TOP
アート&サイエンス、ダンス&デザイン

『福原哲郎のスペースダンス公演』のご案内

Space Dance in the Robotic Universe/情報社会・宇宙時代の新しいエンターテイメント


Space Dance in the Robotic Universe on youtube



■ミッション

◎新しい表現を求めて

東京スペースダンスでは、『新しい表現』を求めて、「記憶・空間・姿勢・情報・分身・宇宙」の6章により『福原哲郎のスペースダンス公演〜スペースダンス・イン・ザ・ロボティックユニバース』を構成し、上演します。


◎アートとは何か、サイエンスとは何か

「アートとは何か、サイエンスとは何か」というテーマを問い、現代において可能な『新しい表現』のあり方を追求します。

日本では海外に注目されたアートとして江戸時代の能・歌舞伎・浮世絵があり、1970年代のファッション・舞踏があり、現在ではマンガ・ゲーム・アニメーションなどがあります。しかし、それらに国際的価値ありとして認めるのは常に海外であり、日本ではありません。日本は、日本文化の世界市場における流通を確保するために、過去も現在も苦戦し、海外からの逆輸入に頼るという文化的矛盾を抱えています。日本の文化創造力は現在も強く、しかし発信力は弱いです。若者文化と高齢者文化も大きく分離しています。

このような文化的矛盾を克服し、日本独自の文化戦略を構築するためにはどうすればよいのでしょうか? そのためにはどのような作品と技術を開発し、批評と流通はどうあればよいのでしょうか?

私たちは、以上の課題を、『福原哲郎のスペースダンス公演〜スペースダンス・イン・ザ・ロボティックユニバース』を通して追求します。現在も日本人の感性の本質を形成するといわれるアニミズムについて再考し、身体文化について再考し、空間について再考し、ドラマツルギーについて再考し、必要な技術について再考します。

新しい表現を求める現場では、アーティストとサイエンティストの区別はありません。科学技術の後追いをするアーティストも、開発した先端技術を政治に悪利用されて「スミマセン」と謝罪するサイエンティストのあり方も、21世紀には相応しくありません。私たちはこの作品で、アートとサイエンスを協働させ、誕生させた一切の技術・モノ・情報に自分たちで責任を取れる、「サイエンティストでもあるアーティスト」と「アーティストでもあるサイエンティスト」の誕生をめざします。

そして、以上の表現がこれまでと同様のナショナリズムの発揮ではないように、そこに日本人の新しい表現があり同時にそれが多文化社会の文化創造でもあるように、たとえば現在の柔道や相撲のように、海外の参加者を交えた新しい創造の形式を探求します。

かつて、ノーベル文学賞を受賞したトルコ人作家オルハン・パムクは著書『わたしの名は紅(あか)』のなかで、西洋画とトルコ伝統の細密画との生々しい葛藤を描いています。そして、日本の読者に向けた前書きでは、中国や日本には西洋画に対抗できるつよい絵画の伝統があったこと、しかも日本は西洋画の影響を受けつつ日本独自の新しい近代絵画を生み出すこともできたことを讃えています。

しかし、中国文化の受容も終わり、西洋文化の受容も終わった現在の日本文化は、今後どこに向い、どんな力を持ち、世界の中でどんな役割を果たすことができるのでしょうか? しかも一方で、日本国内では「ほとんどのアーティストは、生活者として自立できない。食べられない。銀行も資金を貸さない」という経済的に悲惨な状況が一向に改善されていません。アーティストとしての自活も、アーティストによる起業も、国内では不可能に近いです。日本は「文化国家」であるといわれていますが、アーティストの社会的地位を保証できない「文化国家」とは、一体何でしょうか?

スペースダンスは、海外では「New Butoh Space Dance」を名乗り、舞踏の創始者・土方巽の死の直前の孤独と最後の葛藤に注目することからスタートし、舞踏スタイルを脱して舞踏のエッセンスだけを残し、世界各地にInternational Space Dancerを誕生させつつあります。一方で、美術家・荒川修作の「ダンスの後に何も生まれていないと、虚しいのでは?」という不思議な言葉に霊感を受け、新しい形式でのアートの創造と、その社会化をめざしています。私たちは、ダンス&デザインをコンセプトとして、これまでにない形式において「食べられること」をめざします。

■コンセプト

ダンス&デザイン〜ダンスの後にデザインが生まれる!


はじめに、「姿勢の創造」を試みます。

動物たちの「姿勢」が水中生活や地上生活の中で大きく変化したように、そして「二足歩行の奇蹟」によって人間が誕生したように、人間の「姿勢」も環境の変化によって変化する空間の関数です。私たちは、人間はいま、バーチャル(仮想)がリアル(現実)を凌駕しつつある特有な情報社会の中にあって、また生命科学やロボット工学によるあらたな人工身体創造とあらたな宇宙開発時代を迎えるにあたり、また地球環境の劣化という大きな変化に直面し、それらに対応し、持続可能な存在として生き延びるために、「新しい姿勢の創造」による「人間の新しい種の創造」を求められている、と考えています。

テーマは「身体の未来」です。私たちが採用する仮説は次の通りです。

「ヒトは二足歩行を確立すると共に<坐る>という新しい姿勢を創造し、やがて<椅子>を発明した。文化の本格的な開花は<椅子>の登場から始まった。ヒトは、追想しつつ、その追想を土台として未来に進むことを望む存在である。現代のヒトは、宇宙時代の中で、何を望み、どんな姿勢を創造し、そのためにどんなデザインを発明するのか? この発明が、人間の次の進化のきっかけをつくる」。

以上の仮説から、私たちは、ダンスにおけるフォルムの形成を「姿勢の創造」として読み直し、また「姿勢」が重力と空間の様態に密接に関係して発生している事実に注目し、はじめにスペースチューブの使用からスタートして、身体・空間モデルを開発します。次に、スペースチューブ使用の応用として、スペースチューブをロボット化し、「姿勢の創造」を支援する「姿勢支援ロボット〜新しい服」として開発し、一人一人の個人の中に眠る未知の「姿勢」を開発します。

さらに、開発された未知の「姿勢」を、進化の観点より、身体・空間モデルを基準にして定義し、「記憶イス」として情報化します。そして、「記憶イス」をネットワーク上で成長させ、映像と音楽と共に表現します。同時に、姿勢支援ロボットに「心」を持たせ、「ヒトを記憶する生命化されたモノ=分身」として成長させる試みにも挑戦します。そして、以上の一連の作業を『6つの身体の物語』として構成し、上演します。その結果、ダンスの後にデザインが誕生します。

こうして、スペースダンス公演は、現代に固有な『身体の物語』を上演するダンス作品であるとともに、人間の「新しい姿勢」と「新しいイスのデザイン」を誕生させるバウハウス的作品でもあるという、ユニークな位置を獲得します。

■構成

6つの身体の物語〜記憶・空間・姿勢・情報・分身・宇宙


第一章 「記憶のダンス」
〜この世でもっともやわらかい歩き方により、記憶の海を回想する〜


記憶の物語。ダンサーはロボットスーツを着用し、「空間に住む身体」を形成することで、脳に蓄積された「記憶」が身体に蘇ることを体験します。身体・空間モデルは、ネットワーク上にダンサーの「記憶の風景」を表現します。

第二章 「空間のダンス」
〜身体が空間であるという思想を生きる〜


空間の物語。スペースチューブの中で、動けば動くほど身体と空間の親和性が増し、スペースチューブが「第2の身体」として拡張されていく感覚を体験します。身体・空間モデルは、ネットワーク上にダンサーの「最適空間」を表現します。

第三章 「姿勢のダンス」
〜姿勢の進化史を回想する〜


姿勢の物語。スペースチューブの中で、魚・両生類・鳥・サルの姿勢の形成を試みて「姿勢の進化史」を回想し、人間の「二足歩行の奇蹟」を追体験し、最後に「ポスト人間の姿勢」形成に挑戦します。身体・空間モデルは、ネットワーク上にダンサーの「姿勢の進化史」を表現します。

第四章 「情報のダンス」
〜記憶イスを表現する〜


情報の物語。ダンサーが歪んだ姿勢を取ると、スペースチューブと一体化したロボットスーツが直してくれ、快適な姿勢を求めると支援してくれる関係を利用して、最も快適な姿勢を決定し、静止します。身体・空間モデルは、ネットワーク上にダンサーのロボットスーツを「記憶イス」として表現します。

第五章 「分身のダンス」
〜分身をつくる〜


分身の物語。ダンサーが新しい姿勢を開発する度に「記憶イス」が成長することを体験し、ロボットスーツが「ヒトを記憶する生命化されたモノ=心をもつ分身ロボット」として成長することを体験します。身体・空間モデルは、ネットワーク上にダンサーのロボットスーツを「分身」として表現します。

第六章 「宇宙のダンス」
〜ヒトは宇宙に進出することで知能を持つモノたちを明確な形で育てる〜


宇宙の物語。「記憶イス」にアクセスしてダンサーの現在における最高のダンスを編集し、そのダンスを体現する「分身」を情報として電磁波に変換し、「或る星」に送ります。ダンサーは心の中で最も会いたい失われた者との再会を果たし、その者とのデュエットを成立させます。身体・空間モデルは、ネットワーク上にダンサーの「宇宙のダンス」を表現します。

TOP HOME


all rights reserved. copyright@tokyo space dance 2013