キバナアキギリ

シソ科の多年草で、日本では本州から九州にかけて分布する。 高尾山の周辺でも、ところどころで小群落を作っているのが見られる。 登山道の脇に黄色の花がかたまって咲いていると、よく目立つ。
漢字では黄花秋桐と表記される。 つまり、秋に咲き桐に似た紫色の花をつけるアキギリという植物があり、それに似ていて花の色が黄色であることからの名前と言われる。
花は、大きくは上唇と下唇とに分かれ、上唇は前にかぶさるように突き出ている。 上唇の先から出ている紫色の細長い針のようなものは雌しべの花柱。 3裂した下唇の奥に、よく目立つ一対の赤紫色の斑点状のものが仮雄しべで、ここには花粉はついていない。 昆虫が花に頭を突っ込むとこの仮雄しべが押され、花粉のついた雄しべ(写真では青っぽく見えている)が上唇内側から出てきて昆虫の背中に触れて花粉がつく、という仕掛けらしい。 うまくできた仕組みに感心してしまう。
2020/9/19 一丁平で撮影

[Back]