新年度の始まりです。
2024年 令和7年 元旦
 
   年末・年始休診のお知らせ
年末は12月28日(土曜日)まで診察行います。
また、年始は1月6(月曜日)より、通常に診察いたします。
 
 インフルエンザについて
今年は7年ぶりにインフルエンザB型が流行っています。
免疫がすくないです。特に0歳〜6歳の子供には気をつけて
させて下さい。
 
  花粉症について
花粉症がいつもの年より、半月早く始まっています。
 
  インフルエンザワクチン接種について(重要)

 ※インフルエンザワクチンは当院は
   10月6日(月)より始めます。
 ※インフルエンザが流行っています。
 
  新型コロナワクチン接種について(重要)

 令和5年秋開始接種9月20日〜令和6年3月31日
 ※当院は9月28日より始めます。
 
  新型コロナワクチン接種について(重要)

 
令和5年春開始接種5月08日〜令和5年9月19日
 
 ゴールデンウイーク休診のお知らせ

暦通りに診察致します。但し、6日(土曜日)は空調工事順延の可能性あり、電話でご確認をお願い致します。
 
 新型コロナ国内の発生状況など

厚生労働省
 
 インフルエンザウイルスが流行しております

横浜市フルエンザウイルスについて
 
  新型コロナワクチン接種について(重要) 

新型コロナワクチン予防接種の予約は横浜市より行って下さい。

接種の予約方法 

接種の予約方法 横浜市 (yokohama.lg.jp)
 
  年末・年始休診のお知らせ
年末は12月27日(火曜日まで診察行います。
また、年始は1月5(木曜日)より、通常に診察いたします。
 
 新型コロナワクチン接種について

新型コロナワクチン接種の協力医療機関に指定されました。

お問い合わせ

とみやま内科クリニック 045-790-1280
 
 当院に来院される患者様の感染拡大防止の為、発熱、咳,、倦怠感などの症状のある方は、来院する前に、必ずお電話を下さい。
ご協力をお願い致します。045-790-1380とみやま内科クリニック 
 
 新型コロナウイルワクチンお問い合わせコールセンター
横浜市新型コロナウィルスワクチン接種専用ダイヤル
0120-045-070  (9時〜19時)

 ワクチン接種後に、体に異常があるときの相談先
神奈川県新型コロナウィルス相談コールセンター
045-285-0719  (24時間)
※ワクチン接種後に生じた副反応に係る相談に対応します。
 
謹賀新年 令和3年
 
 インフルエンザワクチンのお知らせ
10/01より、インフルエンザの予防接種を承ります。
詳しいことは、お電話で問い合わせて下さい。
健康保険証をお持ちください。
※抗体が出来るまで約3週間かかります。
 
 第2、第4、木曜日は、
「真丸裕一先生」が、診療致します。
 
 熱中症に注意しましょう
1 水分・塩分の補給 「のどの渇きを感じていなくても水分をとりましょう」
2 服装への注意「熱を外に逃がすことができる服装にしましょう」
3 部屋の温度調節 「部屋の温度は28度を目安にしましょう
4 日頃の健康管理 「適度な運動で汗をかきましょう
5 部活動中の熱中症が多発しています
横浜市健康福祉局)
 
 新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口について
横浜市新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口について

新型コロナウイルス感染症帰国者・接触者相談センター
電話 045-550-5530  (24時間)
FAX: 045-846-0500  (耳の不自由な方)
 
 お願い
 当院に来院される患者様の感染拡大防止の為、発熱、咳,、倦怠感などの症状のある方は、来院する前に、必ずお電話を下さい。
ご協力をお願い致します。045-790-1380 とみやま内科クリニック
 
 新型コロナウイルスに関するQ&A
厚生労働省
 
 新型コロナウイルス感染症に関する情報について
(横浜市)新型コロナウイルス感染症に関する情報について
 
 謹賀新年 令和2年
 
 インフルエンザワクチンのお知らせ
インフルエンザの予防接種を承ります。
10/07〜12/27(期間内予定)
予約なしでお受けできますが、健康保険証をお持ちください。
今年は、流行が早いので接種はお早めに。※抗体が出来るまで約3週間かかります。
 
 手足口病の流行警報を発令します!
-神奈川県内で手足口病の患者数が増加しています-
(神奈川県衛生研究所 手足口病)
 
 「令和」 始まりです。
 和暦 「平成」から「令和」に変わりました。(2019年)
 
  花粉の飛散が始まっています。
 昨年の夏の気温が高かったので、今年も花粉症が多くなると思われます。
 
  おかげさまで、開業10年を迎えました。
 
 RSウイルス感染症の報告数が増加しています 
 横浜市衛生研究所感染症・疫学情報課TEL 045(370)9237
 
  麻しん(はしか)
麻しんは、麻しんウイルスによって引き起こされる感染症です。
感染力がとても強く、免疫を持っていない人が感染するとほぼ100%発症します。
飛沫感染、空気感染、接触感染により感染します。
横浜市保健所
 
  いつもより早く花粉症の患者さんが、来院しております。
 
 ノロウィルスの兆しが有ります。
  新しいノロウィルスが流行の恐れが有りますので、よく手洗いをして下さい。
 
 中東呼吸器症候群(MERS)や感染症について:
横浜市保健所 .

【緊急通報ダイヤル】

横浜市保健所 健康安全課 健康危機管理担当
電話:045−671−2463 (平日8:30〜17:15)
 
 ソホスブビル及びリバビリン併用療法が、肝炎治療医療費助成の対象となりました。
 
 感染性胃腸炎に気をつけて下さい。
細菌、ウイルス(ノロウィルス等)が胃腸炎を引き起こし下痢・嘔吐
などの症状が表れます。
 
 平成26年11月26日より、難病指定医となりました。
(法律規則弟15条弟1項)
 
 2014年9月より、C型肝炎に対するインターフェロンを含む治療に加えて、インターフェロンフリー治療が医療費助成の対象に追加されます。
 
 感染性胃腸炎(ノロウイルスなど)警報発令中!
(横浜市健康福祉局)
 
 風疹の流行はしたびに、なって来ましたが
手・足・口・病が流行って来ました。
 
 ただ今、風疹が大流行しています。
風疹のワクチンは、品切れの上、入荷日は不明ですが、
MRワクチン「風疹、麻疹(はしか)」の2種混合は、まだ接種できます。詳しくは、電話にてお問い合わせください。
 
 ピロリ菌の除菌治療が保険適用に成りました。
呼気検査などでピロリ菌感染を調べ、内視鏡で胃炎と診断されれば、保険を適用して除菌治療を行うことができます。
 
 おかげさまで、開業3年を迎え約2500名の新患の方が、ご来院になりました。
 
 C型肝炎の「インターフェロン治療」に対する助成が変わりました。原則月あたり1万円(世帯所得の高い方については2万円)を超える部分は助成されます。また2回目のインターフェロン治療やB型肝炎の「核酸アナログ治療」も助成の対象となりました。
 
 電子カルテ、画像ファイリングシステム、内視鏡、腹部超音波等、最新の設備で「とみやま内科クリニック」を開業致しました。