

↑全点灯状態 |
step 2 |
各センサー類のチェック
■step 1の状態から、HOT【▲】を一回押す。
■表示確認
表示番号 |
センサー |
断線時 |
ショート時 |
20 |
正常 |
|
|
21 |
外気センサー異常 |
-60度以下 |
100度以上 |
22 |
内気センサー異常 |
-60度以下 |
100度以上 |
23 |
水温センサー異常 |
-50度以下 |
150度以上 |
24 |
吸込温センサー異常 |
-50度以下 |
100度以上 |
25 |
日射センサー異常 |
26kcal/mh以下 |
1138kcal/mh以上 |
26 |
PBRセンサー異常 |
4.9V以上 |
0.1V以下 |
27 |
冷媒温センサー異常 |
-50度以下 |
100度以上 |
・異常と判断された場合は、異常個所のセンサーの点検が必要。
・異常が複数ある場合はそれぞれ2回ずつ点滅表示していく。
・センサー、および経路の配線がショートしてる部分があると数字の前にマイナス(-)と表示する。
・暗い場所や、明る過ぎる場所で行った場合「日射センサー異常」と出る場合がある。
25と表示されたら念のために場所を移動して再検査することをオススメする。
|
step 3 |
モードドア位置チェック
(モードドア=吹き出し口切り替え弁)
■step 2の状態から、HOT【▲】を一回押す。
■表示確認
表示番号 |
モード |
30 |
正常 |
31 |
VENT異常 |
32 |
B/L異常 |
34 |
FOOT異常 |
35 |
D/F異常 |
35 |
DEF異常 |
・異常と判断された場合は、配線ハーネス、モードドアアクチュエーター(モーター)の不良が原因と思われる。
・異常が複数ある場合はそれぞれ2回ずつ点滅表示していく。
・ハーネスのコネクターが外れている場合は31→32→33→34→35→36のパターンで表示される。
|
step 4 |
各アクチュエーター作動点検チェック
■step 3の状態から、HOT【▲】を一回押す。
■41と表示される。
■この状態でAMPボタンを押すごとに42〜47そして41と切り換わる。
この表示と連動して各アクチュエーター、ブロアモーター、コンプレッサーに特定の出力を行っているので、
作動状態を自己の感覚をフルに使って確認する。
表示番号 |
インテークドア |
エアミックスドア |
モードドア |
ブロアモーター |
コンプレッサー
|
マグネットクラッチ
のON/OFF |
コントロールバルブ
への出力電圧 |
41 |
内気 |
フルコールド |
VENT |
5V |
ON |
約1V |
42 |
内気 |
フルコールド |
VENT |
5V |
ON |
約4.5V |
43 |
内気 |
フルコールド |
B/L |
10.5V |
ON |
約2.5V |
44 |
半外気 |
フルホット |
B/L |
8.5V |
ON |
約2.5V |
45 |
外気 |
フルホット |
FOOT |
8.5V |
ON |
約4.5V |
46 |
外気 |
フルホット |
D/F |
8.5V |
OFF |
0V |
47 |
外気 |
フルホット |
DEF |
12V |
ON |
約2.5V |
|
step 5 |
各センサーの認識温度表示
■step 4の状態から、HOT【▲】を一回押す。
■5と表示される。
この状態でAMPボタンを押すごとに
外気センサー
内気センサー
吸媒センサー
冷媒センサー
そして5の順に温度が表示される。
実際と違うなと感じたらそのセンサーがいかれてます! |
step 6 |
温度センサー補正
■step 5の状態から、ファンスイッチ【】を一回押す。
■AUTOと0.0°cと表示される。
■この状態でHOT【▲】 or COOL【▼】ボタンを押すと、
0.5度刻みで-3から+3まで温度センサーのズレを補正が可能。
ネットで調べるに、
「25度に設定してるのに涼しくない」という場合などに、
-3度に設定にしておけば、 センサーは25度よりも3度低い22度で温度を調整します。
つまり表示は25度なのに実際には22度まで冷やしてくれる
というふうに使うそうです。
(情報源はどこのサイトだったか忘れました。スイマセンandサンキュー!)
キースイッチOFF時の吸入口の記憶
■step 6の状態で内外気切り替え【-】を押す。
■AUTO表示が消える。
"AUTO"の表示が消えれば記憶モードON
もう一度内外気切り替え【-】を押して
"AUTO"が表示されれば記憶がOFF。
内気循環に切り替えてても、一度エンジンを切ると外気循環に戻ってしまうものを、
エンジンを切った時の状態のままにしておく設定です。
・step6の学習機能(!?)はバッテリー端子を外すとリセットされます。
端子を外した場合は再設定してください。
また、何度設定しても学習機能が働かない場合は、
室内ヒューズボックスの電子部品のヒューズを確認してください。
|
終了 |
エンジンを切る、もしくはACボタンを押す。 |