谷中七福神(東京都台東区/荒川区/北区) 2015年 01月
 谷中七福神は、江戸時代から続く東京で最古の七福神といわれ、次の七寺で構成されている。
 ・寛永寺(不忍池弁天堂) (弁才天)
 ・護国院 (大黒天)
 ・長安寺 (寿老人)
 ・天王寺 (毘沙門天)
 ・修性院 (布袋尊)
 ・青雲寺 (恵比須)
 ・東覚寺 (福禄寿)

 谷中七福神巡りの実施期間は、1月1日から10日までの間である。
 実は、2014年の正月に回るつもりでいながら、うっかりして気が付いたら、10日を過ぎていた。 今回(2015年)はそのようなミスがないように、山仲間の忘年会(2014年)で、1月8日に歩くことを宣言しておいた。 8日(木)にしたのは、混み合う週末を避け、平日で時間の都合がつく日から選んだため。
 結局、今回の七福神巡りには、山仲間二人が同行し、計3人で歩くことになった。 ふだんのお寺巡りは、筆者一人で出かけるのを基本としているが、冬晴れの青空の下、おしゃべりしながら歩いて回るのも楽しいものだ。
 順路に決まりはないが、田端駅近くの東覚寺からか、あるいは逆に上野の不忍池弁天堂から歩くのが効率的だ。
 我々は、8日の11時半に田端駅に集合して、まず東覚寺を目指した。
 東覚寺に着いて、七福神の絵と寺院名入りの和紙を1000円で購入。 これに7箇所で押印(1箇所200円)してもらう仕組みだ。
 地図を見ながら歩いていると、ほかにも地図を片手に持っている人が目につく。 平日でもこうなのだから、谷中七福神巡りは人気のある行事のようだ。
 途中、松寿庵というお蕎麦屋さんで昼食。 長安寺の近くにあり、場所的にちょうど行程の半ばあたりというのが絶妙だ。 ここのメニューに、七福神そばというのがある。 当然、これを注文。
 腹ごしらえを兼ねた休憩を終えて、再び歩きはじめ、最終の不忍池弁天堂に着いたのが14時過ぎ。
 快晴の空の下、適度な運動になった七福神巡りだった。
 谷中七福神巡りに人気があるのは、都内最古の七福神というほかに、歩いて回るのに適当な距離であり、 加えて、昔ながらの下町の風情を感じながら歩けるというのが、魅力になっているようだ。

 さて、帰宅後にご朱印を押してもらった和紙を広げ、七福神の絵を眺めていると、どの神様の姿が七福神の誰に相当するのかわからないのがある。
 まず見てすぐにわかるのは、唯一の女性神である弁才天、大きな布袋を持っている布袋尊、 甲冑姿の毘沙門天、打ち出の小槌を持つ大黒天の4神だ。 下の1枚目の画像に振った番号で、C、E、F、Aに相当する。 そのほかの@、B、Dは残りのどの神様にあたるのか、考え込んでしまった。
 そこで、改めて残っている福禄寿、寿老人、恵比須の特徴と持ち物を調べて、絵と見比べてみた。
 福禄寿は、あごひげと禿げた長い頭が特徴なので、当てはまるのはDだろう。 ふだん目にする福禄寿の像では、長い頭がもっと強調されているので、 Dを見てもすぐにそれとは気がつかなかったのだ。
 さらに当てはまる特徴がないかと目をこらすと、Dの後ろの腰のあたりに見えているのは鶴のようだ。 最初はこれがわからず、杖の一部かなと思っていたのだが、どうやら鶴らしい。 鶴と亀は福禄寿が連れていることになっている。 ということで、長頭とあごひげおよび鶴がいるから、Dは福禄寿に間違いない。
 残るのは@とBで、どちらかが恵比須または寿老人だ。
 恵比須は釣竿と鯛を持っているのが普通で、寿老人は鹿を連れいるとされるが、絵にはそのどれも描かれていない。 だが、寿老人は福禄寿と同様に豊かなあごひげを持つとされるので、Bしかない。
 そして、残ったのは恵比須と@の組み合わせ。 恵比須は烏帽子帽をかぶっていることになっている。 絵の@の帽子はそれっぽく見えるので、矛盾しない。
 ということで、やっと七福神が絵のどれに相当するのかがわかって、すっきりした。
 それにしても、この絵の作者は、なぜ、恵比須、寿老人、福禄寿などをすぐにそれとわかるように描かなかったのだろうか。
 可能性として、絵が煩雑になるのを避けたかったのかもしれないが、作者が意図的に見る者に考えさせようとしたとも思える。
 おかげで、七福神の特徴やら持ち物を調べるという予期しない作業を行い、正月早々いい勉強になった。

 せっかく歩いて手に入れた谷中七福神のご朱印の押された和紙。 どうしたものか、思案中である。 しまい込んでおくにはもったいないので、額装して飾っておこうかとも思っている。
(2015/01/14記)
 写真は、PENTAX K-5・DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDMで撮影。


 ご朱印用和紙の絵の部分を拡大した画像。
 鯛と思われる魚を囲んで、七福神が座り込んでいる。
 番号は、説明用に筆者が付けた。

 ご朱印用和紙の全体はこんな感じ。
 七福神が輪になって座り、それぞれの名前が絵の周りに書かれているが、絵と名前の順序は一致しない。
 紙の大きさが39.5cm x 32cmあり、見栄えがするので飾り用にもいい。

 谷中七福神巡りの代表として、今回最初に訪れた東覚寺(とうがくじ)の写真を載せておく。
 ここは、真言宗豊山派の寺院で、現本堂は、旧本堂が戦災で焼けたため、戦後に再建されたもの。
 左端に見えるのは、弘法大師像。
 ほかに目立つ像として、赤紙仁王と呼ばれる赤い紙がべたべた張られた仁王像が山門横にある。
2015/01/08撮影

[TOP]