富山妙子と火種工房のあゆみ |
1921 |
神戸市で生まれ、少女時代を旧満州、大連とハルビンで過ごす。 |
1938〜45 |
東京女子美術専門学校(現女子美大)中退・戦争。 |
1950年代 |
戦後画家の社会参加として鉱山、炭鉱をテーマとして出発。 |
1960年代 |
第三世界をテーマとして、ラテンアメリカ、アジアへの旅。 |
1970〜 |
軍事政権下の韓国で、詩を発表して捕らわれた詩人、 |
1973〜 |
チリの詩人、パブロ・ネルーダの詩によせて、チリに軍事クーデターおこる |
1975〜 |
リトグラフ「キム・ジハとパブロ・ネルーダの詩によせて」制作。
|
1976 |
新しい芸術運動として、詩と絵と音楽によるスライド作品を制作、 |
1980 | 5月、光州市で民衆が蜂起。 『倒れた者への祈祷・1980年5月光州』版画シリーズ巡回展。 につづいて映画『自由光州』制作。 |
1982〜83 |
パリ、ベルリン、ハイデルベルグ、ミュンヘンにて巡回展。 |
1984 |
朝鮮人強制連行・尹東柱の詩によるシリーズを制作。 |
1986 |
朝鮮人従軍慰安婦をテーマとしたシリーズを制作。 |
1988 |
富山妙子ロンドン・ベルリン展。スライド「海の記憶」制作・上映。 |
1989〜92 |
タイの出稼ぎ女性をテーマとして「帰らぬ少女」シリーズ制作、原画展とスライド上映。 |
1993 |
「アジアへの視座ー帰らぬ少女原画展」東京・国際交流基金アセアン文化センターギャラリー |
1995 |
戦争50周年記念企画・富山妙子 東京・ソウル展。 |
1997 |
「慰安婦へのレクイエム・富山妙子作品展」”リバティ・おおさか” |
1998 | 「From The Asia」(ホン・ソンダムとの2人展)巡回。 光州市望月洞特設ギャラリー(5月)、富川市庁舎ロビー(11月)、川崎市教育会館(12月) 。 スライド「きつね物語」制作(〜2001年) |
2000 | 「第3回光州ビエンナーレ国際展」に参加。 インスタレーション「倒れた者への祈祷」と「きつね物語シリーズ」を出品。 世田谷区生活文化工房(キャロットタワー) 「きつねと炭鉱」展(絵・写真・詩・音楽のコラボレーション)開催。 |
2001 | アクロス福岡に「きつねと炭鉱」展巡回。 成蹊大学トラスコンガーデン「富山妙子展−Let's Go To Japan−」開催。 |