インフォメーション
'10-SS
'09-AW
'09-SS
'08-Second Half
'08-First Half
'07-Second Half
'07-First Half
'06-Second Half(Here!)
'06-First Half
'05-Second Half
'05-First Half
'04-Second Half
'04-First Half

  12月

張濱 二胡心の旅
CBCテレビ「張濱二胡心の旅」で橋本がアレンジした曲が放送されます。 張濱(チャンビン)が東海各地の名所を旅しながら、二胡を奏でる、日本唯一の二胡オリジナル番組。

■放送予定:毎週土曜日 朝5:10-5:15
12月02日(土)「冬景色」;木管主体で、ほのぼのと。(終了しました。)
12月09日(土)「切手のないおくりもの」;ギターで爽やかに。(終了しました。)
12月30日(土)「今日の日はさようなら」;年末ですし、しっとりと。(終了しました。)
二胡奏者チャンビンのHP≫≫

  11月

open meeting[ATLAS]#9(終了しました。)
11月25日(土)、Gallery Gの協力で第9回アトラスを開催します。 今回のキーワードは『穴』。 舞台衣装などを手がける久野周一さんをナビゲーターに迎えて、 ワークショップを交えながら話をしたいと思います。10/2から参加申込みの受付が始まっています。詳細はEARTH MOVEのサイトをご覧下さい。
EARTH MOVE official website≫≫
張濱 二胡心の旅
CBCテレビ「張濱二胡心の旅」で橋本がアレンジした曲が放送されます。 張濱(チャンビン)が東海各地の名所を旅しながら、二胡を奏でる、日本唯一の二胡オリジナル番組。

■放送予定:毎週土曜日 朝5:10-5:15
11月25日(土)「恋人よ」;ベタベタの歌謡曲(終了しました。)
二胡奏者チャンビンのHP≫≫
電研「プログラミング勉強会」 〜Max/MSPを中心に〜(終了しました。)
■日時:2006年11月21日(火)17:30〜21:00
■会場:愛知県立芸術大学 新音楽棟 電子音楽研究室
〒480-1194 愛知県愛知郡長久手町岩作三ヶ峯1-1
■料金:参加無料

■主催:電子音楽研究部(安村好正、橋本知久、文谷有佳里)

 Max/MSPをつかってプログラミングの勉強会をします。 Max/MSPは電子音楽系やメディアアートの作家などに広く使われているプログラミング・ソフトです。 勉強会では大学の機材を使うので、 ソフトなど持っていない人でも参加できます。 プログラムを使った作品制作に関心のあるかたは、ぜひ参加してください。 参加者に合わせて基礎からやるので、初心者も、美術科の方も歓迎です。 寺井先生も来て下さるとか。興味のある方は橋本まで、ご連絡ください。
「Stream of Consciousness / 意識のながれ」(終了しました。)
 久米ナナ子 個展 NANAKO KUME exhibition
久米ナナ子さんの東京での個展に音楽制作で参加します。久米さんは、ファインアートの他、 舞台美術、衣装デザインを数多く手がけられている方です。 ヴァージニア・ウルフの「波」を題材として、意識の流れをテーマにした展示になります。 今回は、久米さんのプロデュースで、愛知から若手の5名(平川祐樹、小林あすみ、北田伊須寿、山田亮、橋本知久 )が映像と音楽制作に協力しています。

■日時:2006年11月16日(木)〜21日(火)
12:00〜19:00(最終日〜17:00)
■会場:表参道ヒルズギャラリー同潤会
〒150-0001
渋谷区神宮前4-12-10表参道ヒルズ
同潤会青山アパート再生棟「同潤館」2階
■料金:入場無料
久米ナナ子 website≫≫
芸祭オペラ オペレッタ『天国と地獄』(終了しました。)
橋本もスタッフとして参加している今年の芸祭オペラは、オッフェンバックの『天国と地獄』。 芸オペとしては初の喜劇に挑戦とあって、キャスト達も気合い入れて準備しています。 きっと楽しんでもらえると思うので、ぜひ見に来てください。

■日時:2006年11月3日(金)Open11:00 Start11:30
■会場:愛知県立芸術大学 奏楽堂
■料金:入場無料

(オリジナルカット版/日本語上演)
作曲:J.Offenbach(1819-1880)
演出:堀口文成
指揮:吉住典洋

出演・演奏・美術:2006年芸祭オペラ実行委員会
照明:古川靖 (株)若尾綜合舞台

■主催:オペラ工房・芸術祭実行委員会
■助成:NPO法人イエロー・エンジェル、
 愛知県立芸術大学後援会・音楽学部同窓会
■後援:長久手町教育委員会
2006年芸術祭 website≫≫

  9月

AACサウンドパフォーマンス道場(終了しました。)
EARTH MOVEが現在行っているプロジェクト『コクラコキシラ(Coqulla Coquixilla)』を、 愛知県芸術劇場で発表できることになりました。また発表に向けて、公開でのプレゼンテーション(8/12, 9/8)なども予定されています。僕達を含めて、6組が出演します。詳しくはEMサイトをご覧下さい。

■日時:2006年9月22日(金)開場17:30/開演18:00
■会場:愛知県芸術劇場小ホール
■料金:1000円(前売り・当日とも、全自由席)
      チケットぴあ/0570−02−9999
      愛知芸術文化センタープレイガイド/052−972−0430

■上演作品:
・EARTH MOVE「コクラコキシラ coqulla coquixilla」
・福島諭「Vocalise for Soprano and Computer」
・松本祐一「テキストによる音楽劇」
・山口崇洋「音響書道─Sound Calligraphy」
・holon「幻燈ダンス」
・時間旅行楽団「6人の運の力のための可変式動力システム」

◇EMプロジェクトメンバー:
 礒田有香、大塩立華、大島寛之、佐藤菜穂子、橋本知久
 宮崎恵理、宮崎慎、山田亮、依田拓

■主催:愛知芸術文化センター企画事業実行委員会
(愛知芸術文化センター、中日新聞社、東海テレビ放送)
EARTH MOVE official website≫≫
藤田麻衣子ライヴ(名古屋)(終了しました。)
シンガーソングライター藤田麻衣子のライブです。9/6(Wed)全国CD発売に先駆けて、 9/3(Sun)CD先行発売!当日CDを買って下さる方は、 チケットの予約時にCDのご予約もお願いします。チケット予約は下記公式サイトまで。

◇出演:
藤田麻衣子(Vocal)、安達直子(Backing Vocal)、
岩月茉那(Violin)、中山 郁(Cello)、橋本知久(Keyboard)

デイトリップ地図 ■日時:2006年9月3日(日)start16:00
※藤田出演は19:40〜予定
■料金:\1700(1drink込み)
■会場:名古屋 鶴舞 デイトリップ
名古屋市中区千代田5-11-33クマザキビル東館B1
Tel:052-241-5019

■アクセス:「鶴舞」駅を公園と反対側に出て、中央線沿いの道を右方向(北)へまっすぐ歩く。 若宮大通り(高速道路が上を走っている広い道)の少し手前、ビルの地下。
藤田麻衣子公式サイト≫≫

  8月

藤田麻衣子ライヴ(東京) (終了しました。)
藤田さんが東京で初めてのVn,Vcを加えた編成でライヴを行います。 橋本の編曲で、演奏には東京芸大のメンバーが参加します。 都合ついたら、ぜひ一度聞きに行ってみてください。 出演順はトップで19:30より。 チケット予約は下記公式サイトまで。

■日時:2006年8月9日(水)Open19:00 Start19:30
■会場:東京 赤坂 グラフティ
■料金:\2000+500(1drink)

◇出演:
藤田麻衣子(Vocal)、沖増菜摘(Violin)、
島津由美(Cello)、山本清香(Keyboard)
藤田麻衣子公式サイト≫≫

  7月

Duotone Arts Festival 2006 (終了しました。)
カナダのアートフェスティバルに参加することになりました。 今年のテーマ 「Grow: Experiments in Progress」に答えて、今取り組んでいるEMプロジェクト、 『コクラコキシラ』のためのスケッチなど、作品の設計図の展示という形で参加します。

Duotone Arts Festival 2006
[Music Performance and Art Exhibition]

Date : July 28(Fri.)-30(Sun.), 2006
Organizer : Duotone Arts Collective
www.duotonearts.com

■Art Exhibition
Hours :12:00am-4:00pm
Venue :CN Rail Building
Admission : $5(Donation)

■Music Performance
Hours :6:00pm-11:00pm
Tickets:Festival Pass $40 / Individual Nite Pass $20

Artists : over 40 artists
open meeting[ATLAS]#8 (終了しました。)
7月16日(日)、カフェ・パルルの協力で第8回アトラスを開催します。 今回のキーワードは『眺め-view-』。夜のトークに加えて、EM公演記録の上映も行う、 ダブル企画になっています。詳細はEARTH MOVEのサイトをご覧下さい。
EARTH MOVE official website≫≫